
長崎『眼鏡橋』は恋する女子が一度は訪れたいラブパワースポット。
インスタ映えのスポットでも注目されているので、一度は訪れたいですね^^
ここでは、恋が叶うと言われるハートストーンや、思わずきゅんとしてしまうスイーツのお店など、ラブパワーが溢れた『眼鏡橋』を紹介しちゃいます\(^o^)/
また、眼鏡橋へのアクセスや、長崎観光には路面電車の利用がおすすめですので、路面電車の利用法をお伝えしますね。


目次
眼鏡橋観光の見どころ
眼鏡橋は、長崎県長崎市魚の町にあります。
国の重要文化財に指定されている、日本最古のアーチ型の石橋です。
「日本三名橋」として日本橋、錦帯橋と並び称される名橋。
半円が二つ並んでいるので、川の水面に映った様子はまるで「メガネ」のように見えますよね。
最近では、眼鏡橋や中島川護岸にあるハートストーンが、愛を願うパワースポットとして人気を集めているんですよ。
恋する女子は勿論ですが、ご家族や一人旅でも楽しめる眼鏡橋観光はいかがですか?
ハートストーンの場所は?
探してみよう!
まずは有名な「i ♥ (アイ ラブ ストーン)」
続けて読むと「I LOVE」になるように、工事のときにハートストーンと一緒に「i]の石も埋め込まれていますよ。
こちらは、i の石についてのツイートです。
アイ・ラブ・〇〇〇
前回紹介した眼鏡橋ハートストーン
ハートの右上にi形の石があるので
アイラブ隣に立って記念撮影するそうな
ハート石に触ると素敵な恋がはじまるんだって!
「モルダーあなた疲れてるのよ」💘#ハート pic.twitter.com/5a5YRPa0zT— イサイサ (@isaisakita) August 13, 2018
眼鏡橋周辺には、ハートストーンに関する看板や案内などは一切ありません。
探すときは川に設置された飛び石を目印にしましょう。
中島川公園側から向こう岸に飛び石を渡り、右手に少し歩いたところにありますよ。
飛び石です。
↓
もし自力で見つけられなかったとしても、しょっちゅう観光客が写真を撮っていたりするので、少し待ってみると観光客が先に見つけてくれますので、待ってるといいですよ 笑
眼鏡橋のハート石は、自然のものも含めると20個以上あると言われています。
一度探し始めると、「これもそうかな?」と気になって止まらなくなってしまうかも。
川の水位によっては隠れてしまうハート石もありますので、何度も訪れても新たな発見があるところも楽しいですね。
他にもある!グラバー園のハートストーン
眼鏡橋から路面電車を使ってグラバー園へ行くとハートストーンがあります。
グラバー園のハート石は、グラバー園登り口の通路にあります。
訪れたら是非足元に注目して歩いてみてくださいね。
上手く見つからない~~なんてことはないので、大丈夫です。
地面の写真を撮っている人がいたら、きっとそこにはハート石があるでしょう。
こちらは、グラバー園のハートストーンを見つけたというツイートです。
↓
グラバー園でハートストーン見つけた😆💕#見つけたマイナガサキ pic.twitter.com/JtZh7E4r2j
— ゆーたま (@yutayaka_317) October 26, 2016
こちらは、グラバー園の公式サイトです。
→グラバー園公式サイト
こちらは、眼鏡橋からグラバー園の地図です。
眼鏡橋ライトアップ時間
眼鏡橋は、毎晩 日没~夜10:00までライトアップされます。
インスタ映えのスポットですよ。
こちらは、眼鏡橋のライトアップのツイートです。
「長崎眼鏡橋」
長崎の人が社交的な理由は、きっと長崎という町が和以外に洋も中の文化も受け入れて歴史を紡いできたからだと思う。
この橋も他国の技術を取り入れて400年近くここで人の往来を見守ってきたんだよ。#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい#キリトリセカイ#長崎 pic.twitter.com/eUNsskM8f5— 英國紳士(毒舌注意)9/7アニマニア・9/8日田市 @多忙継続中 (@__eikokushinshi) June 23, 2019

