レモン丸ごとサランラップを巻いてトレイへ

レモンは幅広い料理の酸味の味と香りや、料理の飾りにも使える便利な食材。

レモンを保存しておけば、肉や魚の料理や煮物、揚げ物、スムージーと日頃の食卓に彩りよく使えますもの(^^)

家庭の食卓に大活躍してくれるレモンですが、保存方法を知らなくて冷蔵庫に入れておいて果肉が乾燥したり

いつの間にかカビが生えてしまったことがありませんか?

ここでは

  • レモンを冷蔵庫と冷凍庫で長持ちさせる方法
  • 保存食となるレモンの砂糖漬けと塩レモン
  • それに蜂蜜レモン漬けの作り方

をお伝えしますね。

保存方法を知って、風味をなるべく落とさずにレモンを長持ちさせたいですね (^^)
 

レモンは国産と輸入のレモンがありますが、農薬や防カビを洗い流す方法についても関連記事で説明をしていますので下記を参照してくださいね。

尚、写真は私が作業しているものを使用しています。
 



レモンを保存する前に考えておくことは?

レモンを保存するためには、まずはその素材となるレモンがとても大切ですね。

国産レモンで無農薬か?農薬使用か?

外国産で防カビ剤使用しているのか?いないのか?

確認していきましょう。

レモンを保存するなら国産レモンを選ぶ

レモンは必ず国産レモンを使ってください。輸入レモンは皮のカビ防止のためにポストハーベスト農薬や殺虫剤などが使われています。
国産無農薬レモンは、Amazonや楽天でも購入できますので、揃えておくといいですね。
レモンの皮には、ビタミンCをはじめファイトケミカルのエリオシトシンなど、有効成分が沢山含まれているので国産のレモンを皮ごと保存できます。。
 

国産無農薬レモンの洗い方は?

下準備として、国産の無農薬レモンであれば、しっかり水洗いをするか、ボウルに塩と少しの水を混ぜてから、レモンを丁寧にすりこんで、流水で流したものを使ってくださいね。

レモン保存方法はどんなものがあるの?

レモンは常温保存には適していません。
レモンを保存するのに適した気温は6~8℃で、10℃以上の場所に置いておくと劣化してしまうのです。
また、冷凍するとレモンの皮の繊維が壊れて柔らかくなって、果汁を絞りやすくなります。
さらに皮を使う場合は、香りが一段と良くなります。
レモンに含まれるビタミンCは熱によって破壊されるのですが、低温には強いので冷凍にして長期保存がおすすめです。
 

レモンの形態と保存方法と保存期間は?

レモンを保存するにあたって、レモン形態と保存方法、保存期間を以下の表にしました。
 

レモン形態 冷蔵野菜室保存期間 冷凍庫保存期間
 レモン丸ごと   最長4ヶ月    1年 
 スライスレモン  4~5日    1年 
 レモン果汁   2日   6ヶ月 

▲ 目次に戻る
 

レモンを冷蔵庫で保存する方法とは?レモン形態はどのようにするの?

 
冷蔵庫でレモンを保存する時は、野菜室に入れましょう。

レモンは、丸ごと、半分、輪切り、くし切り、果汁にして保存することができます。

保存期間は切ってあるものは、4~5日で、果汁は2日。

丸ごとの保存は最長4ヶ月です。

また、レモンは国産か外国産か、無農薬か農薬使用か、防カビ使用されているのかで洗い方を変える必要があります。

\ 関連記事はこちらをクリック /

[kanren postid=”2021″]

 

切ったレモンを冷蔵する方法とは?

準備品; 

サランラップ
ジップロックかタッパー

作り方;

① レモンを切ります。半分、くし切り、いずれでもOKです。種はできるだけでよいので取り除いておきます。

レモン輪切りとくし切りボウルの中

② ラップで空気が入らないようにぴったりと包んで、トレイやタッパーへ入れて野菜室で保存します。

レモンを切ってサランラップへ包んでタッパーへ入れる
 
タッパーのフタに付箋で日付を入れておくと便利です。

日付タッパーのフタの上へ付箋で

POINT

  • カットしたレモンはラップでぴったり包むと、乾燥予防されます。
  • 輪切りの場合、重ならない様にラップに広げて包み、ラップをしたままパタンと折ると、かさばりません。
  •  
    サランラップの上にレモンの輪切りをならべる。

