
寝かせ玄米は圧力鍋を使って作ると、もちもちしてお赤飯のような香ばしさがある主食です。
ここでは、この寝かせ玄米と乾燥麹からつくる「寝かせ玄米甘酒」の作り方とおすすめのレシピを紹介しますね。
甘酒というと、白米から作られたものと思われるでしょう。
ですが、玄米から作られた甘酒もあるのです。
日頃に食べている寝かせ玄米から甘酒ができないのか?と考えたところ、乾燥米こうじと混ぜて作ったら簡単にできたのです。
これが「寝かせ玄米甘酒」です
↓
白米から作られた甘酒と、見た目は全く違いますね。
通常の甘酒より濃厚な味なのですよ。
しかも、寝かせ玄米甘酒にして冷蔵庫へ保存しておくと色々な料理に使うことが出来てとても便利なんです♪
私の家では、ちょっと食欲がおちていて栄養を摂りたいときにもこの寝かせ玄米は大活躍です。
この「寝かせ玄米甘酒」を作るためには、「寝かせ玄米」をあらかじめ作っておく必要があります。
寝かせ玄米の作り方については、下記の関連記事を参照してくださいね。
↓
関連記事: 寝かせ玄米の作り方のまとめ!意外に簡単な圧力鍋で炊く方法とは?
それでは作り方の紹介をしていきますね。
写真は私が実際に作りながら撮影しました。
目次
寝かせ玄米甘酒の作り方
それでは、寝かせ玄米と市販の乾燥米こうじを混ぜて簡単につくれる甘酒の作り方を紹介していきます。
米麹は何を使うの?
近くのスーパーで販売されている「手造り米こうじ」700gを使用しました。
↓
これは、長野県産の米を使用した吟醸です。
吟醸米麹とは、吟味した原料を用い丁寧に醸造したものだそうで、そもそも米麹とは、米味噌、日本酒、みりん、酢、甘酒、漬物、醤油など発酵食品を製造する時に用いるのです。
私の祖母も米こうじを使って醤油を絞っていましたし、私もやっています。
寝かせ玄米甘酒の作り方は?
① 寝かせ玄米を160g~240gを50℃くらいに冷ます。
寝かせ玄米は、成人の茶碗で1杯から2杯が目安で、だいたい人肌よりもすこし温かいくらいの感覚ですね。
② ①に米こうじ700g(1袋)を米粒状にほぐします。
③ 電子ジャーの保温に①と②を入れて混ぜる。
今回は、400gの寝かせ玄米を入れて、米こうじ1袋を入れたので結構な量の甘酒になりました。
↓
④ 60℃くらいのお湯をヒタヒタになるまで入れる。
→65℃以上の熱いお湯は、麹菌の効果がなくなるので、60℃にさましてね!
⑤ ラップを保温ジャーの釜にかけます。
↓
⑥ このように、割り箸をラップの下へ挟んでから保温ジャーのフタをします。そうすると隙間ができて温度が65℃以上に高くならないのです。
↓
※ ラップを伝って、水滴が保温ジャーの外に垂れるので保温ジャーの下に新聞紙を敷いておくと便利ですよ。
↓
⑦ 8時間~12時間ほどそのままに保温してくると、麹菌の香りがしてきます。そうしたら、2時間おきにかき混ぜます。
→忘れて4時間してかき混ぜたことがありますが、問題なくつくれました笑
⑧ 冷まして出来あがりです。
注意すること
① 箸または、温度計をフタのに挟んで、少しフタを開けて保温する。
② フタをあけて、釜の植えにキッチンペーパーとその上に軽く濡らした布巾やタオルを置いて保温する。
①と②のどちらかで保温すれば、65℃を超えずにすみます。
※こうじの香りが気になる場合は、米麹1袋を約50℃のお湯で洗い、ザルにあげてから使用する。
寝かせ玄米甘酒の保存方法は?
作り終えたら、冷蔵庫保存で4日~5日持ちますよ。
また、冷凍保存すると1年くらいの長期保存ができますからね!
