
今年の最大級と言われる台風19号は、12日から東海・関東を直撃する予報がでています。
東京電力は台風19号の接近に備えて、先月の台風15号の時と比べ7倍以上となるおよそ1万7000人の態勢を作って停電が発生した際の状況把握や復旧に当たることにしています。
ここでは、以下について説明しますね。
- 台風19号の停電のリスク
- 電線のトラブルがを見つけた時の対応
- 東京電力中部電力の台風19号への態勢
- 東京電力・中部電力の停電情報
- 避難や防災対策
こちらは、ウェザーニュースLiVE のツイートです。
【台風19号】非常に強い勢力のまま伊豆半島付近に上陸か
大型で非常に強い台風19号が、日本の南を北上中。12日夜には静岡県や関東地方にかなり接近、または上陸する見込みです。
広範囲で猛烈な暴風に厳重な警戒が必要で、影響が長期化することも考えられます。万全の備えを行ってください。 pic.twitter.com/VBK3Er8hyV
— ウェザーニュースLiVE (@wni_live) October 11, 2019
こちらは、台風19号の進路はどうなってるの?一般道路の通行止めと高速道路の事故・混雑状況を知るには?の記事です。
あわせてご覧ください。
関連記事:
2019台風19号の進路はどうなってるの?一般道路の通行止めと高速道路の事故・混雑状況を知るには?
目次
台風19号の停電情報まとめ
黄色:注意レベル(風速は25m/s以上が目安)
停電の可能性があり、念の為、停電対策をしておくと安心です。
赤色:警戒レベル(風速は30m/s以上が目安)
停電するほどの暴風が吹く可能性が十分あり、停電対策をおすすめします。
(2019/10/11 12:33 ウェザーニュースより抜粋)
台風19号は、12日(土)から13日(日)にかけて、東海から関東に接近、上陸するおそれがあり、その後、日本の東海上に抜けていく見込みです。
11(金)夜以降、西日本から東日本では段々と風が強まる影響で、各地で停電リスクが高くなると見ています。
西日本:日本海側沿岸などで注意
11日(金)の深夜から急激に風が強まり、12日(土)いっぱいは強い北風が吹き荒れます。
北寄りの風が吹き付ける日本海側の沿岸や、風が吹き抜けやすい豊後水道の沿岸、紀伊水道の沿岸を中心に、停電のリスクがあります。11日(金)の早いうちに、停電対策をしておくと安心です。
東日本:東京都心を含む広範囲で注意・警戒
関東や東海に台風が直撃すると予想されており、12日(土)の朝から風が強まり、午後は各地で暴風が吹き荒れます。
特に台風の進路の東側に当たる地域や、東京湾周辺では電柱が倒れるほどの猛烈な風が吹くおそれがあります。また、内陸の長野や山梨、栃木や群馬の注意エリアに入っていない場所でも、地形効果により、突風が吹く可能性があります。
東京都心を含む広い範囲で停電のリスクがあるため、停電対策は11日(金)中に行うようにしてください。
また、台風15号時に停電が長期化した千葉県内でも、再び停電のリスクが高まる予想です。
北日本:東北太平洋沿岸中心にリスクあり
東北は12日(土)の後半から、北海道では13日(日)朝には風が強まり、特に東北の太平洋沿岸を中心に強い風が吹き荒れます。沿岸部ほど、停電のリスクがあるため、停電対策は11日(金)または、12日(土)の早い時間に行うのがおすすめです。
【台風19号の停電リスク】
台風19号が直撃する影響で、東京都心を含む広域で暴風が吹き荒れ、停電が発生するリスクがあります。
お住いの地域を確認し、赤や黄色に塗られているエリア
の方は早めに台風への対策を行うようにしてください。https://t.co/ANI4CMREcF pic.twitter.com/k5GL3AbXLb— ウェザーニュース (@wni_jp) October 10, 2019
こちらの記事は、ウェザーニュース/台風19号の停電リスク東京都心を含む広範囲で注意を参考にしています。
参考サイト:
ウェザーニュース/台風19号の停電リスク東京都心を含む広範囲で注意/2019/10/11 12:33
東京電力ホールディングスの台風停電対策・態勢
NHK WEB NEWSでは、東京電力では、台風19号が接近する12日朝から社員や従業員態勢の拡充について説明されています。
- 台風19号が接近する12日朝からの社員や作業員の態勢をおよそ1万7300人に拡充します
- 台風の事前の対策
大規模な停電が発生した台風15号の時と比べて7倍以上の人数。
社員らは東京・千代田区の本社のほか千葉県や神奈川県などの支社に待機し、停電が発生した場合は状況の把握や復旧などに当たる。
前回の台風で倒木などの被害が大きかった千葉県を中心に作業員が車で巡回して電線に損傷がないかなどの点検を進めています。
ブルーシートなどが風に飛ばされて電線や電柱などに引っ掛かると停電の原因になることもあるため、事前に固定するなどの準備を進めてほしいとされています。
また、全エリアで158台の電源車を準備されました。
さらに、被害状況の早期判断につなげるため、ドローンも準備するなど15号の反省を生かした対応をとるそうです。
中部電力の台風停電対策・態勢
