お粥を計る画像

生後7か月になり、ペースト状のものをゴックンすることに慣れたら、いよいよ口をモグモグ動かす練習が始まります。

でも・・・
「舌で押しつぶせる固さって?」
「どれくらいの大きさは?」
「どれくらいの量を与えるの?」
「献立の作り方は?」

初めての離乳食のことはわからないことだらけではないでしょうか?

私は、小児科の看護師の知識を活かして、離乳食支援を行っている際にママさんからそんな質問を受けてます。

ここでは、適切な量や固さ、栄養バランスの整え方など、離乳食中期のポイントを詳しくお伝えしますね。

また、育児経験のあるママさんたちの声も反映し、離乳食の悩みやその答えも紹介しています。

 



離乳食中期7ヶ月:食材の量と固さや大きさの目安・母乳とミルクの目安

食事回数は2回に増えますが、1回目は今までと同じ量にして、2回目は1/3ぐらいの量を与えます。

そこから少しずつ増やしていくと、お腹に負担がかかることもありません。

ここでは、離乳食中期の食材の量と固さ、大きさの目安について説明をしますね。

1回の目安量は?

炭水化物

  • うどん(ゆで)なら・・・1/6玉
  • 食パン(8枚切り)なら・・・1/3枚
  • お粥なら・・・50~80g(子ども茶碗 3~5分目)

 

小さじ1は、5ml
大さじ1は、15ml

が基準です。

 

タンパク質

  • 豆腐 /納豆/きなこ 30~40g (大さじ2~3)
  • 鶏ひき肉      10~15g (大さじ1)
  • 白身魚/赤身魚   10~15g (大さじ1)

 
ビタミン・ミネラル

  • 野菜・果物を合計20~30g (大さじ2強)

 

参考サイト:

こちらは、「楽しくすすめる離乳食」のPDFです。
月齢別に、量の目安がわかり易く解説されていますよ。

楽しくすすめる離乳食PDF

こちらは、草加市保健センターの7~8ヶ月の離乳食についてのPDFです。
離乳食レシピもわかりやすく解説されています。

草加市保健センター/7~8ヶ月の離乳食

 

離乳食中期の固さ・大きさ

舌と上あごで押しつぶせるぐらいの固さが目安です。

大きさは、細かいみじん切りから始めましょう。

具体的には絹ごし豆腐くらいの固さとなめらかさが良いと言われています。

固すぎても柔らかすぎても、赤ちゃんは丸飲みしてしまうので、作ったら一度味見をして確かめてみると良いでしょう。

赤ちゃんの様子を見て、飲み込みづらそうにしていたら、食材の形が少し残る程度につぶしたりとろみをつけてあげれば大丈夫です。

野菜であれば、今までペースト状にしていた食材の中に、少しかたまり状のものを残すようにして、ゆっくり2mm角ぐらいのみじん切りが食べられるようにしていくといいですね。

にんじんみじん切り

肉や魚など、水分の少ないものは飲み込みにくいので、少し水でゆるめてとろみをつけてあげると良いです。

離乳食中期のココがわからない!POINTは?

舌で潰せる固さって今ひとつわからないわ・・
それなら、ベビーフードで確認するといいわよ♪

解説:

『舌で押しつぶせる固さ』って、わかりにくいですよね。
実際どのくらいの固さや大きさが最適なのかを知るために、一度ベビーフードで確認してみると良いですよ!

キューピーベビーフード7ヶ月

10倍粥から5倍粥。
5倍粥から7倍粥のステップアップは
どうすればいいのかしら?
水分の量を少しずつ減らすイメージね。
7倍粥になれてきたら、5倍粥へと
赤ちゃんのペースにあわせてね。

解説:

7ヶ月になったからといって、急に7倍粥に変えてしまうとびっくりしてしまうかもしれません。

少しずつ水分量を減らしていきましょう。

7倍粥にも慣れたら、次は5倍粥にステップアップします。

焦る必要はありませんので、赤ちゃんの様子を見ながら移行してください。

7倍かゆ・5倍かゆのカップ画像

 

 

こちらのPDFは、7~8ヶ月の赤ちゃんの離乳食中期の食品例と調理方法や、大人の食事と一緒に作る方法などわかりやすく解説されています。

参考サイト:
7~8ヶ月の赤ちゃん離乳食中期/食品例と調理方法/大人の食事と一緒に作る方法 等 PDF

 

 

母乳・ミルクの量は?