    サランラップへ輪切りレモンを並べた
    レモンをサランラップへ包んだら二つ折りにするとかさばらないのです。

    レモン輪切りをサランラップ二つ折り
     
    野菜室へ入れる前に、付箋で日付を入れておくと便利です。(タッパーへ入れてその上から付箋で日付をつけておくのもいいですね。)

    輪切りレモンをサランラップで包んで付箋で日付

 
保存期間;4~5日 

丸ごと冷蔵する方法とは?

丸ごとレモンは転がりやすく、傷が付くとそこから劣化し始めます。
なので2つの方法を紹介します。

  • 1個1個をキッチンペーパーとビニール袋でくるむ方法
  • 1個1個をサランラップに包んで、トレイなどに入れる方法

キッチンペーパーとビニール袋で包むやり方

準備品;

キッチンペーパー
ジップロップかビニール袋
 

作り方

 
① レモンを洗ってから、拭き取る。
② キッチンペーパーに包み、ビニール袋に入れて口を結びます。ジップロックを使ってもいいですね。

キッチンペーパーで包んだレモンをビニール袋へいれた。

② 野菜室で保存します。
 

サランラップで包んでとトレイに入れるやり方

① レモンは洗って拭き取る。
② そのまま1個ずつラップで包んで、トレイに入れてから野菜室で保存する。(トレイに入れておくと、レモンが転がって傷つくことがありませんね。)

レモン丸ごとサランラップを巻いてトレイへ
 
保存期間;最長4ヶ月

▲ 目次に戻る

レモンを冷凍庫で保存する方法は?保存期間は?

 
レモンは、冷凍保存するとビタミンCが破壊されず、果汁も絞りやすくなりますし、長期保存が可能です。
使いやすいように、くし切り、輪切り、半分にしたり、丸ごとでも保存が可能です。
また、果汁を絞って製氷皿へ入れて冷凍することができます。

また、レモンは国産か外国産か、無農薬か農薬使用か、防カビ使用されているのかで洗い方を変える必要があります。
関連記事:
レモンの洗い方まとめ!国産とアメリカ産の農薬や防カビ剤は塩や重曹で落ちるの?
 

レモンを切って冷凍保存する方法

準備品;

ジップロップ袋かタッパー

作り方;

 
① レモンを洗って拭き取る。
② 使いやすいように、くし切り、輪切り、半分に切る。
③ レモン形態によってサランラップ、ジップロップ、タッパーへ入れて冷凍する。

  • くし型に切ったレモンはサランラップに包んで、ジップロック袋かタッパーに入れて冷凍

  • レモンを切ってサランラップへ包んでタッパーへ入れる

  • 輪切りレモンは、重ならない様にラップに広げて包み冷凍
  • レモンをサランラップの上に並べる。

    サランラップへ輪切りレモンを並べた
     
    二つ折りにすると、かさばらないのでいいですね。

    レモン輪切りをサランラップ二つ折り

    付箋で日付を入れておくと便利ですね。
    輪切りレモンをサランラップで包んで付箋で日付
     

  • 半分に切ったレモンは、サランラップに包んでさらにジップロック袋かタッパー、またはビニール袋へ入れて冷凍
  •  
    半分に切ったところは、サランラップをピッタリとさせ空気をぬく。

    輪切りレモンサランラップで包む

    更に、ビニール袋へ入れ、付箋で日付をつけておくと便利です。(ビニールへ直接マジックで書くのはやめましょう。マジック液は透過性があります。)

    輪切りレモンビニール袋へ入れた

 
保存期間;1年

丸ごとレモンの冷凍方法

 

準備品;

サランラップ
ビニール袋かジップロップ

やり方

① レモンを洗って拭き取る。
② レモンは丸ごとラップで包み、ビニール袋かジップロック袋へ入れて口を閉めます。
③ 冷凍庫で保存します。
 
POINT

  • ビニール袋か、ジップロックに付箋で日付を書いておきましょう。
  • ただし、ビニール袋かジップロップへ直接マジックで書かないようにしましょう。
    マジック液は透過性があり、ビニールを通過するためです。
           

