
“素敵な大人の女性”と聞いて何を思い浮かべますか?
自分に似合ったメイク? 清潔感のあるファッション?
艶々で整ったヘアスタイル?
どれも大切ですよね。
これは外見のお話です。
本当に素敵な女性になるためには中身も磨いていきたいですね。
丁寧な言葉遣いはもちろん、様々なマナーも勉強していきましょう。
ここでは
- 和食のやってはいけない箸のマナー
- 箸の正しい持ち方
- 箸の置き方のマナー
- お寿司の食べ方マナー
- 韓国の箸マナー
- 中国の箸マナー
- 和食テーブルマナー
- 箸の持ち方について世間の声
You Tubeで見つけた、わかりやすい動画も一緒にご紹介してお伝えします。
毎日する食事であったり、職場の方々とのお付き合いの席は
意外と知らないこともあったりしませんか?
今日から実践できることばかりですよ♪
目次
やってはいけない箸のマナー
箸には沢山のNG行動があります。
今回は特に気を付けたい行為をピックアップしました。
頭に入れておきましょう。
食べてる途中の箸の行方… 持ったままおしゃべりを続けていたりしていませんか?
基本的に口に運んでない時は箸置きに置きます。
箸をにぎったまま皿を移動させたり、コップをもつのはNG行動ですよ。
HowTwoの気をつけよう!NGなお箸の使い方 10パターンの動画です。
動画を1回見ておくとわかりやすいですよ。
差し箸
「あなたは…」と話す時に相手を指差すように箸をむけては絶対にいけません。
相手を不快にさせてしまいます。
刺し箸
同じ“さしばし”ですが、こちらは串で刺すようにおかずを刺して口に運ぶ行為のことです。
幼児がしているのは見かけることがありますが。
大人はきちんと掴んで食べましょうね。
寄せ箸
食べたいおかずが奥にあった時に箸を使って皿をたぐりよせる行為です。
移り箸
一度箸でつかんだおかずを戻して違うおかずを掴むことをいいます。
皆で大皿をかこむ時は特に気を付けましょう。
お皿は手で持ちましょう。
小鉢等に箸を休憩させるのも“渡し箸”といってやってはいけないお箸のマナーのひとつです。
箸の正しい持ち方の作法
ここでは、正しい箸の持ち方を解説しています。
お箸の持ち方ができていると、指先まで美しく見えますね。
正しい箸の持ち方をしている女性は、上品な印象を与えるのですよ。
こちらは、箸匠せいわ・正しいお箸の持ち方動画です。
動画に合わせて、箸を動かしてみてくださいね!
箸を綺麗に持つための箸の運動
ここでは、箸を綺麗に持つための箸の運動を紹介しています。
この運動を20回くらい行うと、随分と綺麗に箸が持てるようになるんですよ☆
①上の箸は、親指と人差し指、中指の三本で軽く持ちます。
②親指は人差し指の爪の横にあてます。
③左手で右手を軽支えて、薬指と小指を押さえます。
④③の態勢で、箸を持った中指と人差し指を箸の先端側へ伸ばします。
⑤次に箸を持った手首をそらします。
⑥その次は手首を下へ下げます。⑤と⑥を繰り返し箸の運動をしてみましょう。
⑦上記の箸の運動の時に、箸を持っている親指は動かしません。
こちらは、親指の関節が、曲がってしまってますね。
箸の運動の時には、左手で薬指と小指を押さえておくのがポイントです。
⑨もう一本の箸は、親指と人差し指の間でしっかり持ちます。
⑩薬指の爪の横に箸を当てて固定します。
実際に箸を使うと、正しい箸の持ち方では、上の箸の一本しか動かないのですね。
(※画像は、「正しいお箸の持ち方」の動画より抜粋しています。)
正しく箸を持つために
まず、箸を上手にもつためには、箸と指のポジションの4つのポイントがあります。
チェックしてみましょうね。
- 上の箸の一本を親指と人差し指と中指の三本の指で自在に動かせるように持っていますか?
- 下の一本は、親指のつけ根と薬指の第一関節のところで支えていますか?
- 二本の箸の先端はきちんとくっつき、反対側はきちんと離れていますか?
- 二本の箸の先端を自在のスピードでカチカチと音をたてて合わせることができますか?
