
2月23日(日)に予定していた天皇誕生日一般参賀については,諸般の事情にかんがみ,中止となりました。
午前のお出まし,午後の記帳いずれも中止だそうです。
2020年2月23日は、今上天皇 徳仁(なるひと)様の60歳のお誕生日です。
天皇陛下は、皇后さまとともに10:20、11:00、11:40の計3回、長和殿のベランダにお出ましになります。
一般参賀の詳しい情報を手に入れて、令和初の天皇誕生日をお祝いしましょう。
ここでは
- 一般参賀の参加人数予想
- 一般参賀の混雑状況
- トイレ情報
- 一般参賀の参列方法
- 一般参賀の場所
- 一般参賀の概要
について解説しますね。
目次
天皇誕生日一般参賀2020の参加人数予想
令和初の天皇誕生日ということで、大混雑が予想されます!
ツイッター上では一般参賀の情報が公開された時点から盛り上がりを見せており
国民の関心の高さが伺えます。
令和最初の天皇誕生日 60歳祝う一般参賀(日本テレビ系(NNN)) – Yahoo!ニュース
お若く感じられるけど、還暦を迎えられるのか… https://t.co/pKbBEfXTp3— やまねこゆーいち (@fI9qzpVW77bEFLZ) January 23, 2020
なんと、還暦になられるのですね!
これは大変おめでたいことでございます(^-^)
2018年天皇誕生日の参加人数は?
前回、2018年12月23日の天皇誕生日の参加人数について
毎日新聞は次のように報道しています。
天皇陛下の85歳の誕生日を祝う一般参賀が23日、皇居で行われた。来年4月末に退位を控え、誕生日の一般参賀は今回が最後。記帳を含め、平成最多の8万2850人が皇居を訪れた。
2018年の天皇誕生日一般参賀の人数は8万2850人だったのですね。
この時も、平成最後の天皇誕生日ということで注目を集め、一般参賀は混雑を極めました。
2019年新年一般参賀の参加人数は?
平成最後の新年一般参賀の参加人数は、15万4800人でした。
当初は5回、参賀を受けられる予定だったが、来場者が多く、7回に増やしたそうです。
2020年ももしかすると、参賀を受けられる数が増えるかもしれませんね。
2019年1月2日の新年一般参賀の参加人数について、日本経済新聞は次のように報道しています。
4月末に退位する陛下と皇后さまが一般参賀で国民の前に姿を見せられるのは、今回が在位中最後となる。皇居前には早朝からJR東京駅まで続く長い列ができ、約15万4800人が皇居に入場。参賀者の数は平成に入って最多を記録した。
両陛下は皇太子ご夫妻ら皇族方とともに宮殿・長和殿のベランダに立ち
集まった大勢の参賀者らに手を振って応えられた。
当初は5回、参賀を受けられる予定だったが、来場者が多く、7回に増やした。日本経済新聞より引用
→陛下、最後の新年一般参賀 平成最多の15万人・2019/1/2 10:46
2020年新年一般参賀の参加人数予想
2020年2月23日の天皇誕生日一般参賀の参加人数は天候さえよければ
5万人前後から7万人
だと予想します!
