
台風19号では、列島に甚大な被害をもたらしました。
ここでは、以下の説明をしています。
- 被災者に必要なモノは何か?
- り災証明書について
- 各種支援金について
各種支援金をもらうために、被災した住宅を片付ける前に写真をとっておきましょう。
こちらは、首相官邸・被災者応援情報のツイートです。
#台風19号 により被災された皆様への、各府省庁等から提供されている応援情報をまとめました。
国民 #年金 保険料の免除措置や運転 #免許証 に関する特例措置など、ぜひご確認ください。
地域別の情報はこちら→https://t.co/rOnllfqlvk⚡️台風19号による被災者応援情報 https://t.co/LRgbYctvoq
— 首相官邸(被災者応援情報) (@kantei_hisai) October 22, 2019
#台風19号 ポータルサイト『被災されている皆様へ』を更新しました(10/23 9:00) #福島県 や #宮城県、#長野県 等各地域への #給水 #入浴 など最新情報を掲載しています!
ぜひご活用ください↓ https://t.co/rOnllfqlvk pic.twitter.com/tfBQdMsp2K
— 首相官邸(被災者応援情報) (@kantei_hisai) October 23, 2019
こちらは、首相官邸のサイトで、被災した県ごとの支援新着情報がを見ることができます。
→首相官邸/被災されている皆様へ
令和元年台風第19号災害対策特設ページ
こちらは、台風19号の関連記事です。
あわせて、ご覧ください。
◎台風19号 国土交通省・全国7県 堤防決壊は52河川73か所!カメラの緊迫の瞬間と二次被害も紹介の記事:
台風19号 国土交通省・全国7県 堤防決壊は52河川73か所!カメラの緊迫の瞬間と二次被害も紹介
◎台風19号【福島・阿武隈川が氾濫】堤防決壊で住宅多数が浸水!避難・自衛隊情報も紹介の記事:
台風19号【福島・阿武隈川が氾濫】堤防決壊で住宅多数が浸水!避難・自衛隊情報も紹介
目次
被災者に必要なモノ
ここでは、メディアやツイッターから、被災者に必要なモノについてまとめています。
コンビニが浸水したり、物資が届かないので日用品がなかなか手にはいらないようです。
情報
- テレビ
確かな情報が欲しい。
水害の様子で、家の周りがどうなっているのか知りたい。
ペットは大丈夫なのかと心配。
壊滅的だと思いつつも、出荷前のりんごや、田んぼはどうなのかと心配。
【避難所への「ペット同行」どうすれば 対応にばらつき、「断られた」報告も】
先日の日曜報道THE PRIMEでも言及したが、ペットは家族同然との思いを持っており、一緒じゃないと避難しない方も多い
指定避難所には事前にペット用の場所も準備しておくべきだ。意識改革が必要 https://t.co/IIrlg11I3k— 佐藤まさひさ (@SatoMasahisa) October 14, 2019
衛生面
- ゴミ袋
- マスク
- キレイなトイレ
- 洗濯をしたい
- お風呂に入りたい
ゴミ収集してほしい。
匂いが気になる。
避難所の環境
公民館や体育館では、冷たくて硬い床にシートを敷いてある状態。
- ダンボール
- 暖房器具
床へダンボールを敷けば、身体の痛みを和らげそう。
プライバシーが守られないので仕切りに使いたい。
支給された毛布や、ホッカイロを使っているが夜間は寒い。
日用品
大きな避難所には、そろいつつあるのですが
孤立した避難所などは必要かと思われます。
- 靴下
- 歯ブラシ
- 飲料水
- ボックスティッシュ
大人の支援者に必要なもの
- 大人用紙おむつ
- 常備薬
避難で慌てているので、普段に飲んでいる内服薬を持ってこなかた人も。
こどもに必要なもの
- ベビーフーズ
被災した場所に必要なもの
浸水の片付けに取り掛かるには、作業用の物資が不足しているようです。
- 作業用手袋
- マスク
- ゴーグルやメガネ
- 長靴・カッパ
- 片付けをするボランティアなどの人手
- ゴミ袋
- 洗濯してあるタオル
- 次亜塩素酸(ハイター)
ホコリを吸わないため。
ホコリが目に入らないため。
家屋の食器の衛生のため。
り災証明書発行について
10月15日から罹災(りさい)証明書の申請が始まる自治体もあります。
被災状況によっては、準備ができ次第WEBサイトでり災証明書が発行されることもあります。
り災証明は各種支援制度などの申請の際、必要となる重要な書類です。
なお、り災証明は、現地調査等が必要となる場合があることから即日交付はできません。
こちらは、ウェザーニュースでのり災証明書について紹介されています。
台風で自宅が被災したら、「り災証明書」をもらうことをご存知でしたか?その際に大事なことは損害の程度を証明するために家の被災状況を写真で記録しておくことなのです。https://t.co/z8DXvWgDj0 pic.twitter.com/KedtDOUkqJ