箸の置き方マナー
食べてる途中の箸の行方…
持ったままおしゃべりを続けていたりしていませんか?
基本的に口に運んでない時は箸置きに置きます。
箸をにぎったまま皿を移動させたり、コップをもつのはNG行動!
小鉢等に箸を休憩させるのも“渡し箸”といってやってはいけないお箸のマナーのひとつです。
こちらは、箸の持ち方~箸の置き方の動画です。
動画を見ながら、練習しておくといいですね!
箸の持ち方から箸の置き方の流れ
①まず、指を揃えて箸の中央を持ちます。
②次に左手に持ち替えます。
③右手を箸の後ろ側へ滑らせていきます。
④箸の後ろ側で右手を返します。
⑤右手の中指を、軽く箸の間に割り込ませます。
⑥そのまま右手を中央へ滑らせます。
⑦左手を離せば食べる準備となりますね。
箸置きの流れ
次に箸置きの流れです。
①箸を持った手に、左手で受けます。
②右手を右端まで滑らせます。
③箸の右端で右手の甲を上に返します。
④そして、右手を箸の中央まで滑らせます。
⑤左手を離して、箸置きへ戻します。
一つの動作にちょっと一呼吸おくイメージで行います。
これだと、食事が楽しめない感じがあるかもしれませんが
食事を頂くという感謝の気持ちと所作は一体化していると考えましょう。
ゆっくりと食事の味を堪能し、感謝した表現の所作を心がけてみるといいですね。
(※画像は、「箸の持ち方~箸の置き方の動画」より抜粋しています。)
左利きの箸置きの使い方
右利きが多い日本人。
箸や箸置きは右利き用にセッティングされていることが多いです。
左利きの人は一口目を食べる前にスッと箸と箸置きを逆にしてOKです。
実は私は左利きでして。
右利き用に箸置きを置いたまま、毎度ひねりながら箸を置くのは難しいんですよ。
始めに逆にした方が見た目もキレイです。
おもてなしするには、白木の箸
普段のおもてなしの際には、塗り箸よりも白木の箸の方が各が上とされます。
塗り箸は、洗って何回でも使えるのですが
白木の箸には、「一期一会」の気持ちで
この食事の場に相手の福運を願い、1度限りに使う箸という意味が込められています。
格式の高いお祝いの席では、塗り箸でおもてなしはしないのですね。
普段のお客様を自宅へお招きする時には
片端が細い片口箸や利休箸に、柳箸を使うといいですね。
|
|
|
箸置きのない場合
箸袋のついた割り箸の場合、箸置きがないことがあります。
さきほど箸は箸置きに置くようにいったばかり(笑)
「どこにおいたらいいんだー?!」ってなりますよね?
割り箸のマナー
割り箸は、袋へ戻すのが基本です。
使った後は、袋の端を折っておくと「使用した。」という合図になり
片付けをするお店の方へ配慮できます。
また、箸袋を箸置きに変身させることができますので、お伝えしますね。
これができるとワンランク上の女性と一目置かれそうですね♪
箸袋の折り方
1・箸袋を細くおる(好きな太さでOK)
2・真ん中で結び目を作る
3・両端を後ろの結び目に挟み込んだら完成!
結構可愛い♪
さりげなく作るとちょっとした話題作りにもなりますよ(^-^)
使った後は、結びの一番上をほのして箸の先端を袋へ戻しましょう。
お寿司の箸マナー
お寿司を手で食べるか箸で食べるか迷ったことはありませんか?
江戸から続く寿司文化、昔は手が主流だったところ今では箸で食べることが主流になっています。
お寿司屋さんでは、お寿司が出てきたら、すぐ食べましょうね。
寿司職人直伝!カウンターでの正しいマナーの動画です。
分解しない
ネタとシャリを箸で分解するのは握ってくれた方に失礼です。
ネタをめくってワサビを足している方が時々いらっしゃいますが…
ワサビを足したい場合はネタの上に少し乗せます。
寿司の真ん中を掴む
口に運ぶ際は寿司を箸で軽く倒しながら寿司を寝かせたような状態にして真ん中を掴みます。
掴んだらネタの方に醤油をちょんちょん。
決して醤油の中で寿司を離しません。
寿司を掴む → 醤油 → 食べる
この流れが途切れないよう、箸は休憩せずにスマートにいきましょう!
