
台風10号は「大型」で、強い風の吹くエリアが広いのが特徴のひとつです。
台風が本州から離れていても風が強く吹いており、しかも動きが遅いそうです。
西日本だけでなく、東日本や北日本も含めた「広い範囲で風の影響が長引きそう」だと日本気象協会で発表されています。
甲子園では、第101回全国高校野球選手権の試合中なので、台風での日程の影響が心配ですね。
ここでは、台風10号の接近の情報と、試合日程、過去に中止となった試合はどうなったのかをお伝えします。
こちらは、甲子園チケットが雨天中止の場合の払い戻しと、再販についての説明をしています。
↓
関連記事:
甲子園チケット高校野球2019夏の雨天中止の場合の払い戻しと再販売はどうなってるの?
の天気
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
の天気
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
(気象庁/8月15日 6時の台風情報より抜粋)
目次
台風10号接近による甲子園球場への影響まとめ
(気象庁8圧16日6時 台風10号資料より抜粋)
台風10号は、15日午後3時頃に広島県呉市付近に上陸後、中国地方を縦断し、15日午後8時頃までに日本海に達しました。台風は、このあと速度を速めて北東へ進む見通しです。西日本と東日本では引き続き、大雨などに警戒が必要です。
こちらは、ウェザーニュースのツイート。
急な雨に備えて、折りたたみ傘を持参するように言われています。
↓
【今日、外出に傘がいるエリア】
台風10号の影響を受け、北陸では午前を中心に、北日本は段々と雨が降り出し、激しい雨になることがあります。
風も強くなるので、丈夫な大きい傘かレインコートが必須です。
東日本や西日本でも急な雨に備えて折りたたみ傘をお持ちください。https://t.co/R07OFHzV1W pic.twitter.com/4CsmW4M6ft— ウェザーニュース (@wni_jp) August 15, 2019
こちらは、ウェザーニュースでの兵庫県西宮市の1時間毎の天気関するページです。
↓
ウェザーニュース/兵庫県西宮市の1時間毎の天気
台風10号にる8月16日のお天気
こちらは、ウェザーニュースのツイート。
天気の回復とともに、猛暑となる予想です。
↓
【今日の天気】
今日16日(金)は台風10号が日本海を北上。
西日本・東日本はだんだんと天気の回復するところが多くなり、厳しい残暑に。
一方で、北日本は雨が降りやすく、特に北海道は大雨に警戒が必要です。https://t.co/Npb1OQV1c1 pic.twitter.com/Qgavgd8M2G— ウェザーニュース (@wni_jp) August 15, 2019
13日の甲子園日程
13日に予定されている試合です。
試合日程 | 会期日 | 試合 |
---|---|---|
8月13日(火) 7:00開門 |
第8日 | 8:00 第1試合(2回戦)履正社 (大阪) – 津田学園 (三重) 10:30 第2試合(2回戦)星稜 (石川) – 立命館宇治 (京都) 13:00 第3試合(2回戦)智辯和歌山 (和歌山) – 明徳義塾 (高知) 15:30 第4試合(2回戦)国学院久我山 (西東京) – 敦賀気比 (福井) |
14日の甲子園日程
14日に予定されている試合です。
試合日程 | 会期日 | 試合 |
---|---|---|
8月14日(水) 7:00開門 |
第9日 | 8:00 第1試合(2回戦) 鳴門 (徳島) – 仙台育英 (宮城) 10:30 第2試合(2回戦)習志野 (千葉) – 鶴岡東 (山形) 13:00 第3試合(2回戦)関東一 (東東京) – 熊本工 (熊本) |
15日の甲子園日程→中止のため順延
台風10号により、15日の試合は、16日へ順延となりました。
17日以降も順延となります。
16日の甲子園日程
16日に予定されている試合です。
試合開始時間は、変更になる場合がありますので、予め公式サイトで確認をしてくださいね。
公式サイト:
第101回全国高等学校野球選手権大会
試合日程 | 会期日 | 試合 |
---|---|---|
8月16日(金) 7:00開門 |
第10日 | 8:00 第1試合(3回戦) 岡山学芸館 (岡山) – 作新学院 (栃木) 10:30 第2試合(3回戦) 東海大相模 (神奈川) – 中京学院大中京 (岐阜) 13:00 第3試合(3回戦) 明石商 (兵庫) - 宇部鴻城 (山口) 15:30 第4試合(3回戦) 海星 (長崎) – 八戸学院光星 (青森) |
17日の甲子園日程
17日に予定されている試合です。
試合日程 | 会期日 | 試合 |
---|---|---|
8月17日(土) 7:00開門 |
第11日 | 8:00 第1試合(3回戦) 高岡商 (富山) – 履正社 (大阪) 10:30 第2試合(3回戦) 星稜 (石川) – 智辯和歌山 (和歌山) 13:00 第3試合(3回戦) 敦賀気比 (福井) - 仙台育英 (宮城) 15:30 第4試合(3回戦) 鶴岡東 (山形) – 関東一 (東東京) |
18日の甲子園日程
18日は準々決勝試合です。
試合日程 | 会期日 | 試合 |
---|---|---|
8月18日(日) 7:00開門 |
第12日 | 8:00 第1試合(準々決勝) 10:30 第2試合(3回戦) (準々決勝) 13:00 第3試合(3回戦) (準々決勝) 15:30 第4試合(3回戦) (準々決勝) |