保存期間; 1年
 

果汁を絞って冷凍する方法

レモン汁だけだと、べたべたして製氷皿から取り出すのが難しいので、水を少し足すと取り出しが簡単にできます。
勿論、お好みでレモン汁だけで製氷皿へ入れるのもいいです。

作り方;

 
① レモンを洗って拭き取る。
② 6~8等分にくし切りにして、絞ってボウルに入れる。または、レモン絞り器でレモンを絞っておく。
※ くし切りにして絞る場合は、種があるときは、茶こしを製氷皿の上に乗せて絞ると種が入りません。

レモン果汁を茶こしに通す
 
③ 製氷皿の1個に対して1/2量ずつに分けて入れる。
④ ③の上から水を少しづつ足して冷凍する。

レモン果汁へ水を足す
 
保存期間;6ヶ月

冷凍レモンの解凍方法は?ちょっとした使用方法も紹介

 
レモンの解凍は、レモンのビタミンCが破壊されないように自然解凍が向いています。
フライや焼き物に添える場合は、自然解凍して使います。
丸ごとのレモン解凍でどうしても電子レンジを使うときは、ラップのまま小皿にのせて600Wで30秒くらいがいいですね。
 
また、肉や魚介類の漬け込み、レモン煮などに利用する場合は、凍ったままでも使えます。
ただ、魚料理などに絞って使いたい時は、解凍の際に周りについている霜をさっとふき取ると、水っぽくならなくていいですよ。
 
ドリンク類も凍ったまま使えます。
冷凍輪切りレモンは、スープや紅茶に入れるので便利です。
焼酎とソーダのレモンサワーの場合は、くし切りにしたレモンを自然解凍して皮をすりおろして氷と一緒に入れると美味しいですよ。

また、くし切りは半冷凍にしてそのまま食べても美味しいですね。
そして、冷凍くし切りのレモンは、水へそのまま入れると果汁もよく出るレモン水になります。


 

▲ 目次に戻る

レモン漬けは保存食と料理にも使える

レモンの保存には、はちみつレモン漬け、砂糖レモンと塩レモンもいいですよ。
料理との相性も抜群ですね。
レモンの栄養素は美容や疲労回復にいいし、皮ごと使用します。
ここでは、はちみつレモン漬けと砂糖レモン、それに塩レモンの作り方を紹介しますね。
材料のもとのレモンは国産の無農薬レモンがおすすめですが、農薬使用でれば洗い方には十分に注意を払ってくださいね。

 

はちみつレモン漬けの作り方は?

 
まず、密閉できる瓶とはちみつを入れるための大さじを用意します。
今回は、200ccの瓶を使っています。

材料

国産レモン 3個
はちみつ  瓶にヒタヒタになるくらい
 

作り方;

① 瓶と大さじのスプーンは煮沸消毒しましょう。
② レモンを輪切りして、種を取り除きます。
③ 瓶の底ははちみつで一番上もはちみつになるように、レモンと交互にいれていきます。
瓶にぎっしりレモンを詰めてからはちみつをいれる方法もあるようですが、はちみつとレモンを交互に入れた方が余計な空気がはいりません。
④ 空気がしたから上がってこないのかを5分ほどおいて確認します。
⑤ 最後にフタを締めて冷蔵庫へ保存します。2週間くらいで蜂蜜とレモンが馴染みます。それまで2~3日に1回は瓶を上下にゆすりましょう。
はちみつレモン瓶詰め

保存期間は半年から1年です。
ですが、作成の途中で余計な空気が入ったまま保存してしまうと数週間しかもちませんので注意してくださいね。
 

はちみつレモン漬けの使い方

  • 炭酸と割ってドリンクにする
  • ポテトサラダに混ぜると、ぽってりした食感になります。
  • 唐揚げに使う鶏肉をはちみつレモンで半日漬けるとさっぱりした味の唐揚げに。
  • マリネにする。肉類、魚類、野菜などの材料をはちみつレモンとオリーブ油少量で漬けるとおいしいですね!

 

レモンの砂糖漬けの作り方は?