— ウェザーニュース (@wni_jp) October 13, 2019
り災証明書を発行するために必要な写真
(ウェザーニュースより抜粋)
被害程度には、全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊、床上浸水、床下浸水、全焼、半焼などがあります。
損害の程度を証明するために、デジカメ、スマホ、携帯電話などで撮影した写真が重要なのです。
- 建物の全景を撮る
- 浸水した深さを撮る
- 被害箇所を撮る
▼遠景で建物の4面を撮影します
▼メジャーを使って水が浸かった深さを測定
▼測定場所がわかるように遠景を撮影
▼メジャーの目盛りがわかるように近景も撮影
▼被害箇所ごとに遠景と近景の2枚セットで撮る(被害箇所がわかるように指を差して撮るとよい)
▼主な被害箇所は、外壁/屋根・基礎・内壁・天井・床・ドア・ふすま・窓・キッチン・浴室・トイレなど
こうして撮影した写真を「り災証明申請書」に添えて市町村に提出すると、市町村の担当者が現地調査を行います。
その結果、「り災証明書」が発行されると支援制度が受けられます。
※写真が用意できない場合でも、り災状況のわかる詳細な見積書などでも代替は可能となります。
り災証明の申請に必要な書類
- り災証明申請書
- り災状況がわかる写真
参考サイト:
内閣府防災のサイトでは、罹災証明書の概要の説明をPDFでみることができます。
→内閣府防災情報のページ
カーネクストのサイトでは、車のり災証明書の発行方法について説明されています。
→カーネクスト・車が災害で廃車になっちゃった!?その後の手続きや気になる保険について解説!
こちらは、千曲市のサイトで、り災証明申請の受付の場所の変更や、り災証明書の種類
についても紹介されています。
→千曲市/台風第19号に伴う罹災証明(届出証明)申請の申請受付窓口の場所を変更します・2019年10月25日
こちらは、岡山弁護士会による「被災者生活再建ノート」です。
被災された方への公的支援制度を確認したり、お金や住まいの悩みや、健康、医療や日常生活支援のについての記入用紙などが紹介されています。
被災者生活再建ノート
【台風19号で被災された方・支援者の方へ】
り災証明書、被災者生活再建支援金(最大300万円)や自然災害債務整理ガイドライン(災害前のローンの減額免除)など被災者の知りたい情報が一冊にまとまった被災者生活再建ノートです。西日本豪雨の際には9000部配布。印刷配布自由https://t.co/UrerDAEhYk pic.twitter.com/CX3Yyx5Csy— 新見の弁護士(大山知康) (@tomoyasuoyama) October 13, 2019
各種の支援金が支給される
被災者に対する支援制度のひとつ、「被災者生活再建支援制度」は、居住する住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受けた人を対象。
次の2つの支援金の合計額が支給されます。
- 基礎支援金
- 加算支援金
「被災者生活再建支援制度」は国の支援制度ですが、都道府県や市町村が独自に支援制度を設け、支援金の支給だけでなく、貸付制度を利用できることがあります。
また、火災保険や地震保険などの保険金を請求するときも「り災証明書」が必要になります。被害を受けた住宅を片付ける前に、被害状況がわかる写真を撮影してください。
基礎支援金
全壊:100万円
大規模半壊:50万円
加算支援金
建設・購入:200万円
補修:100万円、賃借:50万円
国民年金保険料が免除
被災され、保険料を納付することが著しく困難であるときは、申請により国民年金保険料の免除、厚生年金保険料の猶予を受けることができます。
住宅、家財又はその他の財産について概ね2分の1以上の損害を受けられた場合は、申請に基づいて国民年金保険料が免除になります。
お近くの年金事務所にご相談ください。
参考サイト:
日本年金機構の公式サイト
→日本年金機構
住宅浸水被害からの生活再建
ここでは、住宅浸水からの復旧について行う作業の手引を紹介します。
こちらでは、水害にあたときの生活再建の手引がご覧になれます。
被災者やボランティアの方々は知っておくといいです。
→水害があったときに
住宅浸水後の作業の注意すること
上記は、震災がつなぐ全国ネットワークのサイトを参考にしています。
被災したときの手引を冊子で紹介されています。WEB版でダウンロードできます。
参考サイト:
震災がつなぐ全国ネットワーク
参考サイト:NHK WEB NEWS
→NHK WEB NEWS/浸水住宅は感染症に注意 マスクや長袖 手袋の用意を/2019年10月14日 20時59分
土砂災害で流出したガスボンベは、むやみに触らずにボンベ表示の事業者などに通報しよう!
