
うなぎパイの転売が横行しているとニュースで流れましたね。
実際にはこんな風に、うなぎパイが転売されてました。
うなぎパイは、静岡県の浜松市のご当地銘菓で有名ですね。
お土産にも人気で、家族団らんで食べられるようにと作られたお菓子と工場見学したときには
そんな説明を受けた記憶があります。
割れやすいお菓子で、購入したら全部割れていたという不満の声も。
ニュースによると
食品に関しては、転売する行為を規制する法律はとくにない、と報じてました。
ここでは
- うなぎパイの転売行為は詐欺罪?
- 詐欺罪の処罰は?
- 世間の声
を調べたことをお伝しますね。
こちらは、うなぎパイがネットで転売 値段も取り扱いもひどいの動画(FNN.jpプライムオンライン)
【うなぎパイ転売が横行 嘆く声】https://t.co/h1765dKYE8
「うなぎパイ」のネット転売が横行。定価962円の12枚入りに、1778円という2倍前後の値がつけられていた。春華堂・手嶋千恵主任は「ほんとに残念です。正規の値段で買っていただければと思います」。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) January 29, 2020
うなぎパイの転売行為は詐欺罪?
食品やお菓子を転売すること自体は違法ではありません。
はっきりと「転売禁止」というような表示があるにも関わらず
買っていくというと詐欺にあたる場合があるそうです。
(福井健策弁護士・FNNプライムより)
そもそも「転売」とは、自分で買ったものを他の人に売ることです。
あくまで法律に違反した場合のみが、逮捕・処罰の対象となるのです。
新品だけでなく中古品を買って販売することも転売にあたります。
違法とされる転売は以下に上げました。
- 詐欺(刑法)
- 古物営業法
- 都道府県の迷惑防止条例
です。
次に、転売の違法と転売で逮捕された場合の量刑・罰について説明します。
>詐欺(刑法)
詐欺罪とは人をだましてお金やものを受け取る犯罪です。刑法246条に規定されています。
少しややこしいのですが、詐欺の場合の被害者は購入者ではありません。
「転売という目的を隠してチケットを購入した」という点から、チケットサイトなどの販売元をだましたとして考えます。
転売による詐欺事件としては、
2018年に大手チケットサイト「チケットキャンプ(すでに閉鎖)」の運営会社元社長が、
転売目的でのチケット不正入手を手助けしたとして、詐欺容疑で書類送検されたという事件が有名です。
ただ詐欺罪での立件はまだ少なく、ややハードルが高いのが現状です。
詐欺罪の刑罰は「10年以下の懲役」です。
罰金刑はありません。
そのため有罪判決を受けて執行猶予が付かなければ、すぐに刑務所に行くことになります。
古物営業法や迷惑防止条例と比べて、かなり重いと言えます。
古物営業法
古物営業法とは、中古品などの古物の売買業務に規制を加える法律です。
盗品売買防止などを目的として制定されました。
古物営業法ではリサイクルショップや古本屋など、古物を買い取って売る古物商を営む場合には、必ず都道府県の公安委員会の許可が必要としています。
転売も業として行う場合には、古物商許可を取得しなければなりません。
無許可で行った場合には、古物営業法に違反し、逮捕される可能性もあります。
古物営業法が適用されて摘発されるケースのほとんどは、古物商の許可を持たずに古物の売買を行う「無許可営業」です。
古物営業法では、無許可で営業をした場合には「3年以下の懲役または100万円以下の罰金に処する」としています。
都道府県の迷惑防止条例
各都道府県と一部の市町村では、それぞれ迷惑防止条例を定めています。
条例の名称は違うことがありますが、公衆の迷惑となる行為を禁止するという内容はどれも同じです。
迷惑防止条例では痴漢、盗撮、のぞき、客引き、ダフ屋といった行為を禁じています。
入場券などのチケットを買い込み、客に高値で転売して利益を得ることは、この「ダフ屋行為」に該当します。
刑罰は迷惑防止条例の内容は都道府県によって異なります。
石川県の迷惑防止条例では、ダフ屋行為をした場合の罰則は「50万円以下の罰金」となっています。
ただし常習的に行った場合には「6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金」となります。
(ベリーペースト・法律事務所・金沢オフィスより引用)
参考サイト:
転売はすべて違法? 違法なケースや刑罰について弁護士が解説!
世間の声
うなぎパイの転売のニュースがながれ
ツイッターでも反響がありました。
転売しないように、ちゃんと買って
割れててもおいしいうなぎパイ
転売先は中国??
と声がありますね。
ちなみに、うなぎパイにはうなぎは入っていませんよ。
うなぎパイ転売ニュースが話題ですが
辻口博啓氏は公式ECサイトを運営してるしYUKIZURIでドメインも取得しており、やはりブランディングに余念がなかった pic.twitter.com/iDf6YuIld8— 辻口博啓ンゴ (@realltt) January 29, 2020
割れてないうなぎパイは元気なうなぎパイ
割れたうなぎパイは死んだうなぎパイって教えたら怒られた
— 刹那 (@se_2_na_1018) January 29, 2020
うなぎパイ…地元のスーパーのお土産コーナーに売ってるし、そこまでレアな商品とは思わなかった。
高値での転売はやめてください‼︎— Y (@Ymama96616523) January 29, 2020
は?うなぎパイ転売してんの?
おいおいだめだろ…また食べたくなっちゃうじゃん…
静岡といったらエコパの次に最高なものなのに…もちろん買って帰ったよ pic.twitter.com/f0iJrQpAaS— 番長さん (@hope0218_haru) January 29, 2020
うなパイ、トレンド入り‼️
なんで😱😱😱⁉️⁉️⁉️
あ、そ、転売って💦。
転売するほどのものでしょうかね🤔⁉️
地元民には理解不能だわ💦。
でも、ゆづ💖もうなパイ大好きって答えてくれたしなぁ♥️。#うなぎパイ pic.twitter.com/Q5tZlhdyqa— セデルdeじゅする (@ceder1207) January 29, 2020
#春華堂#うなぎパイ
、、、転売問題、、、
記事のコメント欄には「美味しい」と言うコメントが多数🎵
ジモティーとしては何とも嬉しい限りだ。
だからこそ悪質な転売通販ではなく浜松に遊びに寄って買って欲しいですね。
割れ易いから通販していない、、、メーカーのこだわり( ̄ー ̄)b— Sound Lab, (@ya7ma1si4ta_lab) January 29, 2020
うなぎパイって転売するお菓子…?(うなぎパイファンに刺される)
— 期間げむてい ツイ禁中 (@kikangemtei) January 29, 2020
まとめ
- うなぎパイの転売行為は詐欺罪か?
- 詐欺罪の処罰は?
- 世間の声
を調べたことをお伝しました。