
離乳食をスタートさせて1~2ヶ月たった頃、離乳食中期に切り替えていきます。
月齢でいうと7~8ヶ月頃の赤ちゃん。
すべてをトロトロのペースト状にして与えていたご飯を少しレベルアップします。
食べられる食材が増え、1日の食事回数も朝と昼の2回に増える時期ですね。


忙しいママのための冷凍レシピや簡単な離乳食づくりをご紹介します。
仕事に家事に育児に大変なママ!
冷凍レシピで使い回しをて、少しでも楽に余裕をもって離乳食を進めていきましょう (*^^*)
卵には筋肉や骨など、身体を作るのに必要な「タンパク質」が豊富に含まれています。 また、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいるので、栄養のバランスもよく離乳食のオススメの食材です。 しかし卵は、3大アレルゲンの中でも最も症状 …
生後7か月になり、ペースト状のものをゴックンすることに慣れたら、いよいよ口をモグモグ動かす練習が始まります。 でも・・・ 「舌で押しつぶせる固さって?」 「どれくらいの大きさは?」 「どれくらいの量を与えるの?」 「献立 …
最初はお米の形もないようなトロトロのお粥から始まった離乳食。 1歳間近になるとそんな離乳食も後期にさしかかります。 可愛い歯も何本か顔を出し、いつの間にか固さのあるものもどんどん食べられるようになってきました。 この頃か …
赤ちゃんが5~6ヶ月になると、いよいよ離乳食スタートです。 10倍粥にも慣れて、この時期に食べられる食材をどんどん試していきたいところですが、何をどうやって食べさせれば良いのか悩んでしまいますよね。 玉ねぎは、クセが少な …
離乳食冷凍保存方法とレシピ
ここでは、離乳食中期に活用する、冷凍保存できるレシピを紹介します。
手抜きできるところは手抜きしちゃいましょう!
愛情がこもっていれば大丈夫♪

毎日の離乳食が片寄りすぎないように進めていくと自然とバランス良く食べることができます。
あいた時間に「バランス良く食べられてるかな?」と離乳食の本を見て確認していきましょうね。

冷凍保存方法について、わかりやすい動画がありますので紹介しますね。
ネバネバおくら納豆
納豆は冷凍保存できます。
大人用の1パックを製氷器で小分けにして冷凍しておくと便利です。
ネバネバが好きな赤ちゃんには納豆といろんな野菜を混ぜて食べさせましょう!
今回はおくらとまぜてさらにネバネバ!ごっくんしやすいおかずです♪
食べやすいよう短くカットした素麺やパスタに和えるのもオススメです。
離乳食初期や、初めて納豆を与える時は、湯通しをします。
でも、中期以降になったら、湯通しせずそのままあげてもOKですよ。
大きさはひきわりくらいが食べやすいので、細かくしてあげましょう。
インスタで、納豆の下ごしらえについて紹介されていました。
↓
納豆の下ごしらえ:
- ひきわり納豆を使用
- 沸騰した鍋で3分ほど茹でる。
- ネバネバがなくなってきたらOK.
- 最後に沸騰したお湯を回しかけて完成。
材料:
- おくら 2本
- 納豆 1/2 パック
- 醤油 数滴
作り方:
- おくらをやわらかく茹で、刻む。
- 納豆も細かく刻む。
- 刻んだおくらと納豆を混ぜ合わせ、醤油で味を少しつけたら完成!