HowTwoの日本人なら知っておきたい 粋なお寿司の食べ方マナーの動画です。
お寿司屋さんへ行く前はチェックしておきましょうね。
知らなくてドキッとすることがありますよ。
札幌 すすきの 鮨処「竜敏」の日本人なら知っておきたい 粋なお寿司の食べ方マナーの動画です。
醤油の量と箸を使わない時の食べ方も要チェックですね。
韓国の箸マナー
ここでは
韓国と箸マナーを紹介しますね。
韓国も箸文化です。
韓国へ旅行へ行った時には、マナーに挑戦しませんか?
基本は同じですが、少し違うところは覚えておきましょう。
覚えておきたい韓国式テーブルマナー|C CHANNELライフスタイルの動画です。
タブーについて、分かりやすく解説されていますね。
箸とスプーンが一緒に並んでいることが通常
日本だと味噌汁はそのまま箸で食べますが、韓国は汁物はスプーンで食べます。
なぜか。
韓国は器を持ち上げる文化がないからです。
そのため、汁物はスプーンでないと口に運べないんですね。
箸とスプーン同時に持たない
使っていない方は必ず箸置き(スプーン置き)に戻します。
器の上に置くのはNG。
日本と同じですね。
刺し箸・移し箸はタブー
こちらは、日本と同じ感覚ですね。
韓国も中国もこの使い方はタブーです。
中国の箸マナー
中国のお箸は日本と比べて長いんです。
それは中国の食卓は大皿を皆で囲み好きなものを自分の皿に取るスタイルが主流だからかもしれません。
遠いところにあるものも長さがあると取りやすいですね。
Mimi in Shanghaiの中国のテーブルマナー Surprising Chinese Table manner!の動画です。
日本と中国の文化の違いをしっておくといいですね。
逆さ箸や取り分け皿は必要?
中国はそのままマイ箸で皆の分を取り分けていいそうですよ。
先ほどの韓国もマイ箸ですべて行ってもマナー違反にはならないそうです。
日本人は大皿を取り分ける際はマイ箸を逆さにして使ったり、取り分け用の箸を用意しておきますよね?
中国や韓国は食事をすることは、家族と同じに近い存在という現れだそうですね。
中国の箸マナーでやってはいけないこと
中国でも刺し箸や移し箸など、日本でタブーとされていることを同じように不快に感じるそうです。
気を付けたいですね。
|
和食の頂き方
日本人たるもの、和食はキレイに食べたいですね。
実はやってはいけないことって沢山あるんですよ。
上司や取引先との会食等で恥ずかしいおもいをしないように。
ワンランク上の女性を目指しましょう。
おしぼりで拭くのは手だけ
外食の際、必ず出てくるおしぼり。
男性のように顔をゴシゴシ…なんて女性はそんなにいないと思いますが(^^;
ついつい台拭きのようにテーブルを拭いてしまう方はもしかしたらいるのでは?
おしぼりは手以外は拭かないのがマナーです。
おしぼりのマナーは
手を拭いたあとは、拭いた部分を内側にたたんで、おしぼり台に戻します。
おしぼり台がない場合は、直接手で受け取って、拭いた部分を内側にたたんで
使用後は、テーブルに戻します。
日本サービスマナー協会のおしぼりの使い方~和食のマナー ワンポイントマナーレッスン25-日本サービスマナー協会の動画です。
分かりやすく説明されていますよ。
お料理は必ず目上の人から
空腹でついつい、お食事に目が行ってしまい
食べ始めてしまう失態・・
お料理は目上の人が一口食べてから食べ始めましょう。
汁物や煮物のお椀の蓋をあけるのも目上の人が先です。

美味しそうと、周りが見えてないわ
片付け食べをしない
お膳料理や懐石料理などは何種類ものお料理が並んでいます。
これらのお料理を“一皿ずつ順番に空にしていく”のはマナー違反です。
「美味しくないから端から無理やり“片付けながら”食べている」と、
とらえられ、作った方に失礼になってしまいます。
色々なおかずを少しずつ食べながら完食しましょう。
飲み物をゴクゴク大量に飲まない
こちらも「美味しくないから飲み物で流し込んでいる」と、みられます。
失礼になってしまいますので、途中で飲む場合は少量にとどめておきます。
最後は蓋を閉じてキレイに
汁物等は食べ終わりましたら蓋を閉じます。
食べる時は目上の方から蓋をあけましたが、閉じるときは目上の方は待たなくて大丈夫ですよ(笑)
