23日にお笑いコンビのチュートリアル徳井義実さん(44)が、2018年までの7年間で約1億2000万の申告漏れを東京国税局から受けて会見をされましたね。
追徴税額は、重加算税などを含め約3700万円だと言われてます。
修正申告などはすでに済ませたようです。
徳井さんは、会見では税理士からは申告するように言われていたが、「想像を絶するだらしなさ、ルーズさで3年経ってしまった」と述べています。
ここでは
- チュートリアル徳井さんが、税金の申告もれをなぜ、先延ばしにしたのか?
- 会社を持つことのメリットは何か?
- 吉本芸人で個人会社を持つ芸人は誰か?
- 世間の声
収入面からと、会社設立した際のデメリット。
調べたことをお伝えしますね。
吉本芸人による個人事務所(会社)は、個人の所得税に比べて法人税の方が税率が低いことから“節税対策”として設立されたもの。
一定以上の収入がある所属芸人の多くが、個人事務所(会社)を設立しているのは、業界内では公然の事実だったようです。
お笑い関係者は「吉本からのギャラ収入が2000万円を超えるくらい売れっ子になると、個人会社をつくるように思う」と説明しているそうですね。
こちらは、Yahoo!ニュースの【業界タブー?芸人の個人事務所】のツイート。
【業界タブー?芸人の個人事務所】https://t.co/qTrSvWvBEc
チュートリアルの徳井義実が、東京国税局に7年間で計約1億2000万円の申告漏れを指摘されていたことを受け会見し、謝罪した。吉本芸人による個人事務所は、業界内では公然の事実だった。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 24, 2019
チュートリアルの徳井さんは、税金の申告を先延ばしにしたのでしょうか?
徳井さんは、会見では税理士からは申告するように言われていたが、「想像を絶するだらしなさ、ルーズさで3年経ってしまった」と述べています。
もう一つは、YAHOO! JAPANニュースの報道からすると、かなり贅沢な金満生活にひたっていたそうで、税金を支払う義務感がなかったのでしょうね。
まずは、吉本芸人が会社設立することのデメリットから考えてみます。
法人化することで、明らかに事務負担は増加します。
会計処理は会社法に則った形で処理を行う必要がありますし、申告書も所得税の確定申告とは異なり複雑になります。
それ以外にも具体的には以下のような負担増が出てきます。
- 会計処理及び法人税申告
- 社会保険や労働保険の手続
- 会社組織に関する手続(登記事項の変更など)
また、法人化すると、健康保険と厚生年金保険への加入が義務づけられます。
その際の保険料が国民健康保険と国民年金に比べて高額になるのです。
金額は給与額に応じて決まりますが、ほぼ給与額に比例します。
また、この保険料は会社と本人が折半する形になります。
会社の負担としては、従業員が増えれば増える程大きくなっていきます。
明石家さんまさんの事務所には、ラサール石井さん、松尾伴内さん、村上ジョージさんらも所属しています。
当然、会社の負担がかかってきます。
チュートリアルの徳井さんが、申告を先延ばしにしていた理由は、上記のような複雑な事務処理のことがあるかもしれません。
徳井さんのようにうれっこ芸人であれば、申告に対する時間も割いてスケジュールを組まないといけないですね。
極楽とんぼ加藤浩次さんの「有限会社加藤タクシー」は
10月からは吉本とのエージェント契約に切り替えてスケジュール管理を行うなど、節税以外の業務をこなしているようですし。
極楽とんぼの加藤浩次さんが個人事務所「有限会社加藤タクシー」の所属になったと公表しました。「有限会社」について、「今でも設立できるのか」という疑問の声があがりましたが、実際は、有限会社法が2006年に廃止される前に設立されたようです。https://t.co/iYeWZyKjRN
— 税理士ドットコム (@zeiri4_com) October 18, 2019
加藤さんの個人事務所「加藤タクシー」の話。1年前の10月6日放送の #ゴチャまぜ で、吉本の芸人は会社と契約してないので自分が代表取締役、加藤さんも会社「(有)加藤タクシー」を持ってるけど、代表が奥さんに代わっていたので「今はヒラ社員」と笑っていた。もちろん、タクシー会社ではない。
— ディスコ☆スター (@discostar1229) October 17, 2019
吉本芸人・個人会社を設立するメリット
個人会社を設立するメリットはなんでしょうか?