中島川周辺を散策
中島川には、眼鏡橋だけでなくたくさんの橋がかかっています
それぞれ少しずつ趣が違いますし、周辺はずっと石畳なのでただ歩くだけでも風情があって楽しめますよ。
石橋を渡って対岸には寺町が広がり、長崎の歴史を感じることができます。
長崎は龍馬をはじめ、たくさんの幕末の志士たちが活躍した土地でもあります。
中島川の近くには歴史的価値のある建物が多く残されていますので、是非一度巡ってみてくださいね。
こちらは、長崎龍馬の道 案内の看板です。
↓
眼鏡橋観光イベントまとめ
眼鏡橋では、年を通して有名なイベントがあります。
ここでは、以下のお祭りを紹介しますね。
- あじさい祭
- 長崎夜市
- ランタンフェスティバル
眼鏡橋・あじさい祭
ながさき紫陽花まつりは毎年5月下旬ごろから6月中旬ごろまで開催されるイベントです。
長崎市内全体に、色とりどりの紫陽花であふれるんですよ。
こちらは、ながさき紫陽花まつりのツイートです。
いろんな種類の紫陽花が見れてキレイですね。
午後初っ端の用事を済ませて、ちょうど近くで #ながさき紫陽花まつり をやってるということで散歩がてらに中島川沿いをブラブラと。
こういう綺麗なモノを観ると何か気分が良いっすね。
あー、超スッキリ。 pic.twitter.com/XCiuqUuHpF— 永尾 裕二(ユーヂ) おまかせ専門美容室ステラ (@BcF5jv) June 10, 2019
- 中島川周辺
- シーボルト記念館
- 出島
- グラバー園
【見ごろ!「ながさき紫陽花まつり」】25日から始まった「ながさき紫陽花まつり」各会場(中島川周辺、シーボルト記念館、出島、グラバー園など)のあじさいが見ごろを迎えています!今年は、20種類、約3500株の色とりどりのあじさいを楽しめますよ~★詳しく→ https://t.co/sgcTRwCpPN pic.twitter.com/Y0o7nbLzuX
— ★長崎まちねた。 (@hirunavi) May 31, 2019
ちなみに、紫陽花の花言葉は「移り気」「浮気」「無常」ですが、紫陽花は時期によって色の変化があるのでそのように付けられたとか。
紫陽花の色ごとの花言葉は、青は「辛抱強い愛」でピンクは「元気な女性」、白は「寛容」です。
長崎夜市
8月の土日に、眼鏡橋周辺が約200個の提灯でライトアップされます。
水面に提灯の明かりが映り、石畳がほのかに照らされる様子は味わい深いものがあります。
毎年8月はじめの土日と、お盆を挟んで次の土日に開催されています。
こちらは、長崎市観光サイトです。
→長崎市公式観光サイト
こちらは、長崎夜市のツイート。
ライトアップされた眼鏡橋と提灯が風情がありますね。
夏の夜は彼方此方で夏祭りをしています、今夜は中島川で長崎夜市を序でに撮りました。😸 pic.twitter.com/sW1mxn4jtN
— 防人 SAKIMORI I believe in Buddhism (@west_SAKIMORI) August 4, 2019
こちらは、長崎夜市の様子のツイートです。
長崎夜市、雨がやんだタイミングで急遽銀屋町鯱太鼓保存会のみなさんに盛り上げていただきました〜
明日も雨でも長崎夜市は開催されますので遊びに来て下さいね〜! pic.twitter.com/tsxsnuYL6p
— 長崎亭キヨちゃんぽん (@kiyochanpon) August 24, 2019
ランタンフェスティバル
中国の旧正月の時期に開催されるイベント。
長崎新地中華街だけでなく、長崎中心部全体がランタンやオブジェの幻想的な光で溢れます。
もちろん中島川沿いにもたくさんのランタンやオブジェが飾られ、赤・黄色・オレンジの明りに照らされる眼鏡橋はとても綺麗です。
路面電車から見える提灯の風景は、まるで「千と千尋の神隠し」のワンシーンのようでしょ?
