
寝かせ玄米を炊くときには、ヘイワ圧力鍋PC-60Aを使っています。
これは、6リットルの容量で、内鍋と外鍋の本体とわかれている構造で、寝かせ玄米をおいしく炊くことがでるんですよ。
私は1回の炊飯で1升を炊いて、2升の容量の保温ジャーで4日~6日寝かせて食べます。
寝かせ玄米は、炊きたてから食べられるし、モチモチの食感で美味しく食べられます\(^o^)/
ですが家族の好みで白米のほうが好きな場合もあり、「1升も炊くのはちょっと多いな・・・」ということもあるのではないでしょうか?
ここでは、玄米が6合と6合以下で炊く場合の水と小豆、それに塩の分量について説明をしています。
寝かせ玄米を美味しく食べるには、まずは材料の正確な分量を知っておく事は大切ですものね。
また、家族でおいしく寝かせ玄米を取り入れられるように、人気のレシピを紹介していきますよ~。
尚、レシピの写真は、私が実際に作ったものを投稿しています。
寝かせ玄米の作り方(玄米1升)については、下の関連記事を参照してくださいね。
↓
関連記事:寝かせ玄米の作り方まとめ!意外に簡単な圧力鍋で炊く方法とは?
寝かせ玄米を6合以下で炊く分量は?水の分量で食感が変わる
ちょっとした水加減で、少なければ硬めの寝かせ玄米になったり、少し多めならもっちもちになったりで食感が変わるのです。
正確な量を知って何回か炊いて試していくうちに、お好みの分量がわかってきますよ。
玄米を6合で炊く材料と水の分量は?
玄米を6合で炊くのが作りやすい量と言われています。その時の分量は以下です。
↓
小豆: 42g
天然塩: 5g
6合以下で炊く分量は?家族の人数で調整も
または、家族の人数が少なければ6合以下で作りたいということがありますね。
材料の正確な分量は、美味しく炊くコツなので下記の分量を参考にしてくださいね。
↓
玄米 | 小豆 | 天然塩 | 内鍋の水 | 本体の水 |
---|---|---|---|---|
5合 | 35g | 4g | 765ml | 600ml |
4合 | 28g | 3.2g | 610ml | 600ml |
3合 | 21g | 2.4g | 460ml | 600ml |
※ 分量の表は、「Gakken メリハリ寝かせ玄米生活 ;荻野芳隆 著 」より参照。
↓
人気の寝かせ玄米レシピ9選!苦手な寝かせ玄米をこっそり取り入れる技
家族によっては、白米が好みでなかなか寝かせ玄米を食べてもらえないなんて思うことはありませんか?
日頃のお料理に寝かせ玄米をこっそり入れて、おいしく食べられるようにレシピを紹介しますね。
レシピはこちらです。
↓
- 寝かせ玄米豆腐ハンバーグ
- 寝かせ玄米いなり寿司
- 寝かせ玄米トマトソースサバ缶カレー
- 寝かせ玄米醤油麹と納豆
- 寝かせ玄米豆乳ロールキャベツ
- 寝かせ玄米根野菜混ぜご飯
- 寝かせ玄米アボカドシーチキンおにぎり
- 寝かせ玄米鮭おにぎり
- 寝かせ玄米おはぎ
- 寝かせ玄米塩麹
- 寝かせ玄米サバ缶サラメシ
それでは、説明していきますね。
寝かせ玄米豆腐ハンバーグの作り方
材料 (4人分)
↓
- 寝かせ玄米豆腐ハンバーグの具
- 寝かせ玄米 320g
- 豆腐 200g
- えのき 100g
- 玉ねぎ 1/2
- 人参 1/3
- にんにく 1片
- ナツメッグ 適量
- 生姜 少々
- 薄力粉 適量
- 塩麹か塩 少量
- 寝かせ玄米豆腐ハンバーグに載せる飾りとたれ
- 大根おろし 適量
- 鰹節 適量
- ネギ 少量
- ごま油 少量
- 醤油 大さじ1
- 水 50ml
作り方の手順
① えのき、玉ねぎ、人参、にんにくをみじん切りにして、生姜は剃っておく。
② フライパンにオリーブ油を敷いて、①を入れて具がしんなりするまで炒める。
③ 豆腐は水切をする。まな板の上に豆腐を置いてから皿を載せて、シンクから反対側のまな板部分にモノを置いて、まな板を斜めにして水切りする。
もしくは、キッチンペーパーに豆腐を筒んで、600wで2分レンジであたためると水切できますよ。
↓
④ ②へ寝かせ玄米を入れてよく練り、ナツメッグと塩麹か塩で味を整える。
⑤ 楕円形に形成して、手のひらで叩いて空気を抜く。
⑥ 薄力粉を表面につけてフライパンで焼き、色がついたら蓋をして4分蒸し焼きにする。
