
夏野菜が美味しい季節になりました。
きゅうり、トマト、とうもろこし…
みなさんはどんな野菜が好きですか?
夏野菜は火照った体を冷やしてくれる作用があります。
夏バテした体にピッタリですね。
大人にも子どもにも大人気の野菜、トマト。
食卓の彩りの救世主でもありますね!
ただ熟すのが早く、痛みやすいという欠点もあります。
気づいたらフニャフニャになってしまってた…!
カビが生えてた…!
なんて経験のある方も多いのではないでしょうか?
ここではトマトの保存法で常温・冷蔵・冷蔵保存方法と期間について、ソースにした保存方法について紹介しています。
また、秋口に大量に出る青い未熟なトマトをピクルス漬けやぬか漬け、ジャムにして保存活用する方法もお伝えしますね。
トマトを上手に保存して、美味しく食べましょう!
\ 合わせて読みたい関連記事はこちら /
[kanren postid=”2591,11897″]
トマトの常温・冷蔵期間について
保存方法を知らなくて、トマトを使い切らずに捨ててしまった。
また、突然に大量におすそわけをいただくこともありますよね。
そんな時のために、保存方法を知っておくことでトマトを上手に食卓へ出すことができます。
トマトを保存するためのの、常温・冷暗所・冷蔵庫・野菜室の温度については次のようになります。
保存場所 | 保存温度 |
---|---|
常温 | 15~25℃ |
冷暗所 | 14℃以下 |
冷蔵庫 | 0~5℃ |
野菜室 | 5~10℃ |
トマトの常温での保存方法と期間は?
青いトマトは常温で保存します。
そうして追熟させる必要があります。
通気性の良いカゴなどに入れ常温で保存する
と自然に熟して赤くなります。
常温での追熟させる目安は以下になります。
追熟に適した常温の温度は、10~15度で保存するのが最適といわれています。
(気候や天候によって変化があります。)
季節 | 常温保存期間 |
---|---|
冬 | 1週間 |
春・秋 | 3~4日 | 夏 | 1~2日 |
夏は青くても早めに冷蔵庫へ入れることを心がけましょう。
冬場は常温でもOKです。
トマトを冷蔵保存する方法
赤いトマトはヘタを下にして冷蔵庫の野菜室入れて保存します。
なぜヘタを下にするのかと言うと、それは硬いヘタでトマトの重みを支えて痛みにくくするためです。
そして、トマトは乾燥をすると痛みが早くなるので、ラップで密閉し、ポリ袋や保存容器に入れて、口や蓋を締めて保存するのがポイントです。
パックに入って売られているものは、そのまま使って野菜室へ保存しましょう。
準備品:
- サランラップ
- キッチンペーパー(トマトのヘタがしっかりとあれば不要です。)
- お皿かトレイ
- ジップロックかポリ袋
冷蔵保存方法:
- お皿かトレイへキッチンペーパーを敷く。(トマトのヘタがしっかりしていれば、キッチンペーパーは敷かなくていいです。)
- トマトのヘタを下にして並べる
- サランラップで密閉する
- さらに、ジップロックかポリ袋へ入れて野菜室へ入れる。
- トマトは重みで底になっている部分から悪くなってくるので、キッチンペーパーでクッションを作ってあげてるといいですね。
- トマトは冷蔵庫で保存すると、低音障害を起こして、ぶよぶよしてしまい美味しくなくなります。必ず野菜室で保存しましょう。
保存期間:
10日~2週間。
切ったトマトの冷蔵保存方法と期間
切ったトマトはラップに包んで冷蔵保存します。
カットしたものは鮮度が落ちるのも早いので、1~2日で使い切るようにしましょう。
準備品:
サランラップかジップロック
保存期間:1~2日
トマトの冷凍保存方法
トマトを長期保存する場合は、冷凍保存が適しています。
