天皇陛下即位の国民祭典のプログラム内容は?一般参観はできる?
- 更新日:
- 公開日:
令和元年11月9日に皇居前で開催される「天皇陛下即位をお祝いする国民祭典」の詳細が発表されました。
式典は2部制で、祝賀パレードが開催される第1部「奉祝まつり」
奉祝曲が演奏される第2部「祝賀式典」で構成されています。
祝賀式典は皇居前の特設舞台で開催され、天皇、皇后両陛下のお出ましを主催者が宮内庁に申請しています。
主催者は参加者を第1部、第2部合わせて約6万人を想定しており
第1部は自由に観覧でき、第2部は特設舞台に3万席が用意されます。
そのうち1万人が一般公募されます。
ここでは以下について說明しています。
- 天皇陛下即位祭典の国民祭典ののプログラムについて
- 一般参観できるか?
一般公募申し込みは、天皇陛下御即位奉祝委員会のサイトのみで行っています
応募方法や、応募しても無効になることがあるので、応募規約はよく読んで応募することをおすすめします。
↓
天皇陛下御即位奉祝委員会のサイト:
天皇陛下御即位奉祝委員会

天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典まとめ(9月20日現在)

こちらは、11月9日(土)の皇居前広場の会場図です。

一般参観は、第一部ですることができます。
第2部では、入場券が必要です。
祝賀式典には約1万名が無料でご招待されています。
嵐が、この日のために用意された祝福の曲を披露するとあって、応募の倍率は凄まじいと予想されますね。
天皇陛下即位の国民祭典・プログラム
ここでは、天皇陛下即位の国民祭典・プログラムについて説明します。
名称:「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」
期日:令和元年11月9日(土)13時30分~18時40分
会場:皇居外苑、内堀通り、皇居前広場(国民公園)
第1部
奉祝まつり(※ご自由に参観できます
)
開催時刻:13時30分~15時45分(
会場:皇居外苑と内堀通り
奉祝パレード(郷土芸能、音楽隊)、奉祝神輿(みこし)
こちらは、ライブドアニュースのツイートで、【祝賀御列の儀】天皇陛下即位パレードの車が完成したという記事です。
センチュリーを特注で改造し、オープンカー仕様になっており、座面の角度などを工夫して沿道から両陛下が綺麗に見えるようになっているそうですよ。
天皇皇后両陛下のお姿を拝見できるのが国民にとって喜びの瞬間ですね。
↓
第2部
祝賀式典(※入場券が必要です)
開催時刻:17時10分~18時40分
会場:二重橋前特設舞台および皇居前広場◎総合演出 黛りんたろう
◎奉祝曲
◎作詞 岡田惠和、作曲 菅野よう子
◎ピアノ 辻井伸行
◎歌唱 嵐
◎司会 谷原章介、有働由美子
オープニング
開会宣言 古屋圭司・奉祝議員連盟幹事長
開会ファンファーレ
各界からのご即位のお祝いメッセージ
奉祝演奏
天皇皇后両陛下のおでまし
主催者祝辞: 三村明夫・奉祝委員会会長
祝辞: 安倍晋三・内閣総理大臣
ご即位奉祝曲の演奏奉呈
国歌斉唱
天皇陛下のお言葉(現在申請中)
万歳三唱 先導/伊吹文明・奉祝議員連盟会長
天皇皇后両陛下ご退出
天皇陛下即位の国民祭典の注意事項
※【第2部】祝賀式典は、ご招待者・抽選による当選者のみ入場が可能となります。
第2部の一般公募は約1万人です。
参加者:約6万名(第1部・第2部の参加者)
※プログラムの内容は変更となる場合があります。
また、天候・天災・不慮の事故などにより祭典が中止となる場合があります。
詳しい内容は随時、天皇陛下御即位奉祝委員会のサイトで公表されますよ。
嵐が祝福の曲を披露
嵐の櫻井翔さんは、主催者を通して以下のコメントをされています。
国民に寄り添い、想いを寄せておられる陛下に、日々の感謝の想いをお伝えし
お祝いの会に少しでも華を添えられますよう
心を込めて精一杯のパフォーマンスをしたいと思います
祭典の総合演出を手がける黛りんたろう氏は
嵐の起用理由について
「国民的歌手であるということ。幅広い世代に親しまれている。アーティストとしての実績はもちろんだが、とにもかくにも国民に非常に親しまれている」
と話されました。
こちらは、YAHOO ニュースの嵐の記事です。
出演者などの記事
こちらは、ライブドアニュースのツイート。
奉祝曲はアニメで有名な菅野よう子さんが作曲。
作詞は脚本家の岡田恵和氏が担当。オーケストラ、ピアノ演奏、歌唱による3部構成で、ピアノを辻井伸行氏、歌唱を嵐が担当すると報じています。
▲ 目次に戻る
一般公募方法・締切・当選発表について
1万人が一般公募 申し込みは1人1回で、2人まで応募できます。
応募期間:9月24日(火)13時~10月2日(水)23時59分
当落発表:10月17日(木)
一般公募申し込みは、天皇陛下御即位奉祝委員会のサイトのみで行っています
。
↓
天皇陛下御即位奉祝委員会
皇居前広場は一般観覧施設ではありません。
大部分が大型映像設備による観となります。
必ず、応募規約を読んでから、応募ボタンをおしましょうね。
当式典のお知らせは天皇陛下御即位奉祝委員会のサイトから行なわれます。
またお問い合わせは、サイト内にある「お問い合わせフォーム」からメールをします。
そうすると、メールで応えてくれます。
ですが、混雑状況で返答は数日かかったり、問い合わせ内容によっては返答はできないこともあるようです。
当日の受付方法や、参加者注意事項は、当選者に詳しく通知されます。
※式典当日はご本人様確認のため、身分証明書が必要となります。
応募ボタンを押すと、このような画面になります。