冬の長崎は2週間だけランタンに彩られます。まちを歩いて眺めるのも楽しいけど車窓から見るランタンも素敵です。4番か5番系統の電車に乗って「めがね橋」から「浜の町アーケード」間を通る時の風景は格別。おいでよ長崎! pic.twitter.com/eFDZ519sUv
— 羊食べる (@hitsuji_eat) February 4, 2019
こちらは、眼鏡橋のランタンフェスティバルのツイートです。
長崎ランタンフェスティバル④
(長崎・眼鏡橋)#長崎#美しい光を切り取れた喜び#写真撮ってる人と繋がりたい pic.twitter.com/CWjfprWl4M— カナ-元key(きぃ)- (@photo_camera_k) March 4, 2015
長崎ランタンフェスティバル行って来ました
そんなに長くは居ませんでしたが毎年、中島川沿いに並べられる金魚は種類が揃っているので好き pic.twitter.com/mtAD284u6Y
— 長崎のながおさ (@ahamin16) February 13, 2019
こちらは、長崎市観光推進課のツイート。
長崎ランタンフェスティバルの楽しみ方⑦
中島川を横断する黄色の提灯と川に浮かぶ水鳥や蓮のオブジェが水面に映り、眼鏡橋とのコラボで幻想的な光景です。
静かに灯りを楽しめ、デートやお散歩には最適です!
2017長崎ランタンフェスティバル 1月28日(土)~2月11日(土)開催。 pic.twitter.com/IVtEwLwZSp— 長崎市観光推進課 (@nagasakikanko) January 19, 2017
おはようございまーす☺️
ランタンフェスティバル もグランドフィナーレを
迎えそうですね……あっという間だったような😳
残すところ今日を入れて4日間!!です!!私がお客様にオススメするランタンスポットは
中島川周辺の黄色いランタン💛💛💛💛
白鳥や蓮の花のランタンが綺麗ですよ💖💖 pic.twitter.com/unGmRpHUyI— 岩崎本舗 観光通り店【公式】 (@iwasaki_kanko) February 15, 2019
長崎名物ちりんちりんアイスまとめ
眼鏡橋では、長年長崎市民に愛されてきた「ちりんちりんあいす」を食べることができます。
ここでは、ちりんちりん あいす についてお伝えしますね。
ちりんちりんあいすとは?
ほんのりと甘く、どこか懐かしさを感じさせる味で長年長崎市民に愛されてきたアイスなんですよ。
販売元の「前田冷菓」が昭和35年より長崎各地で移動販売をしています。
「ちりんちりんあいす」という名ですが、昔はチリンチリンと鐘を鳴らしながら売り歩いていたことに由来するのだとか。
今も当時使われていた鐘は屋台に載せています。
屋台につまれている鐘です。
↓
このような屋台です。
↓
ちりんちりんあいす の特徴
ちりんちりんあいすの特徴は、以下の4点です。
- 人工甘味料不使用
- かわいいバラの形
- さっぱりシャーベット触感
- 約62Kcal (プレーン味)
驚きの低カロリー!
