
祝賀御列の儀・天皇皇后両陛下のパレードは、11月10日15時に皇居宮殿から赤坂御所までを約30分かけてゆっくりと進まれます。
ここでは
- 天皇即位パレードの雅子様の装い
- 天皇即位パレードの御料車について
- 天皇即位パレードの見どころ
- 天皇即位パレードのインターネットや生中継について
をお伝えしますね。
NHK NEWS WEBでは、「祝賀御列の儀」が終えたことを報じました。
動画で、オープンカーから降りられた、天皇皇后両陛下のお姿が撮影されていました。
パレードを終えた天皇皇后両陛下は先ほど、お住まいの赤坂御所に入られ、「祝賀御列の儀」が終わりました。これで、ことし5月からの「即位の礼」は5つの儀式すべてが終わりました。https://t.co/luTHVEr4nV pic.twitter.com/Jq5kEFJHNd
— NHKニュース (@nhk_news) November 10, 2019
天皇皇后両陛下が先ほど皇居・宮殿の「南車寄」に姿を見せられ、「祝賀御列の儀」が始まりました。両陛下はオープンカーで皇居を出発し、沿道の人たちの祝福を受けながら、お住まいの赤坂御所までおよそ4.6キロのルートをパレードされます。https://t.co/1uxAPjvccb pic.twitter.com/eIupgvcV5r
— NHKニュース (@nhk_news) November 10, 2019
関連記事:
こちらは、祝賀御列の儀・雅子さまの第1ティアラとネックレスのお値段は?皇室のティアラの歴史も紹介!の記事です。
あわせて、ご覧くださいね。
祝賀御列の儀・雅子さまの第1ティアラとネックレスのお値段は?皇室のティアラの歴史も紹介!
天皇即位パレードのコースと交通規制・混雑状況まとめ!観覧ブースの主要駅の混雑予報は?の記事です。
天皇即位パレードのコースと交通規制・混雑状況まとめ!観覧ブースの主要駅の混雑予報は?
こちらは、トラウデン直美】なぜ、NHK・祝賀御列の儀の番組出演抜擢されたの?学歴やツイッターでの反響は?の記事です。
モデルのトラウデン直美さんの紹介もあります。
あわせて御覧くださいね。
【トラウデン直美】なぜ、NHK・祝賀御列の儀の番組出演抜擢されたの?学歴やツイッターでの反響は?
こちらは、祝賀御列の儀・音楽隊の演奏【新・祝典行進曲】とは?パレードを待つ人々に演奏をした様子も紹介の記事です。
祝賀御列の儀・音楽隊の演奏【新・祝典行進曲】とは?パレードを待つ人々に演奏をした様子も紹介
目次
雅子様の装い
皇后さまは、ローブデコルテという格式の高いロングドレスを着用し、上皇后さまから受け継いだティアラや、勲章を身につけられます。
パレードで天皇陛下は、えんび服を着用し、「大勲位菊花章頸飾」という最高位の勲章などを身につけられます。
#祝賀御列の儀
晴天に恵まれオープンカー御料車を用いて盛大なパレードを行う事が出来て良かったですね。 pic.twitter.com/ggJm1q11kC— Monju no chest (@NdAeMmIaKtIu07) November 10, 2019
ローブコルテとは
女性の正装・礼装とされ用いられます。
襟ぐりを大きくあけ、首元から肩・胸の上部をあらわにした裾の長いドレス
長い手袋を使うため、袖なし・半袖のもの。
イブニングドレスの代表的な1つです。
単に「デコルテ」といった場合に、この衣装を指す場合もある。
天皇皇后両陛下が乗車されるオープンカー
ここでは、「祝賀御列(おんれつ)の儀」に使用されたオープンカー(御料車)について説明します。
御料車の構造・機能・仕様
「祝賀御列(おんれつ)の儀」に使用されたオープンカーはセンチュリーロイヤルではなく、3代目センチュリー(UWG60型)をベースとした改造車に変更され車両。
全長6,155 mm、幅2,050 mm、高さ1,780 mm、車両重量2,920 kg(標準車)、8人乗りのリムジンである。その他の変更点は、
3列8人乗りとし、車体をストレッチリムジン化(ベース車のセンチュリーは5人乗り)
側扉は天皇・皇后・上皇・上皇后・皇族の乗降や案内に資する観音開きを採用し、式典時における沿道からの注目に、後席の天皇・皇后・上皇・上皇后・皇族の姿がより明瞭に見えるよう、後扉窓・扉後方窓の窓を一体的に拡大している。また窓ガラスは強化防弾ガラスが採用されている。
内装には、天井に和紙、後部座席に毛織物、乗降ステップに御影石などが使われている。
後部座席からの乗降のしやすさを考慮し、室内の床面を可能な限り下げる設計がされている(宮内庁からの設計要求事項の1つ)。