種が苦手な場合は取り除く。
ひきわり納豆の場合はそのままでもOK。
ぜひ赤ちゃんにも食べてほしいです。
インスタでは、卵黄を耳かきを使った分量で7日分を冷凍保存したことが紹介されていました。
耳かき1は 大盛りです。
卵4つ茹でて、真ん中を ほじくって、 残りは朝ごパンです* (4つは多い)
この後は 卵黄1/2、卵黄1コと 続いていきます。 1ヶ月かけて卵黄進めていきます
卵の彩り離乳食
和食にも洋食にも合う卵。
色も可愛いですよね。
まだ何も言わない赤ちゃんですが、離乳食も彩り豊かにして楽しい食卓を心がけましょう。
楽しさ、嬉しさはしっかり伝わりますよ。
そんな時に役立つのが卵です。
卵には筋肉や骨など、身体を作るのに必要な「タンパク質」が豊富に含まれています。 また、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいるので、栄養のバランスもよく離乳食のオススメの食材です。 しかし卵は、3大アレルゲンの中でも最も症状 …
材料:
- 卵 1個
- 水 大さじ1
- 油 数滴
作り方:
- 容器に卵を割り、水を足して溶く。
- 溶いた卵を油を入れて熱したフライパンで炒る。
- 粗熱をとって製氷器に小分けにして完成!
白身と黄身がしっかり混ざるようにしておくときれいな仕上がりになります♪
色んなおかずにプラスできるように味付けはしていません。
彩りがさみしい時に解凍してプラスしてくださいね。
万能!冷凍野菜・ツナ缶冷凍保存
これさえ作っておけば・・
おかゆに混ぜてよし!
うどんに混ぜてよし!
スープにも大変身!
万能に使えます。
準備品:
- 製氷皿。
- または、ダイソーのフードパック8個入りも便利
- 人参 1/2
- 大根 1/4
- 玉ねぎ 1/2
- わかめ 適量
- ツナ缶水煮かツナのスープ煮(油漬けではありません。) 適量
- すべての野菜を乱切りし、指でつぶして簡単に潰せる程度の柔らかさになるまで煮る。
- キッチンペーパーで水分をとり、すべての野菜をみじん切りにする。
- わかめは刻んで、トロトロになるまで煮る。
- きっちんぺーぱーで水分をとり、わかめを細かく刻む
- ツナ缶はザルにあげて、たっぷりお湯をまわしかける。
- 水気をとって、粗熱をとる。
- まな板の上にツナを広げて、小さじの背でツナを潰す
- 冷凍野菜保存したもの お好みの量
- 木綿豆腐 1/2丁
- さつまいも 1/2本
- さつまいもをラップにくるんでレンジで3分加熱する。
- さつまいもの皮をむき、豆腐と一緒にすりつぶしながら混ぜる
- 解凍した野菜ストックを混ぜる。
- 好み焼きを焼くようにフライパンの上で形を整えながら両面焼いたら完成!
- 鶏ミンチ 適量
- 人参 1/2本
- 玉ねぎ 1/2個
- 醤油 小さじ1/2
- 砂糖 少々
- 人参、玉ねぎをみじん切りにする。
- すべての材料をフライパンに入れて炒める。
- 具材がギリギリ浸るくらいまで水を入れる。
- 水分がとぶまで炒めたら完成!
- 鶏そぼろ 鳥ひき肉100g
- 昆布だし150cc
- 水溶き片栗粉少々
- キャベツ 1枚
- 人参 1/3本
- 玉ねぎ 1/4本
- じゃがいも 1/4個
- ピーマン 1個
- トマトジュース 200CC
- 水 適量
- 塩 少々
- すべての野菜をみじん切りにする。
- 鍋の中に全部の具材を投入し、すべてが浸るまで水を入れ加熱する。
- 野菜が柔らかくなりグツグツしてきたらトマトジュースを入れ、煮込む。
- 塩を少し入れ味を整えたら完成!
- 絹豆腐 1/2丁
- ツナ缶 1缶
- 騰したお湯に豆腐を入れ、加熱する。
- キッチンペーパーの上にツナを出し、オイルを取り除き具だけを取り出す。
- 豆腐とツナを和えたら完成!
- ホットケーキミックス 100g
- 粉ミルク 100ml
- バナナ 100g
- ホットケーキミックスと粉ミルクを混ぜ合わせる。
- バナナをペースト状にして①に加える。
- 熱したホットプレートで、ホットケーキを焼くように生地を焼く。
- 両面焼けたら皿の上で粗熱をとる。
- スティック状にカットして完成!