また、トマトは冷凍すると、細胞が壊れて旨味成分がでやすくなります。
トマトを冷凍保存する形態は以下の2種類です。
- 丸ごとトマト(大玉・ミニトマト)
- ざく切りトマト(大玉・ミニトマト)
ここでは、丸ごとトマトとざく切りトマトの冷凍保存方法について紹介しますね。
丸ごと冷凍する方法
トマトは、急速冷凍し早く冷凍させればさせるほど素材の傷みを抑え鮮度を残せるそうですよ。
なので、冷凍保存はアルミ皿かステンレストレイにのせるのがベストです。
アルミ皿やステンレストレイは熱伝導率が高いので、その上にトマトをのせることで素早く冷凍させることができます。
アルミ皿やステンレストレイは100均で購入できます。
熱伝導率でいうと、アルミが236でステンレスは16.7です。
アルミ皿は、ステンレストレイの15倍の熱伝導率で冷気が伝わりやすいのです。
POINT
しかし、難点はアルミはステンレスに比べると柔らかいのです。
なので、冷凍室に入れる時にしっかりしたトレイを使いたい時は、アルミ皿を2つ重ねるかステンレストレイを選びましょう。
トマトをジップロックかポリ袋へ入れるときは、しっかり空気を抜きましょう。
空気を抜かないと、熱伝導率が低下してしまいます。
冷凍保存期間は半年~1年と長期保存が可能です。
POINT
冷凍したトマトはサラダには不向きです。
丸ごとや刻んだトマトは、加熱しながら解凍しつつそのままトマトソースやミートソースや煮物などの料理に使えます。
丸ごと冷凍保存方法
準備品:
- ジップロックかポリ袋
- 付箋 ポリ袋に日付を書いて置くため。
- アルミ皿かステンレストレイ (100均で売っています。)
マジックは透過性があるので、ポリ袋には直接日付を書きません。
ジップロックには日付を書くようになてますが、空気を抜いたりすると袋が変形するので、付箋に日付を書くと便利です。
NG例
アルミ皿やステンレストレイがなければ、大きめのタッパーへアルミはくを敷いて代用するという方法もあります。
やってみたのですが、アルミはくは細かなシワができてしまいます。
これが、アルミはくとジップロックの間に空気の層をつくってしまい、熱伝導を妨げてしまいます。
たとえ、トマトにサランラップを巻いてみても、アルミはくの細かなシワができるので、オススメできませんね。
↓
保存の手順:
- トマトを洗って、水分をよく拭き取る。
- 冷凍したままでもすぐに使えるように先にへたの部分は包丁で切り取り除く。
- トマトのヘタを下にしてジップロックへ入れ空気を抜き、アルミ皿かステンレス皿に載せて冷凍保存します。
ヘタはこの時にしっかり取り除いてしまった方が、後の調理が楽になりますよ。
↓
100均で購入したアルミ皿。
これは、2つにBOXが別れてますが、シングルもあります。
↓
スレンレストレイ。
これも100均で購入しました。
↓
ジップロックへトマトを入れて空気を抜きます。
↓
トマトとミニトマトを入れました。
付箋で日付を書くと便利です。
↓
刻んだトマトを冷凍保存する方法
トマトを刻んで冷凍保存すると、煮物や汁物、トマトソースに使えます。
あらかじめ、トマトソース用に決めてあれば、皮を湯剥きしてから刻むといいですね。
準備品:
- 冷凍用ジップロック
- アルミ皿かステンレストレイ
保存の手順:
- トマトを洗って、水分をよく拭き取る。
- トマトのへたを包丁で切り抜いた後、刻む。
- ①をジップロックに入れて塩を軽くもんで全体を混ぜてる。
- ②を平らにして金属トレイの上に乗せて冷凍保存します。
トマトを刻む時は、ヘタをとったら、トマトの後ろの溝にそって包丁を入れると比較的水分が出にくいです。
↓
POINT
ジップロックの空気をしっかり抜くことで、冷却時間を早めます。
トマトの解凍方法は?