ミルクなら、1日の合計量800~1000mlぐらいが目安です。

離乳食中期の栄養バランスは、授乳60~70%、離乳食30~40%です。

離乳食をあげた後は、満足するまで母乳・ミルクをあげましょう。

授乳からの栄養がメインなので、たくさん食べられなくても心配いりません。

離乳食と母乳・ミルクを与えるポイントを以下にまとめました。

POINT

  • 母乳又は育児用ミルクは離乳食の後に与え、欲しがるだけ与える。
  •     

  • 離乳食の後の母乳を欲しがっていなければ、無理に与えなくても大丈夫です。
  • ミルクは1日に3回程度与える。
  • ミルクは1日の量を700〜900mlくらいにしましょう。
    離乳食のとき以外に200mlを1日3回飲んでいる赤ちゃんなら、離乳食後は100〜150mlが目安となります。
    でも、あくまで赤ちゃんのペースに合わせるようにしましょうね。

        

  • 気温が高い時や、汗をたくさんかく時は、こまめに水分補給をしましょう。

こちらは、母乳とミルクと離乳食の量と進め方の目安のPDFです。
月齢に合わせた一覧表になっておりわかりやすいですよ。

参考サイト:
おっぱいとミルクと離乳食の量 及び すすめ方の目安

 

ミルク

 
こちらの図は、離乳食中期のエネルギー必要量と母乳から得られる量を示しています。

《WHO補完食マニュアルから抜粋》 ※注:補完食とは離乳食のことです。


WHOエネルギー必要量と母乳から得られる量

参考記事:

こちらは、世界保健機関【WHO】の補完食のPDF7です。世界の子どもたちが離乳食の食材内容は異なりますが、授乳と合わせた進め方は世界共通のようですね。

世界保健機関【WHO】/補完食 PDF

こちらは、西東京市立保育園栄養士会による、離乳食のしおりです。
離乳食初期、中期、後期と離乳食の進め方について詳しく解説されていますよ。

西東京市立保育園栄養士会/離乳食のしおり

 
▲ 目次に戻る

離乳食中期:栄養バランス・献立の作り方

栄養バランス良くして離乳食を与えるように言われまですが、献立をどうするのかわからないですよね?
ここでは、離乳食中期の栄養を3大栄養素を上手く取り入れてたバランス良い献立と作り方について説明しますね。

実際に作って見ると、これで良いのだろうか?と毎食頭を悩ませて用意していると、だんだん負担になってくることがありますよね?。

1食を完璧に整える必要はないのです。

離乳食の献立のポイントは以下にまとめました。

POINT

  • 1食では不完全だったとしても、1日、2日を通してカバーできていればOK
  • 昨日は野菜が足りなかったから、今日は野菜を一種類増やしてみよう!と考える
それくらい楽に考えて大丈夫なんですよ

 

3大栄養素とは

3大栄養素は以下の3つです。

  • 炭水化物
  • タンパク質
  • ミネラル・ビタミン

 

①炭水化物

体を動かしたり、元気のもとになる
ご飯・パン・麺類・いも類などの「主食」に多く含まれます。
※体を動かすだけでなく、脳を働かせるためにも必要な栄養素です。

 
②タンパク質

血液や筋肉など、体をつくるもとになる
肉・魚・卵・乳製品・大豆などの「主菜」に多く含まれます。
※体を作る働きがあるだけでなく、病気に対する抵抗力をつけるために重要な栄養素です。