- 米 大さじ1
- 水 大さじ7
- 耐熱コップに米と水を入れる。
- 大人用の米の端にコップを入れる。
- 炊飯器のスイッチONで完成!
- 離乳食に不向きな食品は?
- 離乳食中期の味付けは?
- 離乳食の調理方法
- 離乳食のスケジュールの例
- 繊維の多いもの
- 刺激・塩分の多いもの
- 生もの
- はちみつ・黒砂糖
- 1日2回食で、食事のリズムをつけていく。
- いろいろな味や舌ざわりを楽しめるように食品をふやしていく。
- 7倍粥
- 6倍粥
- パン粥
- そうめん
- うどん
- 細い麺のスパゲッティやマカロニを刻んだもの
- コーンフレークを砕いて加熱したもの
- 煮てつぶし
- 粗つぶし 3~5ミリ
- 納豆
- サラダ油
- バター
- めだいなど脂のある白身魚
- さけやツナの缶詰
- 鶏ささみ
- 鶏肉
- 無糖ヨーグルト
- 料理用牛乳
- 塩分や脂肪のすくないチーズ
- ごぼう、セロリなど繊維が固く崩れない野菜以外
- りんご
- バナナ
- わかめ
- 1日2食で食事のリズムをつけていく。
- いろいろな味やしたざわりを楽しめるように食品の種類をふやしていく。
- 舌でつぶせる固さ
- 穀物
- ミネラル・ビタミン類
- タンパク質
- 歯の萌出の目安
- 食べる機能の目安
- 舌や上アゴつぶせる固さから慣らしてあげましょう。
- 離乳食は1日2回。
- 炭水化物
- ビタミン、ミネラル類
- たんぱく質
- 母乳又は育児用ミルクは離乳食の後に与え、欲しがるだけ与える。
- 離乳食の後の母乳を欲しがっていなければ、無理に与えなくても大丈夫です。
- ミルクは1日に3回程度与える。
- ベビーラックなどで体がまっすぐになるように、足が床についていること。
- 手が届く位置にテーブルを調整する
- 初めての食材を2つ以上同時にあげないようにしましょう。
- 病院へ行けるように午前中に1さじから始めましょう。
材料:
お好きな野菜の組み合わせでOK!
下ごしらえ:
-
野菜下ごしらえ:
わかめ下ごしらえ:
ツナ缶(水煮かスープ煮)下ごしらえ:
1食ずつ小分けにして冷凍庫へ入れて完成!
おかゆやうどんに解凍したものをそのまま混ぜ入れたらあっという間に主食の完成♪
粉ミルクに入れたらシチュー風。
だし汁の中に入れれば野菜スープになりますよ。
本当に万能です。
野菜を色々変えて楽しんでくださいね。
食分ずつ型の中に入れて凍らせておきましょう。
使う時に1個ずつ取り出せて簡単ですよ。
野菜ストックでおやき
手掴み食べに興味を持ちだしたらこちらに挑戦!
材料:
作り方:
子どもがつかんでパクッと食べられるサイズがいいでしょう。
たくさん焼いて作り置きしておくとお腹がすいた時にすぐ食べられます。
大人はソースとマヨネーズをかけてお好み焼きとしてどうぞ♪
小麦粉を使っていないのでヘルシーです。
さつまいもをじゃがいもに変えても美味しいです。
関連記事:
離乳食 中期 さつまいものおやき
万能鶏そぼろ
少しお醤油を足して味を楽しみましょう。
赤ちゃんはそのまま食べて、その他の家族はお豆腐に乗せてお醤油を追加して食べると美味しいですよ♪
もちろん冷凍OK!