丸ごとのトマトと刻んで冷凍したトマトは、トマトソースや煮物など加熱しながら調理してOKです。
こちらは、冷凍したトマトです。
石のようにカチカチに固いですよ。
↓
トマトを丸ごと冷凍した時は、軽く十字に切れ目をいれて水に30秒~1分くらい漬けると簡単に皮が剥けます。
↓
↓
丸ごとのトマトは加熱調理しながらでも解凍までにやや時間がかります。
電子レンジの生解凍してもいいですが、解凍しすぎて組織がくずれないように注意が必要です。
冷凍丸ごとトマトを、スープの具材とてそのまま鍋へいれると、トマトが汁に馴染んでおいしいです。
これは、冷凍トマトを加熱しながら解凍して、スープにしました。
トマトの形はなくスープに溶け込んでますね。
↓
トマトソースの保存方法と期間について
トマトソースには2種類があります。
- 市販のトマト缶のソース
- 自家製でつくるトマトソース
ここでは、トマト缶のソースの保存方法と期間について、自家製トマトソースの作り方と保存方法の期間について説明しますね。
市販のトマト缶が余った時の保存方法と期間
トマト缶を使って余ってしまった経験も多いのではないでしょうか?
トマト缶の保存法は、タッパーやジップロックにうつして空気を抜いて密封して冷蔵庫もしくは冷凍庫で保存します。
缶が傷んできますので、缶のまま冷蔵や冷凍しないようにしてくださいね。
保存期間:
冷蔵保存したトマト缶ソース:1週間以内。
冷凍保存したトマト缶ソース:1ヶ月以内。
市販のトマトソースを瓶詰めする方法
市販のトマトソース缶は開けていない状態だと1年程保存できるんです。
なぜでしょうか?
それは缶詰にする際に、真空状態にし殺菌もしっかりしているからです。
家庭でも上手に殺菌、瓶詰めにすると1年保存させることができます。
少し手間はかかりますが試してみてくださいね♪
準備品:
- 耐熱性の広口瓶 (100均に売っています。)
- 清潔な軍手を用意すると熱い作業には便利です。
保存の手順:
- 沸騰したお湯の中にゆっくりと瓶と蓋を入れ、煮沸消毒する。
- 軍手をして、瓶を取り出し清潔なタオルで水気を拭き取る。
- トマトソースを入れる。
- 軽く蓋を締め、再び沸騰したお湯の中へ。
- 中のソースが熱々になったところで軍手をして、蓋をギュッと閉めれば完成!
瓶の口にソースがついているとカビの原因になりますので注意です。
しっかり拭き取ります。
こうすることで瓶の中の空気が外に逃げ、瓶の中が真空状態になります。
保存期間:
1年
簡単トマトソースの作り方
余ったトマトをトマトソースにして作り置きしましょう。
トマトが完熟してしまって早く食べなくちゃ!という時、ちゃちゃっとソースにしてしまいましょう♪
トマトソースにしたら、ジップロックかタッパーへ入れて冷蔵庫か冷凍庫で保存するのは同じですね。
材料:
- 完熟トマト 大8個
- オリーブオイル 大さじ1
- にんにく 1片 お好みで。(いれなくてもOK)
- 塩コショ 少々
- 玉ねぎ お好みで。(いれなくてもOK)
作り方の手順:
- にんにくと玉ねぎを入れる場合はみじん切りにして炒めておく。
- トマトは皮をむいておく(むかなくてもOK)
- トマトをざく切りにする。
- オリーブオイルをフライパンで熱する
- フライパンにトマトを入れて、ペースト状になるまで煮詰める。
- 塩コショウで味を整えたら完成!