前席は革張り・後部座席は布とされているが、これは最高クラスのリムジンとしての伝統的様式に則った艤装[注釈 1]であり、先代の御料車である日産・プリンスロイヤルや、イギリス王室が利用するベントレー・ステートリムジンも同様である。なお一般型のセンチュリーは前後のシートを別素材にすることは出来ない(全て革かウールのどちらか)。
後席には伊勢神宮に天皇参拝時に剣璽動座を行う際に皇居から持ち出される、三種の神器の「八尺瓊勾玉」「草那藝之大刀」を安置するための台座が設置できるようになっている。(今上天皇即位後は上皇・上皇后両陛下が高輪皇族邸へ移転されるまでの当面の間は赤坂御所にて天皇皇后両陛下は生活されるため、皇居内での儀式に剣璽が必要になる場合はその都度赤坂御所から持ち出されることになる)
などとされているが、詳細な仕様・諸元は公開されておらず、駆動系の変更点は全く不明である。なお初代のセンチュリーにはリムジン仕様が存在した。
(ウィキペディアより引用)
天皇即位パレード・御料車の価格
内閣府が上限8千万円で購入した御料車なのです。
ライブドアニュースでは、天皇即位パレードの御料車について以下のように紹介していました。
天皇皇后両陛下がご乗車するのは、トヨタの「センチュリー」を改造したもので、全長5・34メートル、全幅1・93メートル。
内閣府が上限8千万円で購入した超高級車。
やはり一般車とは細部に違いがある。「皇族の公用車は、御料車と呼びます。これまでメルセデス・ベンツやキャデラックなどの高級外車や、日産のプリンスロイヤル、そして2006年からトヨタのセンチュリーロイヤルを採用しています」
御料車ナンバー
御料車も一般車と同じく道路運送車両法に基づき、すべての車両にナンバープレートが付けられている。ただし特別な御料車には、一般車のナンバープレートがある位置に菊の御紋があり、その向かって右上に直径10センチほどの円形の銀色地に金で「皇」と数字が刻まれている。
今回、パレードで使われるオープンカーのナンバーは「皇10」
宮内庁報道室に聞くと、
「公表していませんが、1から順に付けているので特別な意味はありません」
とは言うものの、数字には意味があると、断言するのは宮内庁の元職員だ。
「皇ナンバーの車両は10台。皇1は国会開会式や、8月15日に行う戦没者追悼式などの公式行事に赴かれる際に使う御料車のナンバーで、皇2は霊柩車、4は欠番、皇10はオープンカーです。平成の即位の礼、その後に行われた当時の皇太子さまと雅子さまのご成婚パレードに使われたロールスロイスのオープンカーが、昨年廃車になりました。その関係で今回のオープンカーに皇10が引き継がれたわけです。他のナンバーは、主に国賓の送迎車に付けられています」
また、御料車は関東運輸局東京運輸支局に自家用車として登録され、車検も行われているという。宮内庁元職員が続ける。
「御料車の車検は安全確保の観点から外部に依頼せず、宮内庁管理部車馬課の自動車班が担当しています。班のなかには国家整備士の資格を持った職員がいて、庁内の整備工場で整備や車検をしている。この整備工場には、時折、車好きの上皇、天皇両陛下も足を運ばれることがあるそうです」
「週刊新潮」2019年10月24日号 掲載
ライブドアニュースより引用
→
即位パレードで使用される御料車のナンバー「皇10」どんな意味がある?・2019年11月9日 5時57分
ちなみに、御料車は、皇室専用の皇ナンバーのものと品川ナンバーのものがあります。
国会開会式など公的なお出ましには皇ナンバー,その他のお出ましには品川ナンバーをお使いになることが通例だそうです。
参考サイト:
宮内庁のサイト
→宮内庁/御料車について
皇ナンバーと仕様
皇1 – 標準仕様。天皇・皇后・上皇・上皇后が乗車。
皇2 – 寝台車仕様。2008年(平成20年)に製造され、センチュリーロイヤルとしては最後に製作された車両である。2012年(平成24年)6月に行われた寛仁親王の斂葬の儀にて初使用。リムジンのDピラー部をそのままバックドアまで展張した、6ライトのオーソドックスなデザイン。尾灯のレンズが、リムジンは赤一色であるのに対し、寝台車はクリア(内部で着色LEDが点灯)となっている。
皇3・皇5 – 国賓接遇用の特装車。防弾・装甲性能等を強化。アメリカ合衆国大統領とロシア連邦大統領以外[注釈 2]の国賓および信任状奉呈式に向かう新任の各国駐日全権大使が主に乗車(信任状奉呈式は馬車と当車両が選べるため、大半の大使は馬車を希望することが多い)。また地方行幸啓時や伊勢神宮の式年遷宮に伴う親拝時は天皇乗車の御料車には剣璽が同乗するため、皇后は別の御料車に乗る必要があり2台必要となること、(新幹線や飛行機などを使用し、複数の視察先があるなどの場合は車両回送が間に合わないため)及び万が一の故障時に予備車両として使用されることもある。車両総重量が2017年3月12日以降の普通自動車の限度である3,500kgを超える。