赤ちゃんが5~6ヶ月になると、いよいよ離乳食スタートです。 10倍粥にも慣れて、この時期に食べられる食材をどんどん試していきたいところですが、何をどうやって食べさせれば良いのか悩んでしまいますよね。 玉ねぎは、クセが少な …
材料:
肉食感を与えたい場合は多めに、野菜中心にしたい場合は少なめにしましょう。
作り方:
水とき片栗粉を入れて少しとろみをつけてもいいですね。
喉ごし良く食べられます。
離乳食鶏そぼろと片栗粉でとろみをつけたものを、離乳食の冷凍保存されたものが紹介されていました。
離乳食用にストックして少し余ったもには、大人用のメニュー南瓜の鶏そぼろあんに使えるようですね。
材料:
作り方:
①鍋に昆布だしを沸騰させて 鳥ひき肉を入れて菜箸でほぐす
②中火で煮て水分がほどよく減ったら 水溶き片栗粉でトロミをつける
④フードプロセッサーに少しだけかける
⑤小さじ1×12を小分けして製氷皿で冷凍保存する。
参考記事:
cookpapatでは、離乳食の鶏そぼろのレシピが沢山紹介されてますね。
↓
クックパット/離乳食鶏そぼろ
幼児のお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒にラタトゥイユ
フランス南部プロヴァンス地方、ニースの郷土料理トマトや香草と一緒にオリーブオイルで炒め煮にした料理を、ラタトゥイユといいます。
それを離乳食にしてしまいます。
大人も大きなお子様も食べられる味。
作り置きしておけば、細かく刻んだパスタや素麺にかけて食べられます。
冷凍保存OK!
材料:
作り方:
赤ちゃんの舌は大人の何倍も敏感です。
塩はひとつまみにも満たないくらい少しで大丈夫です。
大人が味見して物足りないくらいにしておきます。
幼児食として上のお子さんにあげる場合は、離乳食分を確保した後にコンソメ顆粒をプラスしてもいいですね。
↓
忙しい時の味方!ツナ缶豆腐
ツナ缶はうまみがしっかりついているのでそのまま使うだけで美味しい1品があっという間にできます♪
こちらも製氷器に入れて冷凍保存しておきましょう。
材料:
作り方:
同じ要領で鮭フレークでもできますよ。
関連記事:
離乳食*中期~『トマトと豆腐のツナのせ』
バナナのスティックケーキ
赤ちゃんだっておやつが食べたい♪
今回は手掴みしやすいようにスティック状ですが、丸く焼いてお誕生日ケーキとしても使えるレシピです。
材料:
作り方:
上手にモグモグできるようになっていれば少しバナナの形を残しましょう
ほんのり甘くて子どもが好きな味。
大人はジャムやクリームをプラスして一緒に食べられます。
作り置きしておけば、急な外出時にサッとタッパーに入れてサッと出発!
大助かりです。
《バナナの楽チンな食べ方》
果物を食べさせたいけど皮むき、種取りが正直面倒くさい…
そんな時はバナナです!
さらに皿も使わずに食べる方法です。
洗い物少ないって本当に嬉しい・・!
スプーンを使ってバナナの先端部分をコネコネ…
簡単にペースト状になります!!
テーブルや皿がない外出時にも便利です。
100均にバナナケースが売っていますのでひとつ持っておくと助かりますよ。
ストラップを付けられるフック穴付きで便利。
サイドに開いている空気穴のお陰でエチレンガスの充満を阻止し、追熟を防げまますよ。
↓
基本のおかゆの簡単な作り方
離乳食中期は柔らかい粒が残る7倍粥を与えましょう。
7倍粥は米と水の割合が、1:7です。
それを踏まえてお粥の簡単な作り方です。
作る回数が一番多いおかゆですね!
炊飯器で大人のご飯と一緒におかゆが作れるのですよ。
そして、炊飯器で一緒に蒸し野菜もできちゃうので紹介しますね。
7倍粥の作り方
材料:
※大人用の米をといでいつも通りに準備しておきましょう。
作り方:
POINT
炊飯後、ラップをかけて蒸らしておくと、ふっくらより美味しく食べられますよ。
コップを取り出してそのままスプーンで与えることができて洗い物も少なくてすみます♪
コップは大変熱くなってますので、取り出す際は火傷しないように気をつけてくだいね。
ついでに蒸し野菜♪
ごはんと同時に柔らか野菜もできてしまいます。
今回はかぼちゃを入れてみました。
コップで7分粥を作る時に、作る横にアルミホイルで野菜を包んで投入!