かなりの混雑が予想されますね。
お出ましは3回の予定ですが、こちらは参賀人数がおおければ増えることもあります。
天皇両陛下のおつかれなどなければ3回を5回くらいに増やされるかもしれません。
令和初の新年一般参賀の参加人数は、6万8710人でした。
2020年1月2日の新年一般参賀の参加人数について、読売新聞は次のように報道しています。
令和初の新年一般参賀が2日、皇居・宮殿で行われた。
天皇、皇后両陛下や秋篠宮ご夫妻らが計5回、宮殿のベランダに立ち、集まった6万8710人の参賀者の祝意に応えられた。
上皇ご夫妻も午前中の3回に出席。退位後、初めて天皇陛下と並んで国民の前に姿を見せられた。
天皇誕生日一般参賀2020の混雑状況
お出ましの回数は3回を予定されています。
- 10:20ごろ
- 11:00ごろ
- 11:40ごろ
ですが、参賀の人数が多いともしかすると回数が増えることもありえます。
ここでは、各回の待ち時間についてご紹介しますね。
待ち時間
2020年新年一般参賀ほどではないとしても、かなりの混雑が予想されます。
『皇居前広場~皇居正門まで、1時間以上かかる場合がある』とのこと。
宮内庁の案内を踏まえ、天皇誕生日一般参賀2020では、皇居前広場~皇居正門まで約1時間。
皇居正門~長和殿ベランダまで約1時間ほどだと予想できます。
つまり、各回お出まし予定時刻の約2時間前までに
皇居前広場に到着しておきたいところです。
POINT
- 10:20ごろ【第一回】→8:20までに到着
- 11:00ごろ【第二回】→9:00までに到着
- 11:40ごろ【第三回】→9:40までに到着
どうしても最前列や、お姿を拝見しやすい位置を確保したい場合は第一回ですが
皇室ファンは夜中や早朝から並んでいます。
↓こちらは、2020年新年一般参賀の開門前の様子がわかるツイートです。
一般参賀のために皇居に早く着きました。🇯🇵🇯🇵🇯🇵
もうすでに並んでる人が多いです。🚶🏻♀️🧑🏻🦯👩🏻🦼🚶🏻♂️👨🏻🦽🚶🏻♀️
1番一般参賀は10時ごろです。🕙🕙🕙
やっぱり、約4時間は待ったないといけない。😱😱
それは昨晩に思ってた。だから本を持って来ました。📚📚 pic.twitter.com/pBHPNd5jep
— jackmcjp (@jackmcjp) January 1, 2020
これは朝の6時頃でしょうか。
最前列や、見やすい位置を確保したいなら徹夜も覚悟しないといけませんね!
↓2020年新年一般参賀の待ち時間がわかるツイートがありました。
今日は一般参賀へ✨去年は4時間半待ったので、今年は早起き‼️早めに行った甲斐あり、2時間40分待ちで入れた〜♫雅子様お綺麗だったなぁ…😭 pic.twitter.com/lXfh0i1AiE
— さとう (@satoppe917) January 2, 2020
2020年の新年一般参賀の待ち時間は、2時間40分ほどだったのですね~。
今回は、その時より多少短い待ち時間だと考えられますが、宮内庁は次のように案内しています。
参賀者多数の場合,皇居前広場から正門入門までに1時間以上かかる場合があり
お出ましが予定される午前の参賀に来られてもお出まし会場にご案内できない場合は
午後の参賀(記帳)へのご案内となることがありますので,予めご了承願います。
宮内庁 天皇誕生日一般参賀要領より引用
→宮内庁・天皇誕生日一般参賀要領
ベビーカーや車椅子でも参加できる?