③ビタミン・ミネラル

体の調子を整える
野菜・きのこ・くだもの・海藻などの「副菜」に多く含まれます。
※ビタミン・ミネラルの種類には様々あり、食材によって含まれるものが違ってきます。
毎回同じものではなく、色々な種類の食材を取るように心がけましょう。

 

どうやって献立を作ればいいの?献立例

簡単に栄養バランスを整えるコツは、「主食+主菜+副菜」の3品を1セットに献立を考えることです。

例えば・・

  • 主食:かぼちゃと枝豆の混ぜがゆ
  • 主菜:鶏ささみとにんじんのトマト煮
  • 副菜:りんごヨーグルト

離乳食中期の献立

【主食】

かぼちゃと枝豆の混ぜがゆ

材料:

  • 7倍がゆ 50~80g
  • お粥を計る画像

  • かぼちゃ 5g(1.5㎝角)
  • かぼちゃを計る画像

  • 枝豆 6粒
  • 枝豆を計る画像

作り方:

①小鍋に枝豆と水を入れ、柔らかくゆでて薄皮を取りのぞき、みじん切りする。
②かぼちゃは耐熱皿に入れ、水を振りかけふんわりとラップをし、500W約1分加熱する。
③①が冷めたらそのままラップの上から押しつぶす。
④7倍がゆと混ぜ合わせて、できあがり!

【主菜】

鶏ささみとにんじんのトマト煮

材料:

  • にんじん 5g(3㎜幅で輪切り)
  • にんじんを計る画像

  • トマト 10g(1/8個。種は取り除いたもの)
  • トマトを計る画像

  • 鶏ささみ 10g(そぎ切り1枚)
  • 鶏のささみを計る画像

  • ゆで汁  大さじ1
  • 片栗粉  小さじ1/8

作り方:

①小鍋に全ての具と水を入れ、ゆでる。
②トマトは皮がめくれて来たら取り出し、皮をむいてみじん切りにする。
③鶏ささみは火が通ったら、柔らかくなるまでゆでて取り出し、みじん切りにする。
④耐熱皿に②③と片栗粉とゆで汁少々を混ぜ、ふんわりラップをかけ500W約10秒加熱し混ぜ合わせて、できあがり!

【副菜】

りんごヨーグルト

材料:

  • りんご 10g(皮をむいたりんご1/4をスライスしたもの4枚ほど)
  • りんごを計る画像

  • プレーンヨーグルト 大さじ2

作り方:
①りんごはすりおろすか、細かめのみじん切りにし、耐熱皿に入れてふんわりラップをかけ、電子レンジで500W約1分加熱する。
②上からヨーグルトをかけて、できあがり!

こちらは、離乳食中期の冷凍保存できるレシピ10選!卵焼きや納豆など作り置きも紹介しています。

関連記事:
離乳食中期の冷凍保存できるレシピ10選!卵焼きや納豆など作り置き方法も紹介

こちらの動画では、【離乳食7〜8か月] 大根とツナの洋風そうめんの作り方 モグモグ期 レシピ 作り方 はじめての離乳食】について紹介されています。

 

離乳食中期のスケジュール

離乳食を2回食へステップアップするには以下の2点を踏まえておけば大丈夫ですよ。

  1. それまで授乳にあてていた時間の1つを、『離乳食+授乳』に置き換える
  2. 午前中の1回、午後の1回の授乳前に離乳食を食べさせる。

  3. 1回目と2回目を3~4時間あける
  4. 離乳食のスケジュールはあくまで目安である
  5. 離乳食についてのスケジュールは本やネットでも紹介されていますが、あくまで目安です。
    それぞれの生活や、赤ちゃんの機嫌で変化することもあります。

離乳食と授乳のおすすめスケジュール

離乳章の進め方

もうひとつのおすすめスケジュールはこちらです。
あくまで、目安ですので時間多少ずれてもよいのです。

06:00 起床
07:00 授乳①
09:00 お昼寝
10:00 離乳食①+授乳②
14:00 授乳③
15:00 お昼寝
18:00 離乳食②+授乳④
20:00 就寝
22:00 授乳⑤