なんと万能な炊飯器!
忙しいママの救世主ですね。
出来上がった蒸し野菜は、赤ちゃんには刻んでおかゆの中へ入れましょう。
大人はドレッシングをかけてサラダに。
離乳食と同時に大人ごはんも1品できましたね!
助かる~!
離乳食中期:食材選びと調理方法
ここでは、以下の説明をしますね。
離乳食に不向きな食品
離乳食に不向きな食材を以下にまとめました。
ごぼう、れんこん、たけのこなど
カレーなどの香辛料、嗜好飲料
さしみ、いくら、たらこ、生たまご、生肉など
乳児ボツリヌス症の原因になります。1 歳になるまでは避けましょう。
離乳食中期:食材の味付けについて
7か月から8か月頃は大人の3分の1程度です。
素材の味をしっかり感じられるように味付けはほぼしません。
飽きないように少しだし汁や醤油を足す程度ですね。
赤ちゃんの頃に濃い味つけに慣れてしまうと、成長してからも味の濃いものばかりを好むようになってしまう懸念があります。
また、味の濃い離乳食は、赤ちゃんの未熟な腎臓に負担をかけてしまいます。そのため、離乳食の味付けをする際は、風味づけ程度、もしくはごく薄味をこころがけるようにし、調味料は必ず計って使うように注意しましょう。
下記の参考サイトでは、離乳食の味付けについての説明を詳しくされていますので、ご覧くださいね。
参考記事:
こちらは、西東京市 WEBサイトで離乳食の味付けについて説明しています。
↓
西東京市WEB/離乳食の味付けは?
こちらは、公益財団法人の母子衛生研究会のサイトです。
味付けや、離乳食開始前の果汁は不要であることや、はじめての離乳食にはベビーフードも参考にすると良いと説明されています。
↓
公益財団法人 母子衛生研究会
こちらは、やまびこ保育園の離乳食の進め方のPDFです。
1週目~4週目までの進め方のメニューや1歳~1歳6ヶ月ころの完了期までのメニューなど説明がされています。
離乳食中期:調理方法
離乳食中期は以下のことに心がけましょう。
食事形態:
ある程度の形があり、舌で潰せる固さ
穀類:
麺類:
オートミール:
芋類:
豆類:
すりつぶし
油脂類:
炒めもの・焼きもの
魚介類:
ほぐし煮・くず煮
肉類:
すりつぶし・ペースト
ひきつぶし
乳製品:
野菜類:
柔らか煮のみじん切り
粗つぶし・粗みじん切で茹でる
煮る・炒める
果物:
やわらか煮
粗みじん・1口大
海藻類:
細かく刻んでトロトロに煮る
離乳食中期のポイント

どう判断していいのかしら?
離乳食支援ガイドを参考にしますね。

離乳食中期について、厚生省の厚生省授乳・離乳の支援ガイド(2019 年改定版)から、離乳食初期から中期への移行期のチェックポイントにつて説明します。
以下の事項は、あくまでも目安です。
どんどん先にすすもうとする赤ちゃんもいれば、ゆっくりすすもうとする赤ちゃんもいますので、不安にならなくても大丈夫ですよ。
子どもさんの成長・発達の状況に応じて調整しましょう。
離乳食中期 生後7~8ヶ月頃
食べ方の目安:
調理形態:
1回あたりの目安量:
全粥 50~80g
野菜・果物 20~30g
魚 10~15g
または肉 10~15g
または豆腐 30~40g
または卵 卵黄1~全卵1/3個
または乳製品 50~70g
乳歯が生え始める。
舌と上あごで、つぶしていくことができるようになる。
参考記事:
こちらは、一般社団法人 中野区医師会・中野区フリー活動栄養士会/ 離乳食ブック PDFです。カラーで離乳食についての多くの情報をご覧になれます。
↓
一般社団法人 中野区医師会・中野区フリー活動栄養士会/ 離乳食ブック PDF
こちらは、西宮市の離乳食の初期から完了期までの進め方の目安が一覧表になっているPDFですよ。
↓
西宮市/離乳食進め方の目安 PDF
こちらは、厚生労働省省/授乳・離乳の支援ガイド(2019 年改定版)PDFです。小児施設や病院、保健所や市町村保健センターでの医療保健従事者が離乳支援の基本的項目の共有と概要の説明がされています。
↓
厚生労働省省/授乳・離乳の支援ガイド(2019 年改定版)PDF
離乳食中期:スタートのポイント
いよいよ離乳食中期のスタートという時のポイントを以下にまとめました。
1さじ、1さじをゆっくりと、もぐもぐして飲み込むのを確認してから次の1さじを与えましょう。
離乳前の赤ちゃんに最適な栄養源は母乳や育児用ミルクです。
離乳前に果汁などを飲ませると、母乳やミルクを飲む量が減ったり、必要なエネルギーや栄養素が不足することもあります。
離乳食中期:1食の量はどのくらい?