税務上のメリット:
所得税と法人税の税率の差:個人事業の所得税は累進課税であるため、所得が増えれば増える程、税率が高くなっていきます。そのため、法人にした方が有利になるラインがあります。詳細な計算は重要ではないので省きますが、年間の所得が500万円を超える水準であれば一度法人化を検討した方がいいでしょう。
経費の幅が増える:生命保険や自宅兼事務所、自動車、退職金など、法人にした方が経費として認められる幅が広くなります。
家族への給与:個人事業では原則として家族に給与を支払えません。青色事業専従者給与として税務署へ届出をした場合にのみ認められています。法人の場合はそういった制限が無いため、実際に事業に従事していれば家族に自由に給与を支払うことが可能です。これによって、所得分散をして経営者の所得税、住民税を節税することが可能になります。
つまり
控除、住民税等を考慮せずに法人税率を下げることができるのですね。
年収2000万円の場合、所得税を40%(800万)として手取り1200万円。
経常利益2000万円の法人税を20%(400万)としたら手元に1600万円残ります。
また、法人税は経常利益に対してかかるので後輩との食事代を会議費など経費として利益から落とせます。
また、自宅を住み込み事務所としてたら家賃光熱費も会社経費。
極端な事を言えば事務所の営業車として2000万円の車を買った場合は経常利益は0円になるので法人税は払わないで済む訳ですよね。
参考サイト:
こちらは、inQupのサイトで、会社設立のメリットとデメリットについて説明されています。
2013年8月16日by admin_inqup
起業する前に知っておきたい会社設立のメリット9つとデメリット5つ
YAHOO! JAPANニュースは以下のように報じています。
事務所といっても、代表は徳井で、住所も自宅と同じ。2012~15年の4年間で、プライベートな旅行や洋服、アクセサリー代などを経費として計上したが、認められず、約2000万円の所得隠しと認定された。
「チュートリアルがM―1王者に輝いたのが06年で、チューリップを設立したのが09年。事務所の経費にして散財する癖がついたのでしょう。今回認められなかったのは、あくまで経費の一部。要するに、それ以上の金満生活を送っていたわけです。徳井はピンとコンビを合わせて10本以上のレギュラー番組を持つ売れっ子。現在は年収1億円超ともいわれますから、本人にとっては大した額でもないのでしょう」(芸能プロ関係者)
さらに16~18年の3年間は所得を一切申告せず、約1億円の申告漏れを指摘されたという。
「世田谷区にある自宅兼事務所の高級マンションは家賃50万円近く。さらに親友のスピードワゴン小沢一敬(46)らと2階建て一軒家を借り、シェアハウスもしている。徳井は自分の趣味や、仲間との遊びにはお金をかけるタイプなんです」(スポーツ紙芸能デスク)
■好きが高じてペット関連会社に投資も
実際、徳井はバイク芸人、時計好きでも知られている。
「バイクは相方の福田充徳(44)の影響ですが、愛車のハーレーは、200万円はくだらないと思いますね。昨年4月には、スイスの時計ブランドEDOXから、徳井がプロデュースした別注ウオッチが発売されています」(前出のスポーツ紙芸能デスク)
猫好きで自宅マンションで2匹飼っているというが、好きが高じてペットに関わるインターネット関連サービス会社に投資もしている。
「『シロップ』という会社がそれで、今年4月に複数の投資家を引受先とする第三者割当増資と融資を合わせ、8000万円を調達したと発表しましたが、新規の投資家のひとりが徳井。主要株主に名前を連ねています」(経済ジャーナリスト)
小沢とは草野球チームもつくっているし、8年前に俳優やミュージシャンらとバンドを結成。今年も単独ライブを行っている。米NY在住のピース綾部祐二(41)と一緒に高級レストランで舌鼓を打っている写真も今月、綾部のインスタにアップされていた。優雅な“独身貴族”そのものだ。
「かつてレンタルビデオを1年間返却せず、延滞料を10万円払った話をネタにしていましたが、そんな無駄遣いをする一方で、小銭貯金もしている。収納ボックスの引き出し2段分に小銭が貯まったなんて話もしていました」(テレビ局関係者)
いずれにせよ申告漏れの発覚で、仕事は減っても増えはしないだろう。いつまで“金満生活”を続けられるか。
参考サイト:
YAHOO! JAPANニュース
→YAHOO! JAPANニュース/所得隠しチュート徳井の想像を絶する“金満生活” 趣味に投資にジャブジャブ
10/24(木) 15:00配信
吉本芸人・個人会社を持つ芸人
日刊スポーツによると個人の会社を設立している吉本芸人がよく知られているようです。
- 明石家さんまさんの「オフィス事務所」
- 極楽とんぼ加藤浩次さんの「有限会社加藤タクシー」
- コリコ田中直樹さんの「靴のタナカ」
お笑い関係者は「吉本からのギャラ収入が2000万円を超えるくらい売れっ子になると、個人会社をつくるように思う」と説明している。
この会社を通じギャラを受け取り、個人の所得税より安い法人税を払って、法にのっとって節税するためだ。
さんまの事務所はラサール石井らも所属。
加藤の「有限会社加藤タクシー」も10月からは吉本とのエージェント契約に切り替えてスケジュール管理を行うなど、節税以外の業務をこなすことも可能だ。
参考サイト
日刊スポーツ
→日刊スポーツ/吉本芸人の個人事務所設立、収入2000万超が目安・2019年10月24日7時0分
世間の声
ツイッターで、徳井さんの申告漏れ会見をうけての反応は以下のようです。
謝って済む問題ではない。
— トラ고양이 (@macaron_spade) October 24, 2019
加藤浩次さん個人事務所「有限会社加藤タクシー」所属に…なぜいま「有限会社」なのか #SmartNews
吉本芸人の所得が多い人(淳もサバンナ高橋も)個人会社作って、吉本と契約してるよ https://t.co/yXtsCX8iuG— ふぉぐ。 (@for_goodfor) October 19, 2019
吉本の芸人さんって個人事業主と同じなので会社を設立しないといけなかった気がします😑
なので、確定申告とかも各自でやらないといけないので…ってところですけど、どうなんですかね…
— ちか (@atsushin02005) October 23, 2019
税理士の責任はどうなん?
税金逃れに、徳井企画!加藤タクシーも宜しく
多分、、、徳井さんだけではないと思う回りの環境は!?でも普通の感覚では考えられないよ❗社会保険、年金等など、その他の手続きなりはどうされてなんだろうね!?ルーズ以前に非常識は👿悪質化の入口は把握力もなかったの❓
吉本は“ピンクレ”
(ピンハネの反対、1割しかくれない)「こいのぼり」の替え歌(明石家さんま)
ギャラより高い交通費
大きいお金は会社側
小さいお金は芸人へ
おもしろそうに稼いでる#ワイドスクランブル pic.twitter.com/Za88ACuXyr— gik1005 (@gik1005) July 25, 2019
まとめ
- チュートリアル徳井さんが、税金の申告もれをなぜ、先延ばしにしたのか?
- 会社を持つことのメリットは何か?
- 吉本芸人で個人会社を持つ芸人は誰か?
- 世間の声
についてお伝えしました。