子どもも大人も楽しめる、甘すぎないさっぱりとした味が魅力です。
手際の良さにびっくりします。
できあがりは、バラの形でとても綺麗ですよ。
ぜひ、薔薇もりで頼んでみてね(*^^*)
こちらは、ちりんちりんアイスを食べたというツイートです。
↓
久しぶりにちりんちりんアイス食べた☺️🍦✨
バラの形🌹 pic.twitter.com/F8MvpR8grT— りん@サモさんリターンズ🌊 (@mitu_kuri_) March 16, 2019
ちりんちりんアイス販売時間
9:00~17:00(予定)です。
ちりんちりんアイス販売期間
3月16日~11月下旬(荒天候時を除く)
※諸事情により休業日有
こちらは、ちりんちりんアイスを販売している前田冷菓公式サイトです。
→前田冷菓公式サイト
ちりんちりんアイスの種類
沢山の種類がありますね!
- プレーン味
- 長崎県産いちご味
- 長崎カステラ味
- ゆうこう味
- 出島限定チョコ味
- はやか(早香)味
- そのぎ(彼杵)茶味
- 復刻バナナ味
創業当時から長くあるプレーン味です。
長崎県産いちごが15%配合されているそうです。
いちごで恋が叶う??
長崎名物カステラとのコラボされたアイス!
長崎県産幻の果実「ゆうこう」をたっぷり使ってあります。
希少価値がたかいですよ♫
チョコレート発祥の地・出島のみで販売しています。
長崎県産の「はやか」を使用しています。
長崎県東彼杵郡東彼杵町で生産されているお茶のことです。
長崎のそのぎ茶を抹茶ではなく、上質な茶葉のみ使用しているそうです!
創業1960年当時発売していた懐かしい「バナナ味」の復刻版なのでこの名前なのですね。

何味があるかは、屋台の色によって変わるそうですよ。
その日に、何色の屋台があるかかは、お楽しみ~♫
- 青い屋台
- レトロな屋台・・茶色というかマルーン色!
プレーン味がメイン。
オリジナルアイスメイン
ちりんちりんアイス料金
1個300円
※2019年4月より、各所で徐々に300円に移行しています。
まだ200円で販売している屋台を見つけたら、ラッキー!?
ちりんちりんアイスの販売場所は?
眼鏡橋以外でも販売されていますよ。
長崎の観光地での販売場所は以下です。
- グラバー園登り口
- 平和公園入り口
- 新地 中華街
- 出島
- 水辺の森公園
- 稲佐山展望台入口
- 長崎ペンギン水族館
こちらは、ごごラジ助のツイート。
鐘をならしながら、町中を歩いて販売する長崎の名物について紹介しています。
【ごごラジ助】「ちりんちりんアイス」(長崎県)。ちりんちりんと金を鳴らしながら、町中を歩き行商する長崎の名物。食感はシャーベットのようで、ほんのりと甘い味に花の香りが少し。ザリッとした食感は砂糖である。 #nhk_gogoradi #nhk_radiru pic.twitter.com/4HtrTvBHLk
— NHKごごラジ! (@nhk_gogoradi) August 2, 2019
長崎眼鏡橋周辺のカステラ専門店とカフェ
ここでは、おすすめのカステラの専門店やカフェとチョコレート専門店ついて説明をしますね。
カフェでゆったりと、スイーツを食べるのは女子に嬉しい。
カステラと言えば、やっぱり長崎ですね♫
お土産にも喜ばれますよ。
長崎カステラ専門店
こちらは、長崎菓寮 匠寛堂(しょうかんどう)です。
眼鏡橋の目の前にある、カステラ専門店です。
創業以来、無添加で良質の自然素材にこだわり、極上のカステラの味を追求したこだわりの老舗ですね。
カステラのお店というと、まず福砂屋や松翁軒を思い浮かべるかもしれませんが、こちらのお店では毎年皇室、宮家へ献上される「献上 五三焼 佳好帝良」を味わうことができます。
少し値は張りますが、それだけの価値のあるカステラですよ。
こちらは、長崎菓寮 匠寛堂の公式サイトです。
⇢長崎菓寮 匠寛堂/献上「五三焼カステラ」
こちらは、匠寛堂さんの五三焼佳好帝良・天地悠々を食べた方のツイートです。
とにかくこのカステラはおすすめですよ!
