
夫婦と子供2人の家族が京都市内で普通に暮らした場合月に48万が必要と、各メディアから報道されて話題を呼んでます。
ここでは
- 京都府市内の普通の生活に月48万は必要という京都総評の調査結果
- 生活基準は各県で違うのか?
- 生活基準についてツイッターの反響
- 京都府市内の普通の生活に月48万は必要という京都総評の調査結果
- 生活基準は各県で違うのか?
- ツイッターの反響
-
をお伝えします。
[kanren postid=”10884″]
京都総評・最低生計費試算調査結果―30代~50代の子育て世帯
ここでは、京都総評の最低生計費試算調査結果―30代~50代の子育て世帯についての調査を
京都総評のサイトと毎日新聞の報道をまとめています。
京都総評の発表
京都総評は、京都府内の産業別労働組合と地域別労働組合で構成する働く者のローカルセンターです。
2019年12月5日の京都総評のサイトでの発表によると
京都総評が昨年秋から今年春にかけて取り組んだ、最低生計費試算調査(生活実態調査)の子育て世帯(30代~50代)についての結果を発表しました。
京都で子育てしながら「普通に」暮らすには、年間580万~850万円必要 との結果です。
京都総評より引用
京都総評/最低生計費試算調査結果―30代~50代の子育て世帯
京都総評が取り組んだ、最低生計費試算調査(生活実態調査)の子育て世帯(30代~50代)の結果を、記者会見を行い発表しました。
京都市内で暮らす夫婦と子ども2人の30代~50代の世帯が子育てしながら普通に暮らすためには、年間580万円~850万円必要どという結果です。
京都総評より引用
京都総評/子育て世帯の最低生計費試算調査結果を発表
必要となる生活費・賃金の水準
必要となる生活費・賃金の水準 項目 男性 女性 月 額 245,785 円 242,735 円 時間額(月150 時間換算 1,639 円 1,618 円 名称:
京都地方労働組合総評議会(略称:京都総評)
事務所:
京都市中京区壬生仙念町30ー2 ラボール京都5階
TEL 075(801)2308
FAX 075(812)4149毎日新聞の報道
毎日新聞によると京都総評の調査内容について以下に述べられてました。
家賃が6万1000〜6万7000円の賃貸マンションに家族4人。
夫の飲み会は月に1回4000円…こうした「普通の暮らし」に
30代なら税、社会保障費込みで月48万6900円。
40代は54万9800円。
50代だと70万7500円が必要。
そんな調査結果を労組の京都総評が5日発表した。
「非正規労働者にとって家族を持つことが不可能に近くなっている。
賃金の底上げが不可欠だ」と警鐘を鳴らしている。【大川泰弘】
子育て世代に人気の伏見区で暮らすと想定した。
傘下の組合員や家族にアンケートを行い、30代は321件、40代481件、50代563件のデータを分析。生活実態と所持品を調べ、「普通の暮らし」の費用を算出した。教育では、私立幼稚園、小中高は公立、50代では長男が京都市内の私立大に進むと想定。費用は30代2万8000円、40代3万9000円から50代には13万円に跳ね上がる。
うち11万円は大学生の長男の費用だ。調査を監修した静岡県立大の中澤秀一准教授(社会保障論)は「教育費が家計を圧迫している。
必要な賃金を得ている家庭は少なく、奨学金という借金をしたり、アルバイトに追われたりと子供たちがしわ寄せを受けている」と指摘した。「普通の生活」は、年代により43~50平方メートルの賃貸マンションで家賃が6万1000~6万7000円▽夫の飲み会は月1回で4000円
▽中古の乗用車の維持費に3万7000円▽日帰りの行楽が月1回、4人で5000円――などの内容。中澤准教授は「子育て世帯に必要な車の家計への負担が重い。1990年代は30代の平均賃金が必要とされる額にほぼ達していた。
非正規労働者の増加に伴って賃金が低下し、今では大企業に勤める一部の人しかこの水準に達していない」と話した。毎日新聞のツイート
「非正規労働者にとって家族を持つことが不可能に近い…」。労組の京都総評が調査結果を発表し、賃金の底上げの必要性を訴えています。https://t.co/T28lftHUBc
— 毎日新聞 (@mainichi) December 19, 2019
生活基準についてツイッターの反響
そもそも普通の生活の基準があいまいで
調査報告はかなり生活水準が高いという声がありますね。原本読みました?
細かく「普通」を足し続けて通信や移動費に月6万とか食費11万とか、50代で850万年収が普通ですよ、世帯年収平均(中央値ではない)より高い。普通とはなんぞや。
書かれているような「普通」の生活なんてしてません。— マイケルニンジャ (@lowkaku2928) December 19, 2019
京都で30代の4人家族が普通の生活をするとなると月48万円必要
なおアメリカだと1400万円あっても普通の生活は出来ない模様 pic.twitter.com/lkTPqLYaxU— 隣のクリスト🌰🐿 (@tonarino96310) December 19, 2019
労働組合とか消費者団体が算出する普通の生活に必要な収入のモデル世帯って、大抵贅沢だよね。
今回の明細は見てないけど、家賃とか携帯代とか食費が高すぎる気がする。
ああいうのって組合とか団体の高給取りが作ってるんだよね、きっと。
農協とか漁業もだけど中央団体の役職員の給料って高いよね。— きみのり (@MKtaxiOUC) December 19, 2019
家族4人の普通の暮らし・・・ねぇ?
元記事https://t.co/7CUkNP8PdA
これの12/5の記事ね。
ダウンロードしてWordで開かないと見られないけど。
52ページ目の明細みたけど、小学生と幼稚園児の子供2人で食費が毎月12万弱必要?