ベビーカーや車椅子でも問題なく参加できるようです。
宮内庁が発表している「天皇誕生日一般参賀要領」には次のように案内されています。
車椅子でお越しの方は,参賀会場に専用エリアの用意があります。
参賀会場には,車椅子の用意はありませんので,必要な方は予め御用意をお願いします。宮内庁 天皇誕生日一般参賀要領より引用
→宮内庁・天皇誕生日一般参賀要領
↓こちらは、実際にベビーカーで参加した方のツイートです。
一月二日🕰 おはよう 寺ちゃん
了解!番組が終わってから、お巡りさんへ労いの言葉を掛けに(一般参賀)へ向かいますか?。 (^_^)ゞ
ベビーカー、親子連れで一般参賀出来るのも(お巡りさん)のおかげですね🙇
【@大手門】てにの一コマ pic.twitter.com/ke35TFjl5L
— 青 大 将_じゃ (@08057831pass) December 31, 2018
今日は朝6時から一般参賀の列に並んで1回目の10時の回に入れた✨
いつか行きたいよね〜って言ってたからこの新天皇即位のタイミングで来れて良かったな〜☺️
行くと旗を配られて(後から回収)ベビーカー、車椅子はバリアフリーレーンに並べたよ✨
つばずっといい子で本当ありがたかった😭💕 pic.twitter.com/ORlyQG2j7s— おゆう💫 (@yumaayzv__) May 4, 2019
バリアフリーレーンがあるのですね。
安心して参加できますね。
↓こちらは、皇居内が車椅子やベビーカーでも通りやすく舗装されていることがわかるツイートです。
一般参賀行ってきたー!車椅子やベビーカーの方々も参拝できるように砂利道が固められてて皇居ってスゲーってなった。最終だったからか、皇族の方々がぎゅっと中央に集まって家族の温かみを感じた。歓声もひときわだった。 pic.twitter.com/73fF5nL3pE
— みてぃすけ@姫待ち (@mitiaratiara) May 4, 2019
ただし、ベビーカーで一般参賀に参加することには賛否両論あるようです。
↓こちらは、ベビーカーが元でトラブルに発展しかねなかった事例のツイートです。
こないだ一般参賀にベビーカーで子供連れてる人がいてもー殺気立ったおばさんがベビーカーガンガンに蹴り飛ばして痛いわよ!!って怒鳴り散らしていて恐ろしかったです
あと参賀が始まった時子供が見えないよー見えないよーと叫んでましたしいろいろでした— Ren Kishida (@puchikotei) May 8, 2019
ベビーカーに乗せたままだったり、背の低い子どもの場合は、がんばって待ったのに何も見えないまま終わってしまった・・・という悲しい結果になることも。
せっかくのおめでたい行事なのですから、気分良く陛下のお誕生日をお祝いしたいものですね。
ベビーカー・車椅子での参列方法
ベビーカー・車椅子で参列する場合も、まず皇居前広場へ向かいましょう。
そこから、車椅子用のバリアフリー通路を通らせてもらえることがあります。
看板や、係員の誘導に従ってお進みくださいね。
トイレ情報
皇居前広場には仮設トイレが設置されます。
しかし、そこから長和殿前までトイレは一切ありません。
必ず皇居前広場でトイレを済ませてから列にならぶようにしましょうね!
↓ツイッターに、車椅子の方のトイレ情報がありました。
明日、令和元年初の一般参賀に車椅子で行かれる方は、坂下門・桔梗門から退出してください。
桔梗門近くに車椅子用の公衆トイレあります。
スポーツ報知 記事引用#皇居#一般参賀 pic.twitter.com/V8xpNfpwry— ラプター (@shoulder0531) May 3, 2019
令和元年11月9日の天皇陛下をお祝いする国民祭典が皇居広場でありましたね。
その時の皇居広場のトイレの案内の画像です。
(Newsポストセブンより抜粋)
天皇誕生日一般参賀2020の場所
ここでは、一般参賀の場所とアクセスについて解説しますね。
天皇誕生日一般参賀の場所
天皇誕生日一般参賀の場所は、長和殿前です。
天皇皇后両陛下・秋篠宮皇嗣同妃両殿下・眞子内親王殿下及び佳子内親王殿下は長和殿のベランダにお出ましになるので、長和殿前の広場からお祝いします。
天皇誕生日一般参賀のアクセス
それでは、長和殿前広場までの道のりを解説しますね。
①地下鉄千代田線『二重橋前駅』で降りる。
②B7出口から地上へ出る。
一番近いB6出口は、混雑回避のため封鎖されている可能性があります。
↓こちらは、B6出口が閉鎖していて戸惑ったというツイートです。
二重橋前駅に到着し友人と待ち合わせ中。今年は6番出口が閉鎖していて戸惑った。去年より一般参賀の参列者が多いようだ。 #一般参賀
— 小暮巌 Iwao Kogure (@kogure_iwao) January 2, 2018
③皇居へ向かって歩き、皇居前広場で手荷物検査を受ける。
この時、手荷物が無ければ待ち時間を短縮することができますよ!