昨日言ってたカステラさんはコチラです
匠寛堂さんの五三焼佳好帝良・天地悠々
レシート見てみたら4428円でした(´>∀<`)ゝ
ハチャメチャに美味しい人生変わるレベルのカステラなので皆長崎行ったら眼鏡橋まで行って本店で買おうね!眼鏡橋のとこまで行ったらお店見えるから! pic.twitter.com/aRM0epLOYu— くるるん (@dzhixiao) July 28, 2019
カフェ&チョコレート専門店
中島川沿いにあるカフェ&チョコレート専門店の【カフェ“Bridge”】【チョコレートハウス“Spectacle”】です。
眼鏡橋から徒歩1分行けるのです。
“Spectacle” “Bridge”という名の通り、眼鏡橋をモチーフにしたメニューやチョコレートが販売されているんですよ。
女子にはたまらない!
この可愛いチョコレート♡
こちらは、カフェBridge&チョコレートハウスSpectacleの公式サイトです。
⇢カフェBridge&チョコレートハウスSpectacle
こちらは、カフェBridgeに訪れた方のツイートです。
長崎 眼鏡橋 カフェBridgeに、来ました〰️😃 pic.twitter.com/NOgFYs4qfG
— yossi(リヴァイ兵長 (@yossi323) February 20, 2019
ツルさんのコーヒー
中島川公園側から対岸に渡ったところにあるカフェです。
美味しいコーヒーとワッフルが楽しめますよ♫
長崎はコーヒー伝来の地なのです!
こちらは、ツルさんのコーヒーでワッフルを食べるツイートです。
えらく久しぶりになってしまった、眼鏡橋そばのツルさんのコーヒー @tsurusan5601 へ。ランタンも終わり、装飾の片付けが進む眼鏡橋を眺めながら。期間も終了したお昼前なので、カウンターもすんなり確保してのんびりとモカを。#長崎 #ツルさんのコーヒー pic.twitter.com/1BrHVnQrjF
— 鈴木ちゃん (@tsunechants) February 20, 2019
路面電車を使った眼鏡橋アクセスまとめ
長崎の観光には、路面電車が便利です。
観光名所のほとんどを路面電車で回ることができますよ。
ここでは、路面電車を使ったアクセス方法や乗車方法と眼鏡橋への乗り継ぎ方法を説明しますね。
こちらは、長崎路面電車のツイートです。
#長崎県 #長崎 #路面電車 #電車
長崎県の路面電車🚞🤗 pic.twitter.com/JwhonYK6Xp— Jun🎸😺 (@Jun_860) September 10, 2019
長崎路面電車ルート
「長崎駅前」から路面電車1番系統『崇福寺行き』(青色)に乗車し、「新地中華街」で5番系統『蛍茶屋行き』(緑色)に乗り継ぎ。
※「新地中華街」電停で降りる時に、運転士さんに乗り継ぎ券をもらえば、一回分の料金で済みます。
初めてだと不安かもしれないですが、運行案内表は色で区別して確認するとわかりやすいですね。
- 眼鏡橋→緑
- 平和公園・原爆資料館→青か赤
- 出島→青
- 思案橋・崇福寺→青
- 大浦天主堂・グラバー園→緑
長崎路面電車の運行間隔
こちらは、長崎路面電車の運行間隔を示した表です。
詳しくは、下記の長崎電気軌道株式会社 公式Webサイトをご確認くださいね。
→長崎電気軌道株式会社 公式Webサイト
乗り降りの方法
- 系統・行先を確認して、後扉よりご乗車する
- 降りられる電停が近づいたら、降車ボタンを押す。
- 降り口は前扉です。
- 降りるときはmお釣りが出ないよう運賃を運賃箱に支払う
- 電車一日乗車券は日付が確認できるように運転士にはっきりと見せます
車内の混雑によっては運転士が前扉からの乗車を案内する場合があります。