 
こちらは、東京江東区保健所・保健相談所の2回食についてのPDFです。
離乳食の進め方と1回あたりの目安がイラストがあってわかりやすいので参考にしてくださいね。
参考サイト:
ごっくんに慣れてきたら2回食に進みましょう

 

▲ 目次に戻る

無理なく栄養バランスを整えて冷凍ストックを活用する方法

離乳食中期は、まだまだすりおろしたりみじん切りにしたりとろみをつけたりと、何かと手間がかかります。
栄養バランスを考えながら、赤ちゃんが食べやすいように工夫し、ちまちま一食ずつ作るのはとても大変なことですね。

なので、時間のある時に、ある程度まとめて作っておき、冷凍保存をおすすめします。
以下に、冷凍保存していて便利なものをご紹介しますね。

こちらの動画では、フリージングの方法についてわかりやすく紹介されていますよ。
【種別や時期別やり方いろいろ 離乳食フリージング野菜編】

炭水化物冷凍保存方法

  • うどん(茹でて刻み、6等分にして冷凍)

タンパク質

  • しらす(塩抜きして刻み、小分けにして冷凍)
  • 鶏ささみ(茹でてほぐし、小分けにして冷凍)

ビタミン・ミネラルの冷凍保存

基本的に、火の通りにくいもの、下ごしらえの手間がかかるものはまとめて作ってストックしておくと便利ですね。

  • にんじん
  • ほうれん草
  • トマト(皮を湯むきして種を取り除き、刻む)
  • パプリカ(皮を湯むきして刻む)
  • キャベツ

※こんにゃく、豆腐、じゃがいもなどの水分を多く含む食材は冷凍保存すると食感が変わってしまうのでやめましょう。
私も昔、うっかりじゃがいも入りのカレーを冷凍して失敗したことがあります。
もしどうしてもじゃがいもを冷凍するときは、マッシュしてから冷凍しましょう。

こちらの動画では、野菜を冷凍保存する時の下ごしらえと、野菜と茹で汁を冷凍保存する方法をわかりやすく紹介されていますね。

 

▲ 目次に戻る

さっと使えて便利な食材を利用する方法

用意した離乳食に、時間をかけずに栄養素をプラスしたい時は、ベビーフードなどの既製品を使うのも一つの手ですので紹介しますね。

炭水化物

  • ベビーそうめん

ベビーそうめん画像

タンパク質

  • ベビーダノン
  • ベビーダノン画像

  • チーズ(カッテージチーズ・粉チーズ・リコッタチーズ)

ビタミン・ミネラル

  • 冷凍野菜(かぼちゃ・枝豆・ミックスベジタブルなど)
  • トマトピューレ
  • 青のり

※最近の冷凍野菜は、種類が豊富で国産の物も多く出回っていておすすめですよ。

こちらは、北海道のひとくち栗かぼちゃ

北海道のひとくち栗かぼちゃ画像

▲ 目次に戻る

7ヶ月から与えられる食材

ここでは、7ヶ月から食べられる食材ついて説明しますね。
ただし、初めて与える食材はごく少量から始め、必ず加熱してください。
アレルギーについては、次の章で後述していますので、参考にしてくださいね。

炭水化物

  • 麺類(マカロニ・スパゲティ)
  • コーンフレーク
  • 里芋
  • 山芋

タンパク質

  • 高野豆腐
  • 納豆
  • チーズ(カッテージチーズ・粉チーズ・リコッタチーズ)
  • 鶏肉(ささみ・ひき肉・むね肉・もも肉)
  • 魚介類(鮭・めかじき・かつお・まぐろ・トラウトサーモン)
  • 水煮缶(鮭・ツナ・鶏ささみ)