【ガスボンベ】土砂災害で流出したガスボンベは、むやみに触らずにボンベ表示の事業者などに通報することを、長野県が呼びかけている。種類によっては、火気を近づけたりすると爆発の恐れがある。回収は専門の事業者が対応する。 #台風19号長野県被害
— 朝日新聞長野総局 (@asahi_nagano) October 15, 2019
世田谷区の取り組み
復旧作業の本格化に備え、被災地の自治体が取り組みを始めていています。
このうちおよそ160棟が浸水した東京 世田谷区は可能な範囲での消毒作業を無料で行うとしていて、世田谷保健所で相談を受け付けます。
栃木県佐野市の取り組み
広い範囲で住宅が浸水した栃木県佐野市は、消毒のための薬剤がすでに不足している状況だとして、薬剤を提供できる企業などに支援を呼びかけています。
参考サイト:
NHK WEB NEWS/2019年10月14日 20時59分
福島県社会福祉協議会で災害対策本部設置
2019.10.14 18:00更新
福島県社会福祉協議会では、台風19号による被害に対応するため、10月13日に「災害対策本部」を設置しました。
福島県内、市町社協の動き。
本宮市:災害ボラセン開設準備中
川俣町:災害ボラセン設置検討中
郡山市:災害ボラセン開設準備中
須賀川市:災害ボラセン開設準備中
田村市:10/13開設、市内限定募集中
鏡石町:未定
相馬市:未定
いわき市:調整中
(南相馬は被災調査中?)https://t.co/07x6IvEUPd— 中野 宗 (NAKANO Hajime) (@nakano) October 13, 2019
郡山市の被災者への取り組み
2 見舞金・貸付金
災害見舞金
被災者生活再建支援制度
災害援護資金貸付金
3 税金・国民健康保険料等
市税等の減免
国民年金保険料の免除
後期高齢者医療保険料の減免
4 子育て・教育
保育所世帯等利用世帯への支援
就学援助
5 上下水道・住宅・道路
水道料金の減免
下水道使用料・農業集落排水施設使用料の減免
止水板設置等工事に関する補助
仮換地に係る証明手数料等の減免
市営住宅への仮入居
住宅の応急処理(災害救助法)
土のう袋の配布
6 産業・農業
中小企業者災害対策資金融資
農業等災害対策
農業災害に係る資金の貸付
農地・山林災害の対策や相談
7 衛生・健康・水害ごみ
浸水家屋の消毒・石灰石の配布
保健師による健康相談
水害ごみ取り扱い
郡山市公式サイト:
郡山市
郡山市安積町
帝京安積高校付近は冠水浸水してます。帝京安積高校は避難所になってるようですが、
朝聞いた情報だと停電 断水しているようです。 pic.twitter.com/SplzhsR7XG— 39 (@mikku39_snoooow) October 12, 2019
郡山市赤木小学校#郡山市 #赤木小学校 pic.twitter.com/Bfs9MLg5cI
— 怪物くん@笑顔で元気に完全復帰(-。-)y-゜゜゜ (@boyaboya7771) October 13, 2019
水戸市の給水・ゴミ収集の取り組み
水戸市国井町のJAグループ茨城教育センター付近臨時駐車場で給水を実施している。
15日も同じ場所で午前6時から開設する。終了時間は利用状況などを見て検討する。
大きな容器がない場合は、丈夫な段ボールに大きめのポリ袋をいれても代用できるという。
問い合わせは市水道総務課(029・231・4115)へ。
こちらは、水戸市公式サイトで給水拠点マップで飲料水とトラックなどで運搬してきた飲料水を配布する「仮設給水所」についても説明されています。
→水戸市/給水拠点マップ
【誰かに話したくなる、水戸の水道 プチ情報】
災害時、断水したらどうすれば?災害等により断水した場合は、各市民センターが仮設給水所となります。
日頃から、場所の確認をお願いします。
※仮設給水所等の情報はこちら→https://t.co/RGyTmPcV3Vこれからも、あなたとともに、水道水。 #水戸
— 水戸市 (@kouhou_mito) October 9, 2019
台風19号の水害により発生した家具、畳などのゴミは道路沿いに出す。 後日、市が収集する。
問い合わせ先:ゴミ対策課(TEL 029-232-9114)
水戸市公式サイト:
水戸市・災害ごみ収集等について
ボランティア:
10月14日、水戸市災害ボランティアセンターを開設。
※ボランティアの募集については後日お知らせ。
<ボランティアを依頼する場合>
依頼方法:電話または直接災害ボランティアセンターへ
受付時間:10月15日~、9時~15時
問い合わせ:
10月15日、16日・・・水戸市社会福祉協議会(水戸市赤塚1-1(MIOS内)、TEL 029-309-5001、FAX 029-309-5525)