⑦ ごま油と醤油、水を小鍋で一緒に入れて温める。
⑧ ハンバーグの上に、大根おろし、鰹節、ネギをのせて⑥をかけて出来上がり。
※ 寝かせ玄米豆腐ハンバーグは、トマトケチャップをつけて、ワンプレートで食べるのも人気ですね。
寝かせ玄米いなり寿司の作り方
材料 (2人分)
↓
- 稲荷あげ
- 油揚げ3枚
- だし汁 200ml
- 三温糖 40g
- 醤油 大さじ2
- 寿司酢
- 5倍酢 少量
- 天然塩か、塩麹 3g
- 三温糖 12g
- 寝かせ玄米 220g
- すり白胡麻や、炒め黒ごま、しらす(お好みで)
作り方の手順
① 油揚げは横半分に切り、袋を開き熱湯の鍋に入れて数秒茹でたら熱湯を捨ててザルにあげて油抜きして水分を切っておく。
→もしくは、鍋へ熱湯と油揚げを入れて沸騰したら、ザルにあげて油抜きするのもよい。
② 鍋に①を平らに並べて、稲荷あげ用にだし汁と砂糖、醤油を入れて落し蓋をして弱火で5分ほど煮立てたら火を止める。
鍋の中で油揚げを並べて煮ている
↓
③ ボウルに三温糖、天然塩、酢を入れてかき混ぜて寿司酢を作る。
④ 寝かせ玄米を入れて③を混ぜてから冷やす。
⑤ ④を一握りを丸く形をととのえながら、水分を切った②に詰めるて出来上がり。お好みで、すり白胡麻、炒め黒ごま、しらすなどを混ぜてもいいですね。
寝かせ玄米トマトソースサバ缶カレーの作り方
材料 (2人分)
↓
- トマトソース缶 1缶
今回使用したトマトソース缶
↓
- さば水煮缶 1缶
今回使用したさば水煮缶
↓
- カレー粉 お好み量
- 醤油麹 大さじ 2
今回使った醤油麹
↓
- セロリ 5cm
- にんにく 1片
- 玉ねぎ 1/2個
- 人参 1/4個
- ピーマン 1/4個
- オリーブ油 少量
作り方の手順
① 玉ねぎ、セロリ、人参、ピーマンをみじん切りにする。
② にんにくもみじん切りにして①と別にしておく。
② フライパンにオリーブ油を敷いて、にんにくを入れて熱して香りがたったら、①を入れて具がしんなりするまで炒める。
③ ②の中へ、トマトソース缶とさば水煮缶の水を切ってサバ肉のみを入れて弱火でかき混ぜる。
④ 2分ほどたったら、醤油麹をいれ、カレー粉で味を整えて出来上がり。
寝かせ玄米醤油麹と納豆
朝ごはんにピッタリですよ~ (*^^*)
たれの材料
↓
- 自家製醤油麹 小さじ1
- 納豆 1パックと酢 少量
- 大根おろし 少量 (お好みで)
- ネギ 少量
- 生卵 1個 (お好みで )/
☆ 自家製醤油麹は簡単に作れて、冷蔵庫保存で3ヶ月もちます。
関連記事:醤油麹の作り方まとめ!乾燥米麹と作る分量は?失敗した時の対応は?
☆ 自家製醤油麹のレシピ紹介
関連記事:醤油麹を使った野菜のおかずレシピ10選!白菜漬物やスープともやしの炒め煮も!
作り方の手順
① 茶碗1杯に、酢を入れてかき混ぜた納豆へ醤油麹と大根おろしをのせ、ネギをのせる。
② お好みで卵ものせる。
寝かせ玄米豆乳ロールキャベツ
材料 (2人分)
↓
- 寝かせ玄米 茶碗2杯分
- 醤油麹 大さじ3 または 味噌 大さじ3
- 豚肉 160g
- キャベツ 4枚
- 豆乳 200ml
- 胡椒 少量
- 塩麹 少量
作り方の手順
① 豚肉と、味噌を混ぜて30分ほど寝かせておく。
↓
または、豚肉と醤油麹を混ぜて30分ほどねかせておくのもよいですね。
↓
② キャベツを蒸し器で柔らかくなるまで蒸す
↓
③ フライパンにオリーブ油を敷いて、①をこんがりするまで炒める。
④ 寝かせ玄米を③の豚肉で巻いていくようにしながら、更に②のキャベツで巻く。
↓
⑤ 鍋に豆乳と塩麹、胡椒を混ぜて味をととのえて中火で煮る。
⑥ ⑤に④を入れて弱火で3分ほど温めて火を切って、皿にもりつけて出来上がり。
寝かせ玄米根野菜混ぜご飯の作り方
材料 (2人分)
↓
- 寝かせ玄米 茶碗2杯
- ごぼう 15cm
- 大根 10cm
- 人参 10cm
- みりん 少量
- 醤油 大さじ1
- 三温糖 大さじ1 (お好みで大さじ2)
作り方の手順
① ごぼうを、鉛筆を削る要領で、ささがきに切る。
② 大根、人参を細切りにする。
③ 鍋に①と②を入れて、中火でみりんと醤油、三温糖を入れながら味を整える。
④ 根野菜からの水分がでてきたら弱火にして、3分して香りがたってきたら火を止める。
