キャベツ半分切る保存

春でも夏でも1年中市場に出回っているキャベツはいろいろな料理につかえて便利な食材の1つです。

半分で買うよりも丸々1つを購入したほうが安いときもあるキャベツですが1回で使いきることはなかなかありませんよね・・。

数日間冷蔵庫に入ったままでしなしなになってしまったということもありますよね。

ここでは

  • キャベツを半分に切ったときの保存方法
  • 爪楊枝を使った保存方法
  • 保存食ザワークラウトの作り方
  • キャベツの常温・冷蔵・冷凍保存について
  • キャベツの黒い点々について

を紹介しますね。



キャベツを半分切った時の保存方法まとめ

キャベツは日常に気軽に食べられる食材です。

キャベツを半分に切った時の保存
楊枝を刺すと長持ちするのか?
について説明しますね。

知っておくとお得だわ♪

キャベツを半分に切ったときの保存方法

半分で売っているキャベツを購入した時や丸々1個買ったけど使い切れなかったときの為の保存方法について説明します。

半分で保存する場合もキャベツの芯をくり抜くことで長持ちします。

①キャベツ の芯を切り取ります。

カットキャベツ保存 芯カット

②芯を切り取った部分に濡らしたキッチンペーパーを詰めます。

カットキャベツ保存 キッチンペーパー

③湿らした新聞紙やキッチンペーパーでくるみます。

カットキャベツ保存 キッチンペーパーで包む

④ポリ袋に入れて芯があった方を下にして冷蔵庫で保存します。

カットキャベツ保存 ポリ袋

半分にカットされたキャベツを購入すると大体がラップに包まれていますよね。

買った状態のままラップを取らずに冷蔵庫へ入れると長持ちしません。

理由は葉っぱと葉っぱの間に水分が存在しているためラップに包んだままだと蒸れやすい状態が続き鮮度が下がってしまうからです。

そのため購入後はラップを取り外して湿らせた新聞紙やキッチンペーパーでくるむことをおすすめします。

楊枝で刺すと長持ちする?

楊枝を使う方法なんて知らなかったわ
最近では、芯に刺すグッズもあるわよ。

キャベツの保存方法は芯をくり抜いて保存するのが一般的ですが

爪楊枝をキャベツの芯に刺して保存する方法もあります。

芯に爪楊枝を刺すことで成長点を傷つけて成長を止めることができるんですよ。

この方法も芯をくり抜く方法と同じくらい長持ちさせられます。

やり方は芯をくり抜くより簡単です。

爪楊枝を3、4本キャベツの芯に刺すだけです。

爪楊枝が半分隠れるぐらいに刺すと良いでしょう。

キャベツ保存 芯に楊枝を刺す

刺したあとは芯をくり抜いた時と同じように湿った新聞紙や

キッチンペーパーでくるみポリ袋に入れて冷蔵庫で保管します。

後述していますが、芯に刺すグッズも販売されてますので便利ですよ。

▲ 目次に戻る

キャベツ保存食ザワークラフト

ザワークラウトとはドイツで生まれたキャベツの漬物です。

「酸っぱいキャベツ」という意味がありその名の通り酸っぱい味が特徴で肉料理の付け合せにしたり煮込み料理に入れてるなどの様々な食べ方ができます。

乳酸発酵をさせて作られており長期保存が可能な保存食です。

栄養素も豊富で最近では関心が高く注目されています。

本格的なザワークラウトは夏は3日、冬は1週間程度常温で発酵させてつくるため雑菌繁殖を抑えることが重要になります。

そのため今回は雑菌繁殖を抑えられるように冷蔵庫で発酵させて作る簡単な方法を紹介します。

材料:2人分

  • キャベツ 4/1
  • 塩 小さじ3/2
  • 砂糖 小さじ2/1
  • 酢 45mg
  • 生姜チューブ 小さじ2/1
  • 3分ほど煮沸消毒した保存瓶 1つ

作り方:

①キャベツを洗い千切りにします。

ザワークラウト 千切りにしたキャベツ

②ボールやビニール袋に千切りしたキャベツと塩を入れ揉みます。

おすすめはビニールで手を汚さず揉めて衛生的です。

ザワークラウト 塩を入れたキャベツ

③次に砂糖を入れて揉み込みます。

ザワークラウト 砂糖を入れたキャベツ

④酢と生姜をいれて揉み込みます。

ザワークラウト 生姜・酢を入れたキャベツ

⑤沸騰消毒した瓶に入れて冷蔵庫で保存します。

ザワークラウト

4~7日かけて発酵させても作った日でも美味しく食べられます。

ザワークラウト参考サイト:

クックパット
プロ直伝!酢キャベツ、ザワークラウト簡単 by 植野シェフ

こちらは、【極上の保存食】ザワークラウトを作ろう!|Let’s Make Sauerkraut – Superb Preserved Foodの動画です。

▲ 目次に戻る

キャベツの最適保存温度と湿度

キャベツの最適保存
温度 0~5度
湿度 95~98%

キャベツの保存に最適な温度と湿度は

温度:0~5℃

湿度:95~98% です。

キャベツは涼しいところを好み暑さが苦手です。

またキャベツは乾燥にとっても弱い野菜でもあります。

そのため長持ちさせるためには温度と湿度に注意して保存する必要があります。

▲ 目次に戻る

丸ごとキャベツの保存方法

キャベツを一番良い状態で長持ちさせる保存方法は丸ごと保存です。

そして冷蔵庫で保存します。

以下に一般的な芯をくり抜くやり方を説明します。

①まずはじめにキャベツの芯を包丁でくり抜きます。

キャベツ 丸ごと保存芯カット

②くり抜いたくぼみに湿らしたキッチンペーパーを詰めます。

キャベツ 丸ごと保存 キッチンペーパー

③次に湿度を保つために濡らした新聞紙やキッチンペーパーでくるみます。

キャベツ 丸ごと保存 キッチンペーパーで包む

④ポリ袋に入れ芯があった部分を下にして冷蔵庫で保存します。

キャベツ 丸ごと保存 ポリ袋

同じキッチンペーパーを入れたままにすると雑菌繁殖の原因になるため定期的に交換してくださいね。

芯を切り抜く理由

キャベツは収穫後も芯が残っていると成長を続けるため葉っぱの栄養が奪われてしまいます。

芯をくり抜くことで成長を止めることができるんです。

また芯を切り取ることで2倍も長持ちすると言われているんですよ。

▲ 目次に戻る

千切りキャベツの保存方法

千切りキャベツは断面が多くなるためかなり傷みやすくなります。

断面に空気が触れると水分が出ていってしまうためなるべく断面に空気を触れさせないよう保存します。

千切りキャベツをタッパー等の保存容器にいれて水に浸して保存します。

レモンや酢を混ぜてもいいですよ。

必ず冷蔵庫で保存し2日以内に使い切ってくださいね。

千切りキャベツは冷凍保存も可能で2週間以内に使用してください。

千切りキャベツの冷蔵保存の仕方

①千切りキャベツをタッパーに入れます。

千切りキャベツ タッパーへ入れる

②次に水をキャベツが隠れるくらいまで入れます。

千切りキャベツタッパー保存

冷蔵庫で保存し2日以内に使い切りましょう。

千切りキャベツの冷凍保存の仕方

千切りキャベツをジッパー付き保存袋へ入れてなるべく空気が入らないように口を締めます。

冷凍庫へ入れる日付を付箋に記入し貼り付けます。

ジッパー袋へ直接マジックで日付を書くとマジックが透過してしまうので付箋を利用してくださいね。

千切りキャベツ 冷凍保存

冷凍庫へ入れて保存し2週間以内に使い切りましょう。

▲ 目次に戻る

キャベツの常温・冷蔵・冷凍保存の期間

ここでは、キャベツの常温保存と冷蔵保存に冷凍保存の期間について

キャベツの丸ごとや切った形によるものを紹介しますね。

こちらの動画は、キャベツ1玉買った時の冷凍保存と冷蔵庫で長期保存する方法についてわかりやすく紹介されています。

丸ごとキャベツ保存期間

丸ごとキャベツ
常温・夏 適さない
常温・冬 1~2週間
冷蔵保存 2~3週間

常温保存は夏場は不適切です。

冬場は1~2週間ですね。

冷蔵保存ならば、2~3週間保存できます。

半分にカットしたキャベツ保存期間

半分カットしたキャベツ
常温 適さない
冷蔵保存 1週間
冷凍保存 1ヶ月

常温保存は、カットした部分から傷みやすいため不適切です。

冷蔵保存であれば、1週間保存できます。

また、冷凍保存ならば1ヶ月保存を目安にします。

千切りキャベツ保存期間

千切りキャベツ
常温 適さない
冷蔵保存 2日
冷凍保存 2週間

常温保存には適しません。

細かくカットした部分から痛みが始まるからです。

冷蔵保存では2日を目安に食べましょう。

また、冷凍保存では2週間を目安にしてたべましょう。

▲ 目次に戻る

キャベツの冷凍保存

キャベツが使い切れない場合は冷凍保存もできます。

冷凍するとキャベツのシャキシャキ感は失われてしまうため承知した上で冷凍してくださいね。

冷凍方法は使いやすい大きさにカットしてから小分けにして冷凍します。

少しでもシャキシャキ感を残したい場合はボイルしてから冷凍すると食感が残りますよ。

使用するときはスープや炒めものなど加熱出来る料理に使います。

▲ 目次に戻る

キャベツを保存するための便利グッズ

キャベツの芯はとても硬いためくり抜いたり爪楊枝を刺すのは一苦労ですが

キャベツを保存するための便利グッズ販売されているので紹介します。

キャベツの芯を取ることが出来る芯取りグッズ

こちらは、フルベジ キャベツの芯取り FV-613です。

キャベツの芯の周りに包丁を入れるのは力がいるのすが

これなら、簡単に芯をくり抜くことができますね!