10月17日~・・・水戸市老人福祉センター長者山荘内(水戸市渡里町3201-3)、TEL 029-228-0723、FAX 029-228-0724)
朝日新聞 映像報道部のツイートで、排水作業も行われている報告がされています。
#台風19号 によって #那珂川 が氾濫、冠水した #水戸市 の午前10時頃の様子です。排水作業も行われています。(諫)#台風 #台風被害
↓台風19号関連ニュースはこちらhttps://t.co/8xkWxqNu2C pic.twitter.com/YKg7eiXhiI— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) October 15, 2019
#台風被害 #茨城県#水戸市#ボランティア#依頼受付 https://t.co/8OQEyPgZOs
— 3児母( ´-`) (@Kaoru23171857) October 14, 2019
水戸北スマートIC付近#台風被害 #水戸市 pic.twitter.com/fUqV629gqd
— 特別快速暇人 (@6B5MgXts6CrTIkK) October 14, 2019
宮城県・丸森町の給水の取り組み
10月15日13時から各まちづくりセンターなどで給水。
宮城県丸森町 台風19号関連情報
★給水 (10/14 10:30更新)
10/14 13:00~17:00
丸森小学校
金山まちづくりセンター
小斎まちづくりセンター
大内まちづくりセンター
舘矢間小学校ご利用前に必ず下記ご確認ください お問い合わせ先も下記
丸森町のページhttps://t.co/CRT6tawnwu— コルセットも販売 セレクトショップレトワールボーテ くびれ 15時迄は当日発送 休業日除く (@beautejapan) October 14, 2019
丸森町では、給水と断水情報・災害関連メールを(配信希望者)配信されています。
【災害対策本部会議⑧】
→学校関係では、市内小中学校36校中6校で倒木・土砂流出が見られ、特に松山・鹿島台地域に被害が集中。文化財では、旧有備館の障子戸が全て破損し、また城山の崖崩れにより内川の一部をふさいでいる状態。
水道部関係では、停電5箇所(復旧済み)で松山地域に給水車を派遣。— 佐藤弘樹 宮城県大崎市議会議員 (@casket_sato) October 13, 2019
台風被害に対応し、宮城県広域消防応援隊として、13日から毎日、丸森町での安否確認の為、消防職員を派遣しています。また、県全体の応援体制として罹災証明発行経験職員がスタンバイ中、水道も可能性があり準備中です。
— 菅原茂(気仙沼市長) (@goahead_shigeru) October 15, 2019
#台風19号 の被害を受けた宮城県 #丸森町 の様子です。町立丸森小学校の校庭に給水所が設置されました。午前9時頃の撮影です。(諫)#台風 #台風被害 #宮城県
↓台風19号関連ニュースはこちらhttps://t.co/8xkWxqNu2C pic.twitter.com/WkJs1DdDEv— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) October 15, 2019
いわき市の給水の取り組み
こちらは、いわき支援マップで、給水所、民間の給水所、入浴施設について紹介されています。
いわき支援マップ
先程いわきに帰ってきました。福島西IC~郡山JCT~いわきJCT~いわき中央ICと問題なく通行。内郷の自宅も特に被害はなく、断水もしていません。平浄水場の浸水により、断水が発生している箇所、10/14現在の給水所はこちら。https://t.co/hh2nYQG0je
イオンモール小名浜でも給水所を開設していますね。 pic.twitter.com/cEJB9aboIF— 矢野雅哉 masaya yano (@masaya_no) October 14, 2019
いわき市の給水に関する
お問い合わせ:
水道局 営業課 管理係
電話番号:0246-22-9303
ファクス番号:0246-22-1434
いわき市の入浴情報
◇入浴もしくはシャワー無料利用可能施設◇(10/14 18:00現在)
個人的まとめ
⚠️シャンプーリンスやタオルの持参や、断水地域にお住まいだとわかる証明の違いなどは、各施設さんの詳細をご確認ください。
【いわき市久ノ浜、四倉方面向け】
○天神岬温泉しおかぜ荘(楢葉町)