↓こちらは、手荷物が無ければ早く入場できるというツイートです。
一般参賀
わたしのポイント(昨年の経験から)①トイレはすませておく
ただし、手荷物検査後に2回箇所トイレあり
②カバンがなければ、手荷物検査なし=早く入場できる
(女子には難しい😅)
③大きな荷物の預かり所あり
④飲み物持ち込不可
水のみ場は、長和殿入り口にあり❗(これは貴重なお水✨)— たか (@pamstaka11) April 27, 2019
トイレを済ますことも忘れずに!
④正門前でグループに分かれて待つ。
⑤誘導に従い、二重橋を渡る。
⑥長和殿前広場でお出ましを待つ。
長和殿前広場には、トイレ・水飲み場・救護室があります。
長和殿前広場のトイレ。
個室多いから、並んでても予想より時間早いかも。男子の個室に行きたい人は大変だな。#トイレ #一般参賀#新年参賀 pic.twitter.com/hAu8wIFBaa
— M/K (@fafa_daisuki) January 2, 2019
- 地下鉄の出口はB7出口
- 手荷物は少なめに(できれば手ぶら)
- トイレは済ませておく
- 長和殿前広場には、トイレ・水飲み場がある
全体を通してかなり歩きますし、待ちます!
動きやすい服装と靴でお出かけくださいね。
天皇誕生日一般参賀2020の概要・宮内庁
ここでは、宮内庁による天皇誕生日一般参賀2020の概要を説明しますね。
一般参賀の期日は令和2年2月23日です。
午前は9:30~
お出ましが予定される午前の参賀に来られてもお出まし会場にご案内できない場合は
午後の参賀(記帳)へのご案内となることがありますので心得ておきましょう。
午後は0:30~です。
入門する際に手荷物検査等が行われます。
なので余裕を持って早めに入場しましょう。
参賀者多数の場合,皇居前広場から正門入門までに1時間以上かかる場合があるようです。
前日(2月22日)の夕方及び当日(2月23日)の未明から皇居外苑付近に整列することはご遠慮願います。
積雪,荒天等の場合には,午前及び午後の参賀が中止されることがあります。
参入門
皇居正門(二重橋)
(午前9時30分~午前11時20分)
退出門
坂下門,桔梗門(ききょうもん),大手門,平川門,北桔橋門(きたはねばしもん)
お出まし(予定)
天皇皇后両陛下,秋篠宮皇嗣同妃両殿下
眞子内親王殿下及び佳子内親王殿下
第1回 午前10時20分頃
第2回 午前11時頃
第3回 午前11時40分頃
午後の参賀(記帳)
入門する際に手荷物検査等が行われます。
なので余裕を持って早めに入場しましょう。
参賀者多数の場合,皇居前広場から正門入門までに1時間以上かかる場合があるようです。
●場所
皇居内 宮内庁庁舎前 特設記帳所
●参入門
坂下門
(午後0時30分~午後3時30分)
●退出門
桔梗門(ききょうもん),大手門,平川門,北桔橋門(きたはねばしもん)(閉門:午後4時)
午前の参賀の閉門時刻は午前11時20分
午後の閉門時刻は午後3時30分となっています。
宮内庁 天皇誕生日一般参賀要領より引用
→宮内庁・天皇誕生日一般参賀要領
まとめ
- 一般参賀の参加人数予想
- 一般参賀の混雑状況
- トイレ情報
- 一般参賀の参列方法
- 一般参賀の場所
- 一般参賀の概要
について解説しました。
あなたも是非、大変おめでたい還暦の天皇誕生日を一般参賀でお祝いしてくださいね。