一般公募規約についての要点
天皇陛下御即位奉祝委員会のサイトから応募するには、Cookieを有効にする必要があります。
※Cookie(クッキー)とは、WebサイトがスマホやPCの中に保存する情報のことで、保存されることによって同じWebサーバーにアクセスすれば、ユーザーに続きのページを表示するという機能です。
応募期間内に当応募サイトから必要な項目をご入力して、必ず、応募者本人が登録する必要があります。
また、当選権利を譲渡・換金・転売することは禁じられています。
これらの行為が判明した場合、ご入場およびご参列の権利を無効となります。
子どもさんや、車椅子の方と同伴者についてなど、詳しくサイトの応募規約を読んで応募しましょう。
■12歳未満(小学生以下)の方は、保護者同伴ので入場する必要があり、必ず保護者の方とご一緒にご応募しなくてはならないです。
■車いすや足に障害がある場合、入場途中に砂利道など足元が悪い箇所もあり進行が困難になる場合があるので、必ず補助ができる方とご一緒に応募が必要です。
■身体障害者補助犬を除、動物は同伴できません。
抽選と当選発表について
当選者の発表は10月17日(木)、当選連絡をもって通知とされます。
当選結果の個別なご質問(応募完了の確認、当選・落選について電話やメールなど)には返答はさないようですね。
しかし、天皇陛下御即位奉祝委員会事務局へのお問い合わせフォームも設置されています。
ただ、混雑状況や内容により、返信に数日ほどかかることもあるようです。
お問い合わせの内容によっては、返答がない場合もあるとのことです。
また、土曜日、日曜日、祝日はお休みとなります。
当選の權利の譲渡や換金、転売は禁じられています。
必ず、応募者本人が登録を行う必要があります。
当選無効となることもあるので、注意事項をよく読んで応募しましょう。
▲ 目次に戻る
国民祭典の交通規制案内図

▲ 目次に戻る
おわりに
- 天皇陛下即位祭典の国民祭典ののプログラムについて
- 一般参観できるか?
について説明をしました。
アイドルグループの嵐の登場や、司会も俳優の谷原章介と有働由美子アナウンサーはじめ
国民に広く認知されている音楽家の活躍があります。
また、郷土芸能など日本の文化の披露もありまさに、国民の祭典ですね。
心から、お祝いを申し上げます。