○道の駅ならは(楢葉町 pic.twitter.com/i8KVWdwndA— hilty@いわきみんなご安全に (@ponta22301) October 14, 2019
いわき市湯本温泉街は公衆浴場も営業中。日帰り入浴できる旅館、ホテルもあります #空ネット
— 福テレ空ネット (@ftv_tenki) October 14, 2019
いわき市内でお風呂にお困りの方へ!
小名浜オーシャンホテルにて下記のエリアお住いの方でご住所を証明できるものを持参いただくと無料で入浴が出来ます!
いわき市湯本駅前もんじゃ焼まめてっぽう0246430707 pic.twitter.com/2dwkU3zJuU
— もんじゃ焼まめてっぽう (@mameteppo430707) October 14, 2019
小名浜、湯本、泉近辺は断水してません。
コインランドリー、温泉施設も通常通り営業してるようです。
イオンモール小名浜では給水所も開設されています。
断水地域の方、食料の買い出しついでに、洗濯、入浴、給水されて、少しでも気持ちを和らげていただければと思います。#いわき市— 小野ひろき@漫画描いてます (@onohirokizoku) October 14, 2019
【湯本古滝屋、日帰り入浴時間を延長】
通常19時までを、23時まで延長。
断水が終わるまで、この時間帯で営業するそうです。@furutakiya #いわき市断水 #いわき市災害 #いわき市https://t.co/W4MdVgpSS5— いわき経済新聞(公式) (@iwakikeizainews) October 13, 2019
断水地域に住んでいる方。
小名浜オーシャンホテル&ゴルフクラブで無料で入浴可能です。住所が分かるものを持って行ってください。
時間は12:00から21:00ホテルに電話をして確認しました!#いわき市 #いわき市断水 #いわき市平 #断水 #子連れ #台風19号 pic.twitter.com/lQdflZSgZ7
— kaori97 (@E1OCZAZx1bYatRU) October 14, 2019
東北方面の自衛隊よる支援各種
東北方面隊は、本日も各地で 給水支援 、入浴支援。 給食支援 を実施しています。
10月23日夕から、宮城県角田市総合福祉センターにおいて給食支援を開始します。
#台風19号 関連
【#笑顔と故郷を取り戻すために JTF】
東北方面隊は、本日も各地で #給水支援 #入浴支援 #給食支援 を実施しています。本日夕から、宮城県角田市総合福祉センターにおいて給食支援を開始します。
#宮古市 #丸森町 #相馬市 #南相馬市 #二本松市 #いわき市 #郡山市 #本宮市 #角田市 pic.twitter.com/omXOu2WEhG— 陸上自衛隊東北方面隊 (@NeaAdminpr) October 23, 2019
自衛隊の入浴支援
~陸自東部方面隊が実施する給水・入浴支援に関するお知らせ~
【#笑顔と故郷を取り戻すために JTF】
本日10/23(火)06:30現在の入浴支援に関する情報についてお知らせします。#入浴 pic.twitter.com/a3ECQkpcXb— 陸上自衛隊 東部方面隊 (@JGSDF_EA_PR) October 22, 2019
長野県の給水活動
断水になっている地域での給水活動が始まっています。
こちらは、長野県の東御市役所からのお知らせのツイート。
#台風19号長野県被害 #東御市
東御市役所からのお知らせです。断水地域では次の施設で給水が可能です。
・大日向地区 大日向集落センター、東御市ふれあい体育館
・光ヶ丘地区 光ヶ丘集会場
・島川原地区 島川原地区農業生活改善施設
・布下地区 布下公民館
・常満地区 常満団地集会場— 長野県防災 (@BosaiNaganoPref) October 14, 2019
#台風19号長野県被害 #佐久穂町
佐久穂町役場からのお知らせです。佐久穂町では、次の施設の水道で給水が可能となっています。
・役場佐久庁舎東側通用口横
・八千穂福祉センター玄関横
・社会福祉協議会ふれあい支所、こまどり支所玄関横
・茂来館 ※茂来館は職員にお声がけください。— 長野県防災 (@BosaiNaganoPref) October 14, 2019
#台風19号長野県被害 #川上村
川上村役場からのお知らせです。本日15日、給水車による給水が実施されます。
【秋山公民館】【居倉宗泉寺】8:30~9:30、11:00~12:00、15:00~16:00
そのほか【役場】【居倉集荷場】【居倉小坂の先】が井戸水等で随時https://t.co/DxQ0hnlagR— 長野県防災 (@BosaiNaganoPref) October 14, 2019