(ウィキペディアより引用)
パレードのオープンカーを公開
両陛下のお姿見えやすく
22日の「即位の礼」の中心儀式「即位礼正殿の儀」の後に行うパレード「祝賀御列(おんれつ)の儀」で、天皇、皇后両陛下が乗車されるオープンカーが7日、
宮内庁で報道陣に公開された。
続く・・・ pic.twitter.com/xHvJCFUG2C— 横浜の人(愛称エル) (@YokohamaNoHito) November 10, 2019
「祝賀御列の儀」で、天皇皇后両陛下は、新たに調達されたオープンカーに乗車されるそうです。
このオープンカーは、トヨタ自動車の「センチュリー」を特別に改造して屋根を取り払うなどしたもので、政府が8000万円の予算を計上し、儀式に向けて調達しました。
今日初めて、公道を走行するそうです。 pic.twitter.com/C4UBN9WZZc— aichan (@aichan5221) November 9, 2019
2019.11.10 皇居正門・二重橋付近
今回のパレードでお披露目となった、御料車のオープンカー皇宮10号車。
ロールスロイスから、トヨタ・センチュリーへと変わってもその威厳は、しっかりと守られてました。#祝賀御列の儀 #即位パレード #天皇皇后両陛下 #車列 #皇居正門 #二重橋 pic.twitter.com/dZB4X8zxne— Manabu~ (@BondsSam) November 10, 2019
天皇即位パレードの見どころ
ここでは、天皇即位パレードの見どころについてお伝えします。
産経新聞では、パレードの見どころについて詳しく報じてました。
→天皇、皇后両陛下の即位パレード「祝賀御列の儀」のコースと見どころを紹介 持ち込み禁止物とNG行為にご注意
見どころのポイント①
「二重橋」をバックに、整列した儀仗隊の脇を約50台の車列が悠然と進む光景。
見どころのポイント②
直線が続く青山通りから、赤坂御用地へ向けて右折する青山一丁目交差点付近。
車がスピードを落とし、大きなカーブを描く際に両陛下のご様子が見えやすくなるとみられる。
天皇即位パレードのインターネットとテレビ生中継
ここでは、天皇即位パレードのインターネットとテレビ生中ついてお伝えします。
インターネット中継
インターネット中継は
- 政府広報オンライン
- YOuTube 首相官邸
で見ることができます。
政府広報オンラインはこちら
→政府広報オンライン
YOuTube 首相官邸
→YOuTube 首相官邸
テレビ生中継
・NHK
午後1時〜午後4時 ニュース「祝賀御礼の儀」
・日本テレビ
午後2時50分〜午後4時 NNN news every.特別版「即位パレード」完全生中継
・TBS
午後2時45分〜午後3時54分 NスタSP完全中継!天皇陛下即位パレード
・フジテレビ
午後2時35分から午後4時 令和の即位パレード 華やか御列生中継SP
・テレビ朝日
午後1時55分〜午後4時 サンデーステーション「祝賀御列の儀SP」
・テレビ東京
午後2時55分〜午後4時 報道スペシャル 祝賀御列の儀
まとめ
- 天皇即位パレードの雅子様の装い
- 天皇即位パレードの御料車について
- 天皇即位パレードの見どころ
- 天皇即位パレードのインターネットや生中継について
について、お伝えしました。
関連記事:
こちらは、祝賀御列の儀・雅子さまの第1ティアラとネックレスのお値段は?皇室のティアラの歴史も紹介!の記事です。
あわせて、ご覧くださいね。
祝賀御列の儀・雅子さまの第1ティアラとネックレスのお値段は?皇室のティアラの歴史も紹介!
天皇即位パレードのコースと交通規制・混雑状況まとめ!観覧ブースの主要駅の混雑予報は?の記事です。
天皇即位パレードのコースと交通規制・混雑状況まとめ!観覧ブースの主要駅の混雑予報は?
こちらは、トラウデン直美】なぜ、NHK・祝賀御列の儀の番組出演抜擢されたの?学歴やツイッターでの反響は?の記事です。
モデルのトラウデン直美さんの紹介もあります。
あわせて御覧くださいね。
【トラウデン直美】なぜ、NHK・祝賀御列の儀の番組出演抜擢されたの?学歴やツイッターでの反響は?
こちらは、祝賀御列の儀・音楽隊の演奏【新・祝典行進曲】とは?パレードを待つ人々に演奏をした様子も紹介の記事です。
祝賀御列の儀・音楽隊の演奏【新・祝典行進曲】とは?パレードを待つ人々に演奏をした様子も紹介