自分のタイミングで閉じましょう。
日本サービスマナー協会の「お箸」「お椀」正しい持ち方~和食のマナーの動画です。
日本サービスマナー協会の椀物の食べ方~和食のマナーの動画です。
箸帯の扱い方
懐石料理等、かしこまったお料理の際に箸帯がついていることがあります。
箸帯外したら…どうするの? と迷いますよね。
外したら邪魔にならないところに置く
右手で箸を持ち、左手でスゥーッと抜きます。
破いて外すことはNG行為です。
箸置きとして使っても良い
軽く折って高さをつけ、箸置きとして使用することもできますよ。
箸の持ち方について世間の声
箸の持ち方では、賛否両論ですね。
そんなツイッターの声をまとめました。
箸は使えても、ナイクやフォークのマナーは私は全く自信がありません笑
安倍晋三総理の華麗なるくるくる箸捌きをご覧くださいというツイート
「箸の持ち方」がゆたぼん、ダルビッシュ有らによりトレンド入りしていますが、ここで我らが安倍晋三総理の華麗なるくるくる箸捌きをご覧ください。#美しい国pic.twitter.com/gzFsuJtiPH
— アドセンスクリツクお願い@けんもうくん (@ken_mo_kun) February 4, 2020
ゆたぼんより、パンくんの方が
箸の持ち方が正しいてなんだこりゃ pic.twitter.com/bQa2FhdWHp— ライスオメガ (@KCrsTnHgTtsNS89) February 4, 2020
箸で目くじらを立てられるのは、たしかに嫌ですね。
マナーのある人はそんなに責めませんね。
箸の持ち方が悪いと「礼儀がなってない」「育ちを疑う」と言われる風潮にずっとモヤモヤしていて、人を貶める発言を平気でするような人に礼儀作法を説かれたくないというか、「人を叩いちゃいけません!」と平手打ちされたときのような、釈然としなさを覚えるんです。
— 松駒 (@matsu_koma) February 4, 2020
「箸の持ち方が悪くても誰かに迷惑かけるわけじゃない」「大したことじゃないのになんで叩くのかわからない」と言われるけど、大したことじゃないことでダメ人間の烙印を押されないためにも、箸は正しく持てた方がいいと思うんです。
— 深爪@新刊「立て板に泥水」発売中 (@fukazume_taro) February 4, 2020
ヴィクトリア女王の逸話のツイート。
そもそも、礼節とは相手に恥をかかせないこと。
過っていれば、行動で諭すということは素敵ですね!
箸の持ち方がトレンドに入っているので、私からはヴィクトリア女王の逸話を投下しておきます
ただ、メディアに露出することを生業にしているタレントさんとかはキレイに扱ってほしいなあ#箸の持ち方 pic.twitter.com/Of6zkZL5Go
— ななきよ (@nanakiyo0816) February 4, 2020
笑える・・WWW
箸の持ち方は人それぞれでしょう
ちなみにわたしはこれです pic.twitter.com/QFV6W1LGCF— ねくさすくん (@Nexus_0910) February 4, 2020
可愛い!
ゆたぼんの箸の持ち方よりも加工なしでこんな顔できる方が問題だと思う pic.twitter.com/1FgzPNuSMT
— かずち (@kazuchikatch) February 4, 2020
箸の持ち方が完璧なノーマンリーダス pic.twitter.com/kvttmjGFuA
— ノーマン・リーダス 画像bot (@Normanbot_) February 4, 2020
おわりに
- 和食のやってはいけない箸のマナー
- 箸の正しい持ち方
- 箸の置き方のマナー
- お寿司の食べ方マナー
- 韓国の箸マナー
- 中国の箸マナー
- 和食テーブルマナー
- 箸の持ち方について世間の声
You Tubeで見つけた、わかりやすい動画も一緒にご紹介してお伝えしました。
同席者がいるお食事の際はもちろん、普段の家庭内での食事の時も気を付けておかないとついボロがでてしまう気がします。
食事作法が身に付いている女性は増して輝いてみえますよ♪
我が家には幼い娘が二人。
今のうちからお箸のマナーを教えていきたいと思っています(^-^)