#台風19号長野県被害 #立科町
立科町役場からのお知らせです。本日15日、給水車による給水が実施されます。
【役場駐車場前】午前9時30分 から午前 11時30分、午後2時 から 午後4時
【外倉公民館】 午前9時40分 から 午前11時20分
【茂田井公民館】午後2時20分 から 午後4時— 長野県防災 (@BosaiNaganoPref) October 14, 2019
長野市豊野の避難所
お風呂に入れずいるそうです。家族としては
お湯に浸かって
少しでもほっとして欲しい。りんごの湯さんも浸水で
復旧のめどがたっていない様子。ぶらっと稲田さんの営業は
確認。他に近隣で入浴可能な場所
あれば教えて下さい。#豊野町#台風19 #千曲川決壊— Marilyn Photography (@MarilynPhotoG) October 14, 2019
長野市社会福祉協議会の災害ボランティアセンター開設
長野市災害ボランティアセンターが開設されました。
ボランティアによるお手伝いを希望される方は下記までお問い合わせください。
tel 0262-27-3707
尚、長野市以外の県内のボランティアの受け入れについては、長野県社会福祉協議会(まちづくり・ボランティアセンター:TEL 026-226-1882)にお問い合わせください。
『拡散希望』
長野市災害ボランティアセンターが開設されました。
ボランティアによるお手伝いを希望される方は下記までお問い合わせください。tel 0262273707 pic.twitter.com/ec2i2dCrW8
— カフェ エレファントマウンテン (@cafeeleman) October 15, 2019
長野県内のボランティア情報
【県内ボランティア情報まとめ】
情報源https://t.co/68i0TsVrds長野市https://t.co/7IYhiJWCTE
中野市https://t.co/Zu3miQT9oK
飯山市https://t.co/H33rfi460T
須坂市https://t.co/wPMbWvWddY
千曲市https://t.co/ousW7p7kV9
上田市https://t.co/4SAiOSvptG
佐久市https://t.co/xDzfMoTVTM— おいでよ長野(復旧情報強化中) (@OIDEnagano) October 14, 2019
長野市松代町温泉団地のボランティア募集
『拡散希望』
長野市松代町温泉団地ではボランティアの方を募集しています。
◆トラックをお持ちの方
家屋からの荷物の運び出し、運搬など※お手伝いいただける方はボランティアだとわかる目印をつけていただけると、現地の方が声をかけやすいとの事です。 pic.twitter.com/WwR2ul5K0W
— カフェ エレファントマウンテン (@cafeeleman) October 15, 2019
ふるさと納税緊急支援募金開始
ふるさと納税サイトでは、台風19号被害緊急支援募金が開始されました。
ふるさと納税を活用して、台風19号の被害を受けた自治体を支援することができます。
返礼品をご希望されない寄付をお申込みの場合、お申し込み金額の全額が同自治体に届けられます。ご寄付後、自治体から寄付金受領証明書が発行されます。
※皆様の善意をそのままにお届けいたします。返礼品をご希望されない寄付をお申し込みの場合、さとふるが同自治体から手数料を得ることはありません。
※1,000円より1円単位で指定した金額をご寄付頂けます。
※控除適用条件、上限額等はふるさと納税と同様です。 寄付金額が2,000円以下の場合は、寄付金控除の適用外となります。
※寄付先自治体の状況により、通常時よりも寄付金受領証明書の送付時期が遅くなる可能性があります。あらかじめご了承ください。
ふるさと納税公式サイト:
ふるさと納税サイト
「台風19号の被災地を応援しよう!」 ふるさと納税の制度を利用して支援金が全国から届けられていますhttps://t.co/AjxTrnINbO
— NHKニュース (@nhk_news) October 15, 2019
【台風19号被害 追加掲載情報】
本日新たに岩手県宮古市、宮城県丸森町、長野県の寄付受付を開始しました。
河川の氾濫や堤防の決壊により、土砂災害や家屋への浸水などの甚大な被害をもたらしています。
引き続き、皆様のご支援をお願いいたします。https://t.co/PwPQfXp1lJ#災害支援 #台風19号 pic.twitter.com/fPH30uk2sp— ふるさと納税サイト さとふる (@satofull) October 14, 2019
まとめ
- 被災者に必要なモノは何か?