キャベツの芯取り

フルベジ キャベツの芯取り 使い方

〔下村工業株式会社のホームページより抜粋〕

定価:1,100円

芯の周りに差し込んでいくだけで簡単に芯を取ることができます。

握りやすく安全に芯をとることが出来る便利グッズです。

この商品は楽天市場で安く購入することができます。


キャベツ 芯取り ロールキャベツ パパッとロールキャベツ A-76974

芯に刺す便利グッズ

コジット

こちらは、コジット ベジシャキちゃんです。

成長点となるキャベツの芯に刺すことで成長のスピードを抑えて鮮度がキープされる便利グッズです。

ベジシャキちゃん
〔株式会社コジット公式プレスリリースサイトより抜粋〕

本体価格:580円

ベジシャキちゃんは簡単にキャベツの芯に刺すことができとっても便利ですよ。

キャベツだけでなくレタスや白菜にも使えます。

デザインがとてもかわいいですね。

楽天市場で購入できます。


ベジシャキちゃん 2個組 COGIT コジット 贈物 キャベツ 野菜長持ち かわいい 刺すだけ簡単 鮮度保持ピック べじしゃきちゃん ピック レタス 鮮度をキープ 白菜 ブロッコリーなど シャキシャキ 台所用品 便利グッズ アイデア商品 台所用品

100円ショップでも便利なグッズが売っています。

  • セリア 野菜フレッシュキーパー

    セリア 野菜フレッシュキーパー
    〔Twitterより抜粋〕

    価格:110円

    100均で購入出来るためお財布に優しいです。

    効果もベジシャキちゃんと変わらないためデザインがシンプルでも構わないよという方におすすめです。

  • セリア 鮮度保持袋

    セリア 鮮度保持袋

    価格:110円

    サイズ: 
    S 80枚
    M 60枚
    L 40枚

    ポリ袋ではなく野菜専用の袋に入れることで更に長持ちさせてくれます。

    芯に刺すグッズと併用することをおすすめします。

    サイズも3種類あり枚数も多く入っているためコスパがいいです。

  • ▲ 目次に戻る

    キャベツ黒い点々はどうする?

    キャベツの黒点って大丈夫?
    なんと!黒い点はカビじゃないのね♪

    買ってきたばかりのキャベツに黒い点々付いていることがあります。

    「えっ、カビ?」と思ってしまったことがあるのでがないでしょうか。

    しかしこの黒い点々はカビではありません。

    黒い点々はキャベツのポリフェノールが酸化してできたものです。

    はっきりとした原因はわかっていませんが急激な気温の変化によってできたものではないかと考えられています。

    この黒い点々は食べても問題はありませんが気になる場合は取り除いて食べるといいですよ。

    また、黒い点々以外にもカットした断面が黒くなっていることがあります。

    これもカビではなくカットした断面が空気にふれて酸化しているだけなので気になる場合は切り取って食べれば大丈夫です。

    ▲ 目次に戻る

    キャベツの腐ったサイン

    キャベツが腐ると以下のような状態になるため処分する時の判断基準にしてくださいね。

    • 茶色いヌメッとした汁が出る
    • 異臭がする
    • 酸っぱい臭いがする

    ▲ 目次に戻る

    キャベツの選び方

    キャベツを長持ちさせるためには購入する時に鮮度の良い物を選びましょう。

    • 葉の色が濃くツヤとハリがあるもの
    • 芯の切り口がきれいなもの
    • 重さ
    • 春キャベツ 芯の切り口が小さい 巻がふんわりしている

      冬キャベツ しっかりと葉が詰まっている ずっしりしたもの

    ▲ 目次に戻る

    まとめ

    カットしたキャベツの保存方法・保存期間、黒い点々についてと保存食ザワークラウトについて紹介しました。

    キャベツは芯を処理して冷蔵庫で保管することで長持ちできます。

    キャベツを保存する便利グッズもありますので使ってみてくださいね。

    健康や美容にもいいザワークラウトも簡単に作ることができます。

    カットしたキャベツを上手に保存しおいしいまま召し上がってくださね。