ビタミン・ミネラル

  • 野菜
  • (冷凍ミックスベジタブル・さやいんげん・さやえんどう・スナップえんどう・オクラ・ズッキーニ・冬瓜・パプリカ・ピーマン・モロヘイヤ・アスパラガス)

  • くだもの
  • (キウイ・ぶどう・ドライレーズン・ドライプルーン・さくらんぼ)

  • のり
  • (焼きのり・青のり)

 

▲ 目次に戻る

8ヶ月から与えられる食材

ここでは、8ヶ月から食べられる食材について説明しますね。
ただし、初めて与える食材はごく少量から始め、必ず加熱してください。
アレルギーについては、次の章で後述していますので、参考にしてくださいね。

タンパク質

  • ぶり

ビタミン・ミネラル

  • 長ねぎ
  • 青ねぎ
  • にら
  • わかめ
  • ごま
  • とろろ昆布

 

▲ 目次に戻る

離乳食中期の注意点

ここでは、離乳食中期の食材で気をつけたいこと、調味料は使ってよいのかどうか、離乳食中期によくある悩みについて説明をしますね。
また、アレルギーについてむやみに怖がる必要はありませんが、頭の隅において冷静に対応できるように、紹介をしています。

気を付けたい食材

離乳食中期の気をつける食材を以下にまとめました。

  • 加熱しても柔らかくならないもの
  • レンコン・ごぼうなどは、固いので胃腸に負担になります。

  • 脂質の多いもの
  • 味の濃いもの
  • ハム・練り物など

味付けは必要?

調味料による味付けは不要です。
基本的に、素材本来の味を体験させてあげましょう。
とはいえ、離乳食に飽きてくる時期ですので、昆布・かつおのだし汁で煮たり、ベビーフードのソースを使うなどして味の工夫をしましょう。

もし「どうしても使いたい。」という場合には、塩・しょうゆ・みそ・砂糖・酢であれば7~8ヶ月から与えても大丈夫です。

私は野菜を柔らかく煮る際に鶏肉や魚と一緒に煮て風味を変えたり、ベビーフードで味付けをしていました。
※離乳食中期以降のベビーフードには調味料が含まれていますが、使い過ぎを防ぐことができます。

離乳食中期によくあるお悩みと対処方法

ここでは、離乳食支援で質問がある悩みと、対処方法について紹介しますね。

Q: 食べる量が増えない

対処方法:
体重を定期的に測り、順調に成長しているようなら心配は要りません。
※体重が増えず、成長曲線から著しく外れていくような時は、医師に相談して指導を受けましょう。
なるべく栄養価の高い食材をあげるようにしましょう。
おかゆだけでお腹がいっぱいになってしまうようなら、おかゆにきな粉やしらすなどを混ぜてあげると良いですよ。

Q: 苦手なものをべーっと吐き出す

対処方法:
だんだん味がわかってくる時期なので、好き嫌いも出始めます。
嫌がっていてもすぐに苦手だと決めつけずに、何日か後にまた出してみましょう。
少し時間をおいたら食べてくれるかもしれませんよ。

Q: 食べたものがそのままうんちに出てくる

対処方法:
うまく消化ができていないということですが、赤ちゃんの機嫌が良く、ひどい下痢をしているというわけでなければそこまで気にすることは無いでしょう。
そのまま出てきたからと言って、全く栄養が取れていないというわけではありません。
今は消化できなくても、成長とともに徐々に消化できるようになってきます。

※出てきた食材が大きいままだった場合、丸飲みしてしまっているかもしれません。
固さや大きさが適切かどうか、一度チェックしてみましょう。

Q: 離乳食を嫌がる

対処方法:
赤ちゃんが離乳食を嫌がる理由は、色々と考えられます。
固さや大きさが赤ちゃんに合っていなかったり、苦手な味なのかもしれません。
また、離乳食に飽きてきたのかもしれないし、単にお腹がいっぱいということもあります。