⑤ ④へ寝かせ玄米を入れてかき混ぜて盛り付けたら出来上がり。
寝かせ玄米アボカドシーチキンおにぎりの作り方
材料
- 寝かせ玄米 1杯
- アボカドをスライスしたもの 適量
- シーチキン 適量 マヨネーズと混ぜるのもいいですね。
作り方の手順
① サランラップを敷いて、寝かせ玄米をご飯茶碗9割を載せる。(残り1割は後で使います。)
② ①の上にアボカドのスライスを適量載せて、更にその上にサランラップを置く。
↓
③ ②を天地返しして、寝かせ玄米の中心にスプーンで穴を開け、シーチキンを詰める。
↓
④ ③の上に①で残っている1割の寝かせ玄米を載せる。
↓
⑤ サランラップの上から握って、更にもり出来上がり
↓
寝かせ玄米鮭おにぎりの作り方
材料 (2人分)
↓
- 寝かせ玄米 茶碗2杯
- 焼いてみじん切りにした鮭 適量
- ふりかけ 適量
今回使用したふりかけ
↓
- 茹でた小松菜
- 焼海苔
作り方の手順
① 焼いてみじん切りにした鮭と、ふりかけを混ぜる。
② 茹でて固く絞って水切りし、更にキッチンペーパーでしっかり水分をとった小松菜と①を混ぜる。
③ ②へ寝かせ玄米入れてよくかき混ぜる。
④ おにぎりにして、焼海苔を巻いてできあがり。
寝かせ玄米おはぎの作り方
寝かせ玄米のご飯で作るおはぎは、温かいうちに食べると美味しいです。
少し時間が経つと硬めになりますが、あんこときな粉、さつま芋の具を多めに絡めておくと良いですよ。
材料 (4人分)
↓
- 寝かせ玄米ご飯 適宜
- つぶあん 適宜
- きな粉 適宜
- きな粉に入れる砂糖 適宜
- さつま芋 1本
今回使用したつぶあん
↓
↓
今回使用したきな粉
↓
作り方の手順
① ボウルに水を用意し、寝かせ玄米ご飯を小さめに手に取り、楕円形に握る。その時すこし水分を大目にして握る。
↓
② 寝かせ玄米ご飯と、つぶあんをからませて出来上がり。
③ ボウルへきな粉と砂糖をお好みの味に整える。
④ ①と同様に寝かせ玄米ご飯を握る。
⑤ 寝かせ玄米と、きな粉を絡ませて出来上がり。
⑥ さつま芋は、蒸し器で蒸す。
↓
⑦ さつま芋に箸がささったら、火を止める。
⑧ ボウルに⑦を入れる。お好みで砂糖をいれて味を整えて冷ます。
⑨ ①同様にして、寝かせ玄米とさつま芋をからめて出来上がり。
寝かせ玄米の塩麹の作り方
材料
↓
- 米こうじ 100g
今回使った米こうじ
↓
- 天然塩 40g
- 水 200ml
- 寝かせ玄米 50g
作り方の手順
① タッパーへ米こうじを細かくしてと天然塩を混ぜる。
↓
② ①へ水を入れてかき混ぜる。
③ ②へ寝かせ玄米を入れてかき混ぜる。
④ タッパーへサランラップをして、蓋を緩めにする。
⑤ 常温で12時間ほどしたら、冷蔵庫へ保管する。
※ タッパーへ作成した日付を書いておき、10日で食べ終えましょう。
寝かせ玄米サバ缶サラメシの作り方
大きなお皿に、寝かせ玄米とサバ缶、アボカドを飾りつけて野菜を添えるだけのサラメシ。
材料
- 寝かせ玄米 1杯分
- サバ缶 1/4缶
- アボカド 1個
- チーズ 適量
- お好みの野菜
- バジルソース
作り方の手順
① 寝かせ玄米1杯をご飯茶碗に入れて上から押したあと、ご飯茶碗をひっくり返し大きなお皿へ載せる。
② ①の真ん中にスプーンで穴を作る。
③ ②の穴の中にサバ缶のサバを適量入れる。
④ バジルをみじん切りにして、酢少量、オリーブオイル適量、塩レモンか塩でバジルソースの味をつける。
塩レモンの作り方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
↓
関連記事:
レモン長期保存方法と賞味期限まとめ!冷蔵庫と冷凍庫で長持ちさせる保存方法を紹介
⑤ お好みの野菜を皿に盛り付ける。
⑥ アボカドをスライスしてローズ状にしたり、アボカドを輪切りにしてドーナツ状などに飾りつけ、チーズでトッピングして出来上がり。
アボカドの切り方については、こちらの記事を参考にしてくださいね。
↓
関連記事:
【動画あり】アボカドの切り方まとめ!スライスしてローズとハートに飾るサラダも紹介
おわりに
寝かせ玄米を美味しく食べるには、材料と水の量を知っておくことが大切です。
また、寝かせ玄米はアレンジも様々にできますので、ご家族で毎日の食卓に取り入れてみてくださいね. \(^o^)/