大さじ1は15mlとします。
形状を変えたばかりの前半: 7倍がゆ50g
慣れてきた後半: 5倍がゆ80g(大さじ3~5くらい)
野菜・果物を合わせて 20~30g(大さじ1~2くらい)
魚・肉なら10~15g(刺身1~2切れ、鶏ササミ1/4本くらい)
豆腐なら30~40g(大さじ2くらい)
卵黄なら1個。
離乳食中期:離乳食2回のスケジュール例
以下は目安にすぎません。
赤ちゃんの様子で時間がずれたり、ミルクの量も目安なので安心してくださいね。
1日のスケジュール例 その①
6: 00 : 母乳またはミルク 160~200ml
10:00 : 離乳食 ミルク 80~120ml
14:00 : 母乳またはミルク 160~200ml
18:00 : 母乳 またはミルク160~200ml + 離乳食2
22:00 : 母乳またはミルク160~200ml
1日のスケジュール例 その②
6: 00 : 母乳またはミルク 160~200ml
10:00 : 離乳食 + ミルク 80~120ml
14:00 : 離乳食 + ミルク 80~140ml
18:00 : 母乳 またはミルク160~200ml
22:00 : 母乳 またはミルク160~200ml
関連記事:
こちらは、一般社団法人 中野区医師会・中野区フリー活動栄養士会/ 離乳食ブック PDFです。カラーで離乳食についての多くの情報をご覧になれます。
↓
一般社団法人 中野区医師会・中野区フリー活動栄養士会/ 離乳食ブック PDF
離乳中期の時期は? 離乳を開始して 1 か月を過ぎた頃から
離乳食中期は“モグモグ期”とも言われ、舌と上あごで潰せる固さのものを口の中ですりつぶす練習をしていきます。
時期は、生後7~8か月頃からの赤ちゃんです。
スプーン1さじ分をむせずに上手に飲み込めるようになったら中期に進む準備が整ったサインです。
離乳中期:授乳はどうするの?
この頃の赤ちゃんの主な栄養源は母乳やミルクなので、まだしっかりした量の離乳食を食べられなくても心配いりません。
《WHO補完食マニュアルから抜粋》 ※注:補完食とは離乳食のことです。
参考記事:
こちらは、世界保健機関【WHO】の補完食のPDF7です。世界の子どもたちが離乳食の食材内容は異なりますが、授乳と合わせた進め方は世界共通のようですね。
↓
世界保健機関【WHO】/補完食 PDF
情報にとらわれず、赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょうね。
離乳食と母乳・ミルクを与えるポイントを以下にまとめました。
ミルクは1日の量を700〜900mlくらいにしましょう。
離乳食のとき以外に200mlを1日3回飲んでいる赤ちゃんなら、離乳食後は100〜150mlが目安となります。
離乳食中期:食べる時の姿勢
食事の姿勢は、口から消化器官への道筋を歪みなく通らせるために必要ですね。
姿勢が悪いままに食べると、ムセの原因になります。
姿勢の注意点は以下です。
食事中に落ち着きがないときは、姿勢が原因になってることもあるんですよ。
離乳食中期:赤ちゃんの食べる機能はどうなっているの?