調理方法やタイミングを変えても改善しない場合は、雰囲気を変えてみるのも一つの手です。
もしも赤ちゃんの離乳食と大人の離乳食を別々にあげているなら、一度家族で食卓を囲んでみましょう。
食べるのは楽しいことだとわかれば、嫌がらなくなるかもしれませんよ。

Q: 栄養が足りているかわからない

対処方法:
離乳食中期は、まだ栄養の60~70%を授乳から得ています。
離乳食の栄養は30~40%程度ですので、深刻に考える必要はありません。
赤ちゃんが元気で、成長曲線に沿って成長しているようなら、足りていると考えましょう。

Q: 丸飲みしているみたい

対処方法:
もしかしたら、食材が柔らかすぎるのかもしれません。
「少し水分量を減らして固めにしてみたら口をよく動かすようになった」という体験は、多くのママがしていることです。

もう一つ、赤ちゃんが飲み込むのを待たずにスプーンを近づけることも、丸飲みの原因になってしまいます。
赤ちゃんが食べるスピードはとてもゆっくりでもどかしいですが、焦らずゆったりした気持ちで、「もぐもぐしようね♪」と声をかけてあげてくださいね。

Q: 適量の目安以上に食べても大丈夫?

対処方法:
適量の目安は、あくまで目安です。
食欲には個人差がありますので、少しくらい多くあげても大丈夫です。

※ただし、タンパク質は多くあげすぎると消化器官に負担をかけることになるので、適切な量を与えるようにしましょう。

もしかしてアレルギーかも?すぐにかかりつけ医へ電話して受診をしましょう。

湿疹やアレルギー性皮膚炎など皮膚の炎症があるときには、食物アレルギーになりやすいことがわかって来ました。
湿疹をなるべく早く治療し、皮膚状態をきれいにして離乳食を始めるのがよい、と推奨されています。
詳しい説明は、下記の参考サイトでわかりやすく紹介されていますので、ご覧くださいね。

参考サイト:

こちらは、明治の食育のサイトで、わかりやすく説明されていますよ。
監修は、国立病院機構相模原病院副臨床研究センター長 アレルギー性疾患研究部長 海老澤 元宏先生。
学校法人ソニー学園湘北短期大学 生活プロデュース学科 講師 管理栄養士 林 典子先生。(元国立病院機構相模原病院臨床研究センター アレルギー性疾患研究部)

明治の食育

アレルギーの症状について、以下にあげました。

以下の1つでも当てはまればすぐに病院を受診しましょう。

・身体のかゆみ
・喉のイガイガ
・肌荒れ
・口まわりの腫れ
・吐き気
・下痢
・軽いせきが出る
・1~2回の嘔吐
・1~2回の下痢
・顔全体が腫れる
・まぶたが腫れる
・じんましんが全身に広がる
・全身が真っ赤になる

 

以下の1つでも当てはまれば救急車を呼びましょう。

・ぐったりしている
・意識がもうろうとしている
・唇やつめが青白い
・呼吸が苦しそう
・声が急にかすれる
・犬が吠えるようなせきをする
・強いせきが続く
・急に激しく泣く
・下痢や嘔吐を繰り返す
アレルギーとはっきりわからないと迷うこともあるわ。
そんなときには、かかりつけ医や近くの病院へ受診して相談するといいわよ。

以下のような心配があれば、お近くの病院やかかりつけ医、クリニックなどで相談してみましょうね。

  • この症状はアレルギーなのかしら?
  • 病院でアレルギーの検査はどんなものなの?
  • アレルギーが陽性だったけど、他の項目は大丈夫なのかな?