交通通信費に6万弱?
「普通の生活」すげーな— みゅう (@yukiusagi_39) December 19, 2019
#月48万円必要 が独り歩きしてるので
きちんと研究結果の資料みてみました💡まず、前提として「48万円」は税金や予備費も含んだ数字で、消費支出のみだと「38万円」です
内訳みると全然贅沢してないんですよね…!
僕らの「普通の生活」は「普通の年収」では実現できないものになっている😰 pic.twitter.com/GHpTR2romF
— ぷくろー🦉@副業×資産形成ブログ (@pukuro7) December 19, 2019
私の住んでる地域(都会じゃない)で、4人家族でこの家賃はないわ…安すぎる。
というか大学生高校生のいる家族にしたら狭くないかな…
「普通の生活」しようとしたら狭いと思うし、食費羨ましい(関係ない)— すう (@suu_a) December 19, 2019
食費が4人で10万は高いのでは?という声
また、それくらいかかるという声があります。#普通の生活
食費に4人で10万円以上かかるデータがちょっと信じられない— onakanomushi (@onakanomushi01) December 19, 2019
30代の4人家族、普通の生活に月48万必要らしいとのトレンド
食費高いと悪評叩く人達
頼むからリアルタイム子育て経験をしてから出直して発言して欲しいとおもう
育ち盛りの子は大人が想定するより食べるし偏食アレルギー想定なしの食費削るなら値引きシール頼りの食材になりそうで怖いよ— ⛩卵卵⛩@ディズニー禁断症状中 (@mizyukuzi) December 19, 2019
https://t.co/Qao10imvta
田舎の生活だけど
子供三人去年社会人になって
夫婦とDOBERMAN で生活してるけど生活費?あんまり気にしないでやって生きていけるよ
学費仕送りもないから 楽楽~
家賃も無いし贅沢しなけりゃ~
20万以下?まぁジジイと嫁
食費は相棒が一番かかる‼️
イイのか?田舎?😎👍💦— B・JP👙😎🎸💋 (@Booparadise2) December 19, 2019
一人このくらいの稼ぎがあれば「普通」の生活ができる。
ひと月に払う税金、食費、水道光熱費、通信費、交通費、家賃、車の維持費なんか考えたら妥当な所だよね。— けんご (@kengo79) December 19, 2019
普通の生活て。
家賃と光熱費はある程度地域で平均的な数字がわかっても食費やその他ってかなり開きがない?お小遣い5万でタバコを吸い毎週末仲間と飲む旦那さんとか、英語と体操、ピアノに通う姉妹とか、毎月美容室に行きランチ行く奥さんとか、家には一人もいないから月24万で暮らせてるけど🤔 https://t.co/sygclnRVhJ— 🐦はとやん🐦@年収300万台で三兄弟育児中 (@hatoyanminimal) December 19, 2019
#月48万円必要
が話題なので40代子2人で試算してみました。家賃 65,000
学費 39,000
車 37,000
交友 5,000
税金 70,000食費 60,000
光熱 25,000
保険 20,000
小遣い80,000
通信 20,000
貯蓄 59,000 で計48万関東圏だと車なくても家賃が高い、結構妥当。https://t.co/OHIUWphi6k
— あんやく👛世帯収入減で節約プレイヤー (@anyakutuma) December 19, 2019
子供2人の世帯の場合
東京で #普通の生活 をするためには
「月51万円必要」でした年間だと
30代:622万円
40代:700万円
50代:881万円物価が高いので京都より、お金が必要なんですね😖
(消費者物価指数から、算出してみました) pic.twitter.com/mzRyMrKIOX
— タレ目のあき@婚活(同棲中) (@aki_diary) December 19, 2019
家賃、食費、教育費だけで27万円程。これで車、交際費とかいれたら、すぐ48万円行きそう。
・食費:10万円と仮定
・京都家賃相場:相場の平均12.8万円
・京都の保育園:真ん中見る限り4万円ほど?(0-2歳児が二人)京都市在住、30代の4人家族…「普通の生活」に月48万円必要https://t.co/tVuvdFV6g6 pic.twitter.com/WlIEhxxO3i
— モエシ (@MoeshiHonda) December 19, 2019
老後資金が気になって、総務省の家計調査報告を調べると、1世帯(3.2人)の生活費は【 24万円 】でした。
京都市の #月48万円必要 も研究資料を見れば贅沢をしているとは思えない。というツイート老後資金が気になって、総務省の家計調査報告を調べると、1世帯(3.2人)の生活費は【 24万円 】でした。
京都市の #月48万円必要 も研究資料を見れば贅沢をしているとは思えない。
今後も消費増税で内需が落ち込み、企業の業績が下がることで「普通の生活」「普通の年収」は難しくなりますね😓 pic.twitter.com/dAOJFvxSrw
— Gaz(ガズ) (@gazooblog) December 19, 2019
京都市内に住む
3人家族が
普通に生活するには…ってことみたいだけど
東京住みの私には
それが現実的なのかは
分からない…ただ、家賃6万円台は
東京で普通の一人暮らしすら
なかなか厳しい。駅徒歩15分以上レベル。
#月48万円必要 pic.twitter.com/fi0FHnaOz6
— はるなす(ワーママ)@相互フォロー中 (@b_nasu_tokyo) December 19, 2019
まとめ
をお伝えしました。
ご意見や感想をお気軽にコメントよりお寄せください\(^o^)/
\ こちらは、日本人の年収の関連記事です。クリックはこちら /
[kanren postid=”10884″]