19日の甲子園日程
19日は休養日です。
20日の甲子園日程
20日は準決勝試合です。
試合日程 | 会期日 | 試合 |
---|---|---|
8月20日(火) 7:00開門 |
第13日 | 9:00 第1試合(準決勝) 11:30 第2試合(3回戦) (準決勝) |
21日の甲子園日程
21日は休養日です。
22日の甲子園日程
22日は決勝試合と閉会式です。
試合日程 | 会期日 | 試合 |
---|---|---|
8月22日(木) 7:00開門 |
第14日 | 14:00 決勝
閉会式 |
甲子園高校野球で中止・中断となった試合紹介
ここれは、高校野球が雨天で中止や中断となった事例を紹介します。
また、コールドゲームについての說明をしますね。
それぞれの試合にドラマがありますよ。
甲子園高校野球で降雨のため中止となった試合事例
2017年8月15日に甲子園球場で予定されていた第99回全国高校野球選手権大会第8日は、天候状況悪化のため午前6時05分に中止され、試合は16日に順延となりました。
15日には、前橋育英(群馬)-明徳義塾(高知)など2回戦4試合が予定されていましたが、大会は順延となり、決勝は23日日に行われたことがあります。
また、降雨等による天災でノーゲームになった試合が、夏の選手権大会では9度あります。
1例としては
2008年(第90回記念大会)1回戦では、大阪桐蔭(北大阪)対日田林工(大分)の試合で、大阪桐蔭が4-0とリードしながら、2回裏途中で雷雨により降雨ノーゲームとなっています。
大阪桐蔭の部員数人は「再試合はリードしていた学校が敗れるケースが多いので、嫌な予感がよぎった」と語られていました。
翌日の再試合も大阪桐蔭は前日の打撃好調を維持し、16-2と日田林工に圧勝しました。
大阪桐蔭はその後も勝ち進んで決勝戦に進出し、そして決勝の大阪桐蔭は、常葉菊川(静岡)に17-0と圧倒的な大差を付けて、17年ぶり2回目の夏選手権での全国制覇を成し遂げています。
こちらのサイトでは、歴代の甲子園で降雨等の止むを得ない理由によりノーゲームとなった試合について取り上げられています。
↓
参考サイト:
高校野球 甲子園(全国大会) ノーゲーム
甲子園高校野球で降雨のため中断し再開した試合事例
1993年(第75回記念大会)2回戦、鹿児島商工(鹿児島)対堀越(西東京)の試合では、鹿児島商工が3-0と3点リードした8回表、突然の豪雨で球場全体が水浸しになり、2度目の24分間の中断後、降雨コールドゲームが適用されて鹿児島商工が堀越を下した。
続く3回戦、鹿児島商工は常総学院(茨城)と対戦、鹿児島商工が4-0と4点リードしながらも4回表、前日に続く雨で今度は降雨ノーゲームとなってしまう。
翌日の再試合ではなかなか点が取れず投手戦になり、7回表に1点を取った常総学院にそのまま1-0の僅差で敗れ、鹿児島商工は不運な敗戦で甲子園を去った。
翌年の1994年(第76回大会)で鹿児島商工は、学校名を樟南に変更して甲子園に戻ってきました。
前年にノーゲームによる悔しい負け方をした樟南(鹿児島)は3回戦、双葉(福島)との試合で、3-1と樟南が2点リードで迎えた試合成立寸前の7回裏途中、降り続く雨で中断。
又もノーゲームと思われたが1時間10分後に試合再開、結果樟南が4-1で下してそのまま決勝へ勝ち進むことになりました。
コールドゲームとは
試合中に降雨、降雪、濃霧、その他自然災害や球場での諸事故、日没(照明施設の無い球場のみ)でこれ以上の試合続行は難しい状況となった場合や、規定によって定められた一定の点差が広がって逆転することが著しく困難な場合など、なんらかの事情でこれ以上の試合続行をしないと判断した場合、球審は試合の打ち切りを命じることが出来る。試合終了を宣告する権限は、球審にのみ与えられている。
野球においては、イニングの途中で(即ち第3アウトが成立する前に)打ち切りとなった場合、スコア記録にはサヨナラゲームと同じように「x」マークが付く。
【天災・日没でのコールドゲームのルール】
天候悪化・日没等の理由で球審が試合を打ち切ったとき、試合が規定のイニングを終了していれば正式試合として認められる。
公認野球規則では試合成立の規定を5回としているが、大会の規定等により5回でない場合もあります。
球審は通常の試合終了と同様に、片方のチームがリードした状態なら「ゲーム」、同点で終了した場合は「タイゲーム」を宣告し、試合を終了させます。
各種記録はそのまま有効となるが、ノーヒットノーラン(完全試合を含む)については公式な達成記録としては扱われず参考記録とされる。
規定のイニングを終了していない場合は、球審は「ノーゲーム」またはサスペンデッドゲーム(一時停止試合)を宣告されます。
ノーゲームの場合は試合は無効となり全ての記録が破棄される(ただし、退場の記録は残る)。
サスペンデッドゲーム(一時停止試合)の場合は全ての記録を保持しておき、後日改めてその時点から再開するようになっています。
球審がどちらを宣告するかは公認野球規則または大会の規定等に基づいて行われます。
こちらは、甲子園チケットが雨天中止の場合の払い戻しと、再販についての説明をしています。
↓
関連記事:
甲子園チケット高校野球2019夏の雨天中止の場合の払い戻しと再販売はどうなってるの?
おわりに
第101回の高校野球では、猛暑の中でのプレーや応援がされています。
熱中症には万全の対策をする必要がありますね。
また、これからの台風情報で甲子園の日程には影響がでることもあります。
最新の台風情報に注意していきましょう。