中部電力は台風の進路予想に含まれる静岡支社管内の人員を増強する。
岐阜や長野支社の一部人員を派遣するほか、協力会社に通常の台風よりも多い担当者の待機を要請している。
電線のトラブルを見つけた時の対応
東京電力では、電線のトラブルはカスタマーセンターでの24時間受付態勢であたっています。
東京電力カスタマーサービス
台風の影響でブルーシートなどの飛来物が電線に引っ掛かっていたり
電線が切れて垂れ下がったりしているのを見つけた場合にはカスタマーサービスへ連絡をしましょう。
フリーダイヤル 0120-995-007
有料電話 03-6375-9803
いずれも24時間受け付けています。
こちらの記事は、「NHK NEWS WEB/台風19号 東京電力 態勢7倍超に増強で停電に備え」を参考にしています。
参考サイト:
NHK NEWS WEB/台風19号 東京電力 態勢7倍超に増強で停電に備え/2019年10月11日 20時00分
東京電力の停電情報
東京電力パワーグリット停電情報はこちらで確認できます。
→東京電力パワーグリット停電情報
既に、東京電力の停電情報がでていますね。
停電情報
東京電力
10時19分神奈川県 約22300軒
相模原市中央区 約8300軒
相模原市緑区 約14000軒 pic.twitter.com/U9t1ZTZ1ST— ♤ya-surin (@statuspiano3142) October 11, 2019
中部電力の停電情報
中部電力の停電情報はこちらで確認できます。
→中部電力停電情報
中部電力のサイトでは
愛知県
三重県
岐阜県
静岡県
長野県の停電情報を知ることができます。
停電に対する問い合わせ先
Tel:0120-985-232
受付時間:年中無休
こちらは、台風19号の進路はどうなってるの?一般道路の通行止めと高速道路の事故・混雑状況を知るには?の記事です。
あわせてご覧ください。
関連記事:
2019台風19号の進路はどうなってるの?一般道路の通行止めと高速道路の事故・混雑状況を知るには?
台風停電対策まとめ
ここでは、台風接近でも間に合う停電対策を紹介します。
台風停電の備え・家庭用発電機購入
千葉県での大規模な停電をきっかけに
ホームセンターでは家庭用発電機が売れているそうです。
台風19号の接近に伴って、ホームセンターからまとまった注文が相次いでいるので納品が1~2ヶ月先になることもあるそうです。
台風に影響がなさそうなホームセンターをネットなどから探して、で問い合わせてみるものいいかもしれません。
台風の停電備え・冷蔵庫の在庫確認
冷蔵庫の在庫確認をしましょう。
停電した場合は冷蔵庫が使えなくなります。
生ものは、炒めたり煮ることで保存ができあます。
台風の停電備え・保冷剤と保冷バッグを用意
保冷剤を集めて、保冷バッグにいれて食物をしばし保存しておけますので備えておきましょう。
水を浴槽や空のペットボトルへ貯める
住宅によっては水が出なくなりトイレなどが使えなくなることがあります。
飲料水は、雑菌の繁殖を抑えるために空気が触れないように口元一杯にまで入れてから
しっかりとキャップを閉めることが大切です。
台風の停電備え・乾電池を用意
家の中にある乾電池やコンビニ、ホームセンターで購入しておきましょう。
台風の停電備え・カセットコンロ
食事のために準備しましょう。
台風の停電備え・マイカーの燃料は満タンに
ラジオを聞く事ができるためマイカーがある人は、事前に燃料を満タンにしておくことを勧めています。
台風の停電備え・スマートフォンの充電
事前にスマートフォンの充電をしておきましょう。
台風の停電備え・手作りランプを作る
ろうそくは火災の恐れもあるのでオススメしません。
手作りランプを作ると、いいようですね。
(市民防災研究所より抜粋)
材料:
- 食用油(サラダオイル)
- ティッシュペーパー
- アルミホイル
- ガラスのコップ
①ティッシュペーパーをこよりのようにして芯をつくり、折り畳んだアルミホイルに差し込みます。
②そして油をいれたコップの中にアルミホイルごとつるして芯の先に火をつけます。
5グラム程度の油があれば、3時間分ほど安全にともすことができるということです。
市民防災研究所のサイトでは、手作り消化具、卓上コンロの作り方など紹介されていますよ。
参考サイト:
市民防災研究所
こちらは、台風19号の進路はどうなってるの?一般道路の通行止めと高速道路の事故・混雑状況を知るには?の記事です。
あわせてご覧ください。
関連記事:
2019台風19号の進路はどうなってるの?一般道路の通行止めと高速道路の事故・混雑状況を知るには?
まとめ
台風19号の停電のリスク予想と、停電対策についてお伝えしました。
事前に停電対策をとりましょう。
産経新聞では、電力・通信各社が態勢拡充して対応について詳しく説明がされています。
→産経新聞/【台風19号】電力・通信各社が態勢拡充して対応
/2019.10.11 18:32
こちらは、台風19号の進路はどうなってるの?一般道路の通行止めと高速道路の事故・混雑状況を知るには?の記事です。
あわせてご覧ください。
関連記事:
2019台風19号の進路はどうなってるの?一般道路の通行止めと高速道路の事故・混雑状況を知るには?