食物を食べたときに、アレルギーの原因物質ではないのに、あたかも食物アレルギーのような症状を起こすことがあります。
その原因として考えられるものに仮性アレルゲンがあります。
仮性アレルゲンの場合は、アナフィラキシーのような重い症状を起こすことはまれです。

仮性アレルゲンが多く含まれている食品について以下にあげました。

  • あくの強い野菜: トマト・なす・ほうれん草
  • 果物: バナナ
  • ヤマイモ・たけのこ
  • 肉と魚の鮮度のおちたもの: 肉の赤みが変色しているもの・さんまの開き・冷蔵のタラなど。

 

対策として以下の方法があげられます。

  • 一度にたくさん食べさせない
  • 体調が割るときは食べさせない
  • アク抜きや湯通しをする。
  • 加熱料理をする。
  • 新鮮な食材を選ぶ。

ヤマイモアレルギーの場合には、調理方法に関係なくおこるので、食べさせないようにしましょう。

 

仮性アレルゲンについての詳しい情報は、「徳島県医師会/小児の食物アレルギー」をご覧くださいね。

徳島県医師会/小児の食物アレルギー

こちらも仮性アレルゲンの詳しい説明がされている「小児科・アレルギー科 さもり小児科」のサイトですので、ご覧くださいね。

小児科・アレルギー科 さもり小児科/仮性アレルゲンの話

アレルギーの原因を調べるための検査はどのようなものがあるのかは「国立研究開発法人/国立成育医療研究センター」のサイトをご覧ください。

国立研究開発法人/国立成育医療研究センター/食物アレルギー

乳児期に起こしやすいアレルギーの症状と関連するアレルギー疾患についての予備知識と、食物アレルギー発症の気づきのポイントについて、「独立行政法人/環境再生保全機構 年齢にみたアレルギーの特徴:乳児期(0~2歳)」のサイトをご覧ください。


独立行政法人/環境再生保全機構 年齢別にみたアレルギーの特徴:乳児期(0~2歳)

※独立行政法人とは、各府省の行政活動から政策の実施部門のうち一定の事務・事業を分離し、これを独立の法人格が与えられた機関に担当させ、業務の質の向上や活性化、効率性の向上、自律的な運営、透明性の向上を図ることを目的とする制度です。

食品表示で義務付けられている食材 27品目について

現在、食品表示法で表示する事を定められているアレルギーは下記の2項目には、玉ねぎは含まれていません。
ですが、アレルギーはその時々の世情を踏まえて改訂されています。
将来的にも増えていく事も考えられますので、アレルギーについての情報はこれからも注意していく必要がありますね。

消費者庁による、食品表示についての概要、アレルゲンを含む食品表示の経緯についての説明は、こちらをご覧くださいね。

消費者庁/食品表示について

ただ、アレルギーに対してむやみに怖がる必要はありません。
アレルギーの症状が出たときに、かかりつけ医や病院を受診するのか、スグに救急車(119)へ電話をするのかと対応方法を知っていれば、大丈夫です。

アレルギーの表示の目的は、食品衛生法関連法令によって、製造・加工・輸入された加工食品にたいして、アレルギー物質に関する情報することにより、アレルギー症状を起こすことを防ぐためです。

すでに、アレルギーの食材がわかっていれば、表示を見て購入する必要があります。

現在、アレルギーの症状を経験していない赤ちゃんでも、もしかしたらアレルギー症状発症もあるかもしれないと、頭の隅においておくことも大切ですね。
かと言って、「アレルギーの可能性があるから、製造・加工・輸入された加工食品は絶対に口にしない!」と避けなくても大丈夫です。

アレルギーの表示についての詳しい説明と、表示を見るときに注意することに関しては、「厚生労働省/食物アレルギー表示とは?(PDF)」をご覧くださいね。

厚生労働省/食物アレルギー表示とは? PDF

▲ 目次に戻る

まとめ

色々と書きましたが、一番の処方箋は『ママの笑顔』です!
「なんだかうまくいかないな・・・」
そう思ったら、一度難しいことはすべて忘れて、赤ちゃんの目を見て「もぐもぐ」「ごっくん」「おいしいね」とニッコリしてあげてください。

赤ちゃんにとって、一番大切な栄養は『ママの笑顔』なんですよ。

いつも赤ちゃんのために頭を悩ませてがんばっているお母さんです。
ママ友や自治体の育児支援センターや地域の保健師さんへ悩み打ち明けてくださいね。