保存期間:
冷蔵保存で1週間
▲ 目次に戻る
青い未熟なトマトを保存食にして活用する方法
青い未熟なトマトは、トマトの時期が終わって秋に近くなった時に沢山ありますね。
ジャムやピクルス漬けとぬか漬けにするのがオススメです。
どちらも、冷蔵庫で保存して作り置きすると日持ちしますもの。
ここれは、青いトマトをジャムにする方法と、ピクルス漬けとぬか漬けにする方法を紹介します。
青いトマトのジャムの作り方
ジャムにすると、渋さがなくて、いちじくのような味になりますよ。
ヨーグルトやパンにつけられて大活躍ですね。
準備品:
- 厚手の鍋
- ジャムが出来上がった時の保存用の瓶
- 青トマト約1kg
- 砂糖 約500g
- レモン果汁 大さじ1
- 水洗いして水分はふき取る。
- 半分にカットしてヘタの芯の部分や黒ずんだ所は切り取って除きます。
- 3ミリ程度幅にスライスする。
- 鍋に切ったトマトと砂糖を入れる。
- 鍋をゆすって全体に砂糖をまぶしつけ1時間以上置く。そうすると水分が出てくる
- 水分がたっぷろ上がってきたら、そのまま鍋に火にかける。
- 途中でアクをすくいながら中~やや強火で煮込む
- 煮詰まってきたら、弱火にする。
- 仕上げにレモン汁を入れる。
- ジャムが緩めの硬さまで冷めたら、煮沸消毒した清潔な瓶に詰めて保存します
- 青トマト 1kg
- 玉ねぎ 1個
- 自然塩 50g
- 酢 1カップ
- 砂糖100g
- カレー粉 小さじ1
- 青トマトはヘタを除き3~5ミリ幅に輪切りにする。大玉は半分に切る。
- 玉葱も半分に切る。
- 青トマトと玉葱は一緒にして塩を全体にまぶして、混ぜ重石をして約半日漬けます
- 鍋にピクルス液の材料を入れてひと煮立ちさせます。
- 塩漬けしたトマトは水分が上がってきているので絞って水分を捨てる
- 煮沸した瓶に③とピクルス液をあわせて漬ける。1週間を目安に漬ける。
- 青いトマト 1個
- 塩 適量
- ぬか床
- トマトを洗ってヘタを取る。
- トマトをぬか床に漬けて1晩以上寝かせて出来上がり。(大玉のトマトは3日寝かす)
- トマトに重みがある
- トマト全体を見ると均等な赤みがある。
- お尻の部分にスターマークがある。
- ヘタが反り返ってイキがいい。
- ヘタの周囲が黄色いと更に甘みがある。
- 大量買いしすぎない。
- すぐに使わない時は少し青いものを選ぶ。
材料:
作り方の手順:
保存期間:
冷蔵保存で半年
青いトマトのピクルス漬けの作り方
ピクルスは食欲が進みますね。
カレー粉のスパイスで朝に食べると覚醒作用もあるんだそうですよ♪
材料:
ピクルス液の材料:
作り方の手順:
保存期間:
冷蔵庫で2週間
青いトマトのぬか漬けの作り方
ぬか漬けの乳酸菌は、ヨーグルトの乳酸菌よりも腸内で生きるのだそうです。
作り方は簡単ですし、ぬか床にはきゅうりやナスもいれられますね。
材料:
作り方の手順:
参考記事:
美味しいトマトの選び方と買い方
新鮮で美味しいトマトを選ぶことは、食生活の基本ですね。
そして、トマトを購入するときは、保存方法と献立を考えておくといいですね。
ここでは、美味しいトマトと購入するときに注意しておくことを紹介しますね。
美味しいトマトの選び方
美味しいトマトの特徴は次の5つです。
チェックしてみてくださいね♪
手で持ってずっしりと重みがあるものは身がつまって甘味があるサインです。
青みのかかったトマトは追熟が必要です。
完熟トマトは赤いのです。
スターマークのあるトマトは糖度が高いのですよ。
↓
採れたてのトマトは、ヘタが見事に反り返ってます。
↓
まずは美味しいトマトを選ぶこと。
そこからスタートです。
色がいいものを選ぶのはどの野菜も同じですね。

この白い斑点が多いと、柔らかくて甘みがやや薄いです。
ただフルーツトマトの場合は、気孔が多くても味の変化はなく美味しく食べられます。

賢いトマトの買い方
トマトはどのように購入してますが?
季節によっては、購入した後に熟すのが早くなり使いきれずに傷んでしまうこともありますよね。
トマトを買うときには、保存方法と献立を考えて賢く購入するといいですね。
一番良いのは、使う日に使う数を購入することです。
2~3日後に使うことを考えている時は熟す前の少し青いものを購入するとよいでしょう。
たとえば、来客がある場合は、トマトの献立と食べる人数を考慮しておきましょう。
まとめ
トマトは、お肉や白身魚、パスタにと大活躍の野菜ですね。
パンにのせたり、PIZZAにしたり、ジュースにしたりと万能です!
栄養も豊富で体に嬉しい野菜です。
賢く保存して美味しく食べたいですね。
[kanren postid=”2591,11897″]