 
まず、密閉できる瓶と清潔な大さじスプーンを用意します。
 

材料 ;(4人分)

国産レモン3個 (100g)
きび砂糖 レモンの2倍が目安 (200g)
今回使ったきび砂糖

さとうきび糖
 
てんさい糖もオリゴ糖があっていいですよ。

てんさいのお砂糖

スマー糖は、上白糖の30%カットされるので糖分がきになる方にはおすすめです。

スマー糖
 

作り方;

① 煮沸消毒した瓶に5mmくらいの種を取った輪切りレモンをきび砂糖とレモンの交互に詰めていくだけです。
※ 容器の一番底と一番上が、きび砂糖となるようにレモンと交互に入れます。

砂糖レモン上にきび砂糖

フタに作った日付を付箋に書いておくと便利です。

砂糖レモンの瓶のフタへ付箋
② 冷蔵庫で4時間寝かせてできあがりです。

1~2日たったら食べごろです。
保存期間は、2週間~1ヶ月です。

砂糖レモンの使い方

  • 間食やちょっとしたデザートとしてそのままつまんで食べられます。
  • 細かく刻んで、お菓子やパンの材料に混ぜるといいですね。

 

塩レモンの作り方は?

 
塩レモンは、万能調味料として話題になりました。
塩分濃度と冷暗所の涼しい場所で保管すれば、かびに気を付けておけば1年もちます。
作っておけば、魚にも肉にも合いますし、焼肉のたれにしたり、サラダのドレッシング使うことができます。

瓶で塩レモンを作る方法

 
密閉できる容器と清潔な大さじスプーンを用意します。

材料;

国産レモン4個
天然塩 レモンの10~30% (今回は、30%使いました。)
今回、使用した天然塩です。

海水塩青い海
 

作り方;

① 煮沸消毒した瓶に、レモンを5mmくらいに輪切りしたレモンを入れます。
※ くし切りでもいいですよ。
② 天然塩とレモンを交互に入れる。
※ 瓶の底と一番上が天然塩となるようにレモンと交互に入れます。

瓶へレモンと塩を交互に入れる
 
③ 瓶のフタをして、レモンと塩が混ざるように上下にふる。

フタに作った日付を付箋に書いておくと便利です。

塩レモンのフタの上に付箋で日付

涼しい冷暗所において1週間~1ヶ月置きます。(すぐに冷蔵庫へいれてしまうと、発酵がとまってしまいます。)
その間は、1日1回は振りましょう。
全体に黄色がかかり、とろっとしてきたら完成です。
冷蔵庫へ保存すると半年くらい持ちます。

POINT

  • 天然塩が、30%の時は使うときには塩を落とすといいです。
  • 塩分が30%以下だとカビや腐りやすいので注意しましょう。

ジップロップ袋の塩レモンの作り方

 
ジップロックだともみ込むことができるので、早く漬けることができる。

レモンと天然塩は作りたいだけ用意します。
 

作り方;

 
① レモンと塩を交互に入れる。全体に塩が回るようにもみ込むだけ。

塩レモンジップロックの上から揉む
 
③ 空気をしっかり抜いて冷暗所で置く。
冷暗所へ置くと発酵を促しますので、その間は1日1回は揉みましょう。(たまに忘れても大丈夫です。)
1週間くらいで黄色くなったら、冷蔵庫へいれます。

塩レモンの使い方;

  • コンソメスープを食べる前に、塩レモンを入れるとレモンの香りが立ちますよ。
  • 魚のホイル焼きに食材と一緒に塩レモンを入れると、食材全体にレモンの香りが行き渡ります。
  •     

  • 塩レモン、オリーブオイルと、ハチミツや砂糖を混ぜるとドレッシングができます。

 

おわりに

  • レモンを冷蔵庫と冷凍庫で長持ちさせる方法
  • 保存食となるレモンの砂糖漬けと塩レモン
  • それに蜂蜜レモン漬けの作り方

をお伝えしました。

レモンは料理の様々な場面で使えて便利な食材ですね。
レモンは国産と外国産のレモンがありますので、保存には国産無農薬がおすすめです。

洗い方にも注意して保存していきましょう。

レモンは国産と輸入のレモンがありますが、農薬や防カビを洗い流す方法についても関連記事で説明をしていますので下記を参照してくださいね。