赤ちゃんの舌は上下にも動くようになっています。
ベタベタ・ふわふわの離乳食を舌と上あごで潰しながら食べます。
マヨネーズくらいのなめらかさの中に、豆腐やプリンのような粒がある離乳食の固さが理想的です。
これを、舌で上あごに押し付けて食べる練習をします。
上手にモグモグしていると、唇が左右に伸び縮みしていますよ。
アレルギーについて
日がたつにつれ、新しい食材を試していくと思いますが、アレルギーに気を付けなければいけません。
初めての食材は平日の昼間
に与えましょう。
病院が開いている時ということですね。
卵・牛乳・小麦・落花生・えび・そば・かに
これらは特定原材料に指定されている7品目で、特にアレルギーを起こしやすい食べ物です。
関連記事:
はじめての玉ねぎ離乳食初期レシピまとめ!いつからはじめるの?アレルギーの心配は?
離乳食初期・卵はいつから始めるの?量はどれくらい?レシピと冷凍保存方法も紹介
初めてのものはまずは、スプーン1杯から
初めての食べ物を与えるときは、赤ちゃんの体調がよいときに新鮮な食材をよく加熱しましょう。
そして、初めての食材を与える時は、スプーン1杯を与えて様子をみます。
次の日も同じように与えて体に変化がなければその食材はOK!と考えます。
POINT
万が一、アレルギーの症状が出た場合にすぐ受診できるように、かかりつけ医の診療している曜日の午前中に与えるとよいでしょう。
赤ちゃんが口にした後のアレルギーの症状
「うちの子は大丈夫!」と思わずに頭に入れておきましょうね。
ゆっくり落ち着いて早期発見と対応すれば、怖がらなくてもいいですよ。
以下の症状のときには
病院を受診しましょう。(あらかじめ、かかりつけ医があれば電話を入れてから受診するのをオススメします。)
口の回りが赤くなった。
じんましんがでた
以下の症状のときには
救急車(119)を呼びましょう。
ゼーゼーいいだした。
痙攣を起こした。
まとめ
離乳食中期は、後期への移行期とありいろんな食材や手づかみにも興味がでる頃ですね。
冷凍ストックは、赤ちゃんが寝ている間に作って保存しておけば、かなりの時短になります。
そうすれば、お腹がすいている赤ちゃんを泣いて待たせなくてすみます。
回数を重ねたら自分なりの時短方法が見つかるハズ!
めんどくさーい!!!と思う時も正直あります・・・。
でも、離乳食は今しかない時期。
自分の作った離乳食をパクパク食べてくれたら嬉しいですよね!
最初から最後まで頑張ろうとせず、うまく手を抜きながら親子で楽しんでくださいね。
卵には筋肉や骨など、身体を作るのに必要な「タンパク質」が豊富に含まれています。 また、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいるので、栄養のバランスもよく離乳食のオススメの食材です。 しかし卵は、3大アレルゲンの中でも最も症状 …
生後7か月になり、ペースト状のものをゴックンすることに慣れたら、いよいよ口をモグモグ動かす練習が始まります。 でも・・・ 「舌で押しつぶせる固さって?」 「どれくらいの大きさは?」 「どれくらいの量を与えるの?」 「献立 …
最初はお米の形もないようなトロトロのお粥から始まった離乳食。 1歳間近になるとそんな離乳食も後期にさしかかります。 可愛い歯も何本か顔を出し、いつの間にか固さのあるものもどんどん食べられるようになってきました。 この頃か …
赤ちゃんが5~6ヶ月になると、いよいよ離乳食スタートです。 10倍粥にも慣れて、この時期に食べられる食材をどんどん試していきたいところですが、何をどうやって食べさせれば良いのか悩んでしまいますよね。 玉ねぎは、クセが少な …