寝かせ玄米の甘酒で作るおすすめのレシピ7選
ここでは、寝かせ玄米をつかったレシピをご紹介しますね。
家族や友達、親戚が集まるときにはとて喜ばれるレシピです♪
・寝かせ玄米甘酒ホットケーキ(砂糖なし)
・寝かせ玄米甘酒鍋
・寝かせ玄米甘酒とキウイのスムージー
・寝かせ玄米甘酒のドレッシング
・寝かせ玄米甘酒と豆乳とジャムのアイスシャーベット
・寝かせ玄米甘酒漬物
寝かせ玄米甘酒きな粉餅の作り方
材料(2人分)
↓
・片栗粉 大さじ4杯 または、無双本葛大さじ4杯(今回は、無双本葛を使いました。)

・きなこ 適量
・砂糖か黒蜜 適量
① 鍋に①と片栗粉(または、無双本葛)を入れて、泡立て器で常にかき混ぜながら弱火にかける。
② とろみがついてきたら、さらに混ぜる。もちのような硬さになったら火を止めて、バッドかタッパーへ移す。
とろみがついてきました。
↓
バッドへ移しました
↓
③ ②の粗熱がとれたら冷蔵庫で30分~1時間冷やす。
④ ③を取り出し、1口サイズに切る。
⑤ 器に盛り、きな粉をふってから、お好みで砂糖や黒蜜をかけて出来上がり。
寝かせ玄米甘酒ホットケーキ(砂糖なし)の作り方
材料(2人分)
↓
・寝かせ玄米甘酒 150ml
・豆乳 100ml
・塩 少々
・卵 1個 (なくても出来ます。)
・オリーブ油 適量
① ボウルに、寝かせ玄米甘酒と塩を少々、卵とホットケーキミックスを入れてよくかき混ぜる。
③ フライパンにオリーブ油を入れて熱したら、弱火~中火で②を流しこんで両面をこんがりと焼いて出来上がり。
出来上がったら、はちみつ、ジャム、あんこをつけてもおいしい♪
寝かせ玄米甘酒鍋の作り方
材料(2人分)
↓
・しめじ 1株
・玉ねぎ 1/2個
・人参 1/2個
・寝かせ玄米甘酒 125~200ml (お好みで)
・おろし生姜 大さじ2杯
・白すりごま 大さじ1杯
・だし汁(ほんだし) 300ml
・豚肉 60g
・豚肉に混ぜる醤油味噌か、味噌 適量
① 豚肉と醤油味噌をボウルに混ぜておく。
↓
② 白菜を2cmくらいの大きさに切り、玉ねぎと人参を細切りにし、しめじは適度な幅に切り離す。
③ 鍋に寝かせ玄米とおろし生姜、白すりごま、だし汁を入れて煮立てる。
④ 豚肉、白菜、玉ねぎ、人参、しめじを③に加える。
⑤ 豚肉にしっかり火が通り、野菜が柔らかくなったらできあがり。
寝かせ玄米甘酒とキウイのヨーグルトスムージーの作り方
材料(1人分)
↓
・ヨーグルト 大さじ3杯
・キウイ 2個
・お好みではちみつ
① キウイは無農薬なら洗ってから毛を包丁で剥いでから皮ごとざく切りにする。
または、皮をむいてからざく切りにする。
我が家のキウイは無農薬で収穫したので、毛を削いでから皮ごと使います
こうやって、包丁で毛を削ぎます。
↓
② ミキサーにヨーグルトと寝かせ玄米甘酒、キウイをとろとろになるまで撹拌する。
③ グラスに注いてできあがり。
レモンやミントを添えたり、お好みではちみつを加えてもおいしいですよ。
寝かせ玄米甘酒の味噌ドレッシングの作り方
材料(2人分)
↓
・寝かせ玄米甘酒 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・酢 大さじ1
・味噌 大さじ1
・ぬるい白湯 125ml
全ての材料をボウルでかき混ぜて出来上がり。
味噌が溶けにくかったら、白湯を少しずつ加えてもよい。
お好みですが、大根おろしを加えても美味しいです。
寝かせ玄米甘酒と豆乳とジャムのアイスシャーベットの作り方
材料(1人分)
↓
豆乳 80ml
ジャム (いちご・ブルーベリー・キウイなど) 40g
今回は、ブルーベリージャムを使ったので紫色のアイス・シャーベットです。
① ボウルに全ての材料を入れて泡だけ器でしっかりとかき混ぜる。
② 製氷皿に注いで冷凍庫で冷やして固めたらできあがり。
寝かせ玄米甘酒漬物の作り方
材料
人参 20cm
塩 少々
寝かせ玄米甘酒 大さじ2杯
味噌 大さじ2杯
かつお節 ひとつまみ
① 大根はよく洗ったあとに、皮ごと幅2cmくらいに扇型に切る。
② 人参も洗ったあとに、皮ごと5cmくらいの細切にする。
③ ①②をボウルに入れて、さらに塩と寝かせ玄米甘酒、味噌、かつお節を入れてよくかき混ぜる。
鰹節を入れて混ぜます。
↓
④ ③をビニール袋にいれてよく揉む。
⑤ ビニール袋の空気を抜いてから冷蔵庫で1晩以上置いてできあがり。
↓
まとめ
毎日食べている寝かせ玄米を、甘酒にしてそのまま飲んだり、夏は冷やして飲んだりアイスシャーベットにしたり、アレンジは色々です。
自宅で、寝かせ玄米甘酒を作って活用されてみてくださいね。