- 避難所で考えられる感染症と予防方法は?
についてお伝えしました。
被災者の方々は、「まさか自分にこんなことがあるとは思わなかった。」という戸惑いと悲観的な気持ちを受け入れて
次のステップへ向かうための気持ちの整理をしている最中にあります。
ボランティアの炊き出しが始まり、嬉しい気持ちになったと言っていました。
また、もとの生活に戻るためには、やはりお金が必要とのことでした。
モノ・ヒト・情報・支援金と多くの支援が必要です。
こちらは、長野県防災のツイートからのメッセージ。
急な避難生活、不安だと思います。そんな不安を一刻も早く解消するため、我々も尽力します。避難中の方も、出来る限り一緒に避難所運営に取り組んでください。その行動が、皆さんにとって少しでも居心地の良い空間作りに繋がります。明日から、出来ることを精一杯手伝わせてください。
おやすみなさい— 長野県防災 (@BosaiNaganoPref) October 14, 2019
10月13日に行われた、菅官房長官会見の動画についてのツイート。
【#台風19号】本日(10月13日)午前に行われた菅官房長官会見【動画】をアップしました。https://t.co/LoT5eEmdLN
— 首相官邸(災害・危機管理情報) (@Kantei_Saigai) October 13, 2019
讀賣新聞によると
政府は13日午前、台風19号の関係閣僚会議を首相官邸で開いた。安倍首相は「極めて広範囲にわたる甚大な被害を踏まえ、本日、非常災害対策本部を設置する」と述べた。長野、福島両県に情報先遣チームを派遣し、被災自治体と連携して情報収集に当たる考えも示した。
首相は、「警察、消防、海上保安庁に自衛隊2万7000人も加わり、救命救助活動や安否不明者の捜索、避難誘導に全力であたっているところだが、必要に応じて態勢を機動的に強化する」と語った。
参考サイト
讀賣新聞/極めて広範囲、甚大な被害…政府が非常災害対策本部を設置/2019/10/13 11:21
まだまだ、被災者支援には不足しているものがあるはずです。
ご意見を、「お問い合わせ」から送ってください。
こちらは、台風19号の関連記事です。
あわせて、ご覧ください。
◎台風19号 国土交通省・全国7県 堤防決壊は52河川73か所!カメラの緊迫の瞬間と二次被害も紹介の記事:
台風19号 国土交通省・全国7県 堤防決壊は52河川73か所!カメラの緊迫の瞬間と二次被害も紹介
◎台風19号【福島・阿武隈川が氾濫】堤防決壊で住宅多数が浸水!避難・自衛隊情報も紹介の記事:
台風19号【福島・阿武隈川が氾濫】堤防決壊で住宅多数が浸水!避難・自衛隊情報も紹介
【拡散希望】自衛隊は大切なお水を捨てません!
↓記事の通り、神奈川県山北町では自衛隊の給水支援に至らず県の給水車による支援になりましたが、お水は駒門駐屯地に持ち帰り、炊事などに有効活用しました!災害派遣で結果的に余ったお水も洗車、清掃等、有効活用してます!https://t.co/BwCS0SyBMz— 山本ともひろ (@ty_polepole) October 16, 2019