両替は車内前後にある機器で行えるので、事前に済ませましょう。
乗り継ぎの手順
新地中華街停留場
で電車を乗り継ぐ場合、運転士にのりつぎ券をご請求します。
乗り継いだ電車で降車する際に、のりつぎ券を運賃箱に入れていただきますと運賃は必要がないのですよ。
乗り継ぎは1号系統⇔5号系統でのみ可能です。
でも、新地中華街停留場より外に出て買物や観光、食事等をした場合は無効となるので注意が必要ですね。
こちらは、乗継券になります。
乗り継ぎの手順は次のようになります。
- 新地中華街停留場で降車する際に運賃を支払います。
- 運賃を支払った後、運転士にのりつぎ券を請求する。
- 乗り継いだ電車で降車する際にのりつぎ券を運賃箱に入れる。
路面電車の運賃まとめ
ここでは、長崎路面電車の料金についてまとめています。
一日乗車券と、スマートフォンを持っていればモバイル乗車券を使用することもできますので、説明しますね。
子どもは、路面電車が好きでよく利用します。

路面電車の運賃・大人とこども
こちらは、路面電車に乗って後払いです。
大人(中学生以上) :1回 1律 130円
こども小学生 : 70円
①小児以上の同伴者1人につき幼児1人まで無料
2人目から小児運賃となります。
②幼児が単独で乗車する場合は、小児運賃となります。
1歳未満の乳児: 無料
運賃の詳細は、長崎電気軌道株式会社 公式Webサイトで確認してくださいね。
→長崎電気軌道株式会社 公式Webサイト
一日乗車券
路面電車の全線が1日乗り放題です!
こちらは、事前に購入が必要です。
料金は以下になります。
大人(中学生以上): 500円
こども(6歳未満) :
①小児以上の同伴者1人につき幼児1人まで無料
2人目から小児運賃となります。
②幼児が単独で乗車する場合は、小児運賃となります。
1歳未満の乳児: 無料
電車車内では、購入できないので次のところで購入してくださいね。
- 観光案内所
- 沿線ホテルフロント
- 長崎電気軌道株式会社の営業所
- JR九州みどりの窓口
宿泊者以外の方が沿線ホテルフロントで購入するときは、在庫の関係上、事前にホテルにご確認してくださいね。
マルスシステムでの発券になります。
電車一日乗車券 発売所一覧は、長崎電気軌道株式会社 公式Webサイトでご確認くださいね。
→長崎電気軌道株式会社 公式Webサイト/電車一日乗車券 発売所一覧
モバイル一日乗車券
スマートフォンをお持ちなら、アプリをダウンロードして使えるモバイル乗車券が便利です。
モバイル乗車券には、『一日乗車券』と『24時間乗車券』があり、観光の都合に合う方を選ぶことができます。
1日乗車券は、長崎を日帰りで観光する人にオススメです。
24時間乗車券は宿泊している方におすすめですよ。
こちらは、スマートフォンに「長電アプリ」(無料)をダウンロードして購入することができます。
支払いは携帯電話料金と一緒に引去るキャリア決済かクレジットカード決済から選ぶことができます。
購入後、お降りの際はスマートフォンに表示される券面を乗務員に見せてくださいね。
モバイル乗車券のアプリのダウンロードや購入方法、決済方法については、長崎電気軌道株式会社 公式Webサイトからご確認くださいね。
→長崎電気軌道株式会社 公式Webサイト/モバイル乗車券
おわりに
ラブ・パワースポットでもある眼鏡橋についてお伝えしました。
女子の皆さん!
ハート石やスイーツに囲まれた『眼鏡橋』で、あなたもラブパワーを充電していってくださいね。
また、ご家族での旅行は長崎の眼鏡橋や周辺の旅行には路面電車で情緒あるれる思い出つくりをしませんか?
楽しいですよ\(^o^)/