
私の家の畑では、11月から12月初旬にキウイの収穫をしています。
キウイを鳥がつついて食べてしまうこともあり、鳥が違う畑で糞をしたようでそこからキウイが勝手に成長したものもあります。
ミラクルでしょ?
そんなエピソードをもつキウイの苗木は、雄と雌の樹を近くに植えてあげて、枝を支える手作りの棚を作っておくと
無農薬のまま実をならしてくれるのですよ\(^o^)/
ところでキウイを大量に収穫したり、キウイをもらったりした後の保存方法についてご存知ですか?
キウイを保存させる方法を知っておけば、毎日の食卓においしくキウイを食べられますよ。
ここでは
- キウイを美味しい完熟にするための常温保存方法
- 冷凍保存の方法
- 乾燥保存
- 賞味期限
についてまとめました。
保存方法と美味しく食べる工夫についてもポイントでお伝えし、実際の写真を撮影掲載してあります。

キレイな色味と爽やかな風味で人気のキウイ。 実は、ビタミンC食物繊維、カリウムなど栄養も豊富な優れた食べ物なのです。 そのまま食べるだけで充分おいしいですが、一手間加えるだけで デザート、ドリンク、そしておかずまでバラエ …
目次
キウイ収穫後の保存方法は?常温で追熟させる方法とは?
収穫後のキウイは固くて未熟のため酸っぱく食べられません。
なので、追熟させる必要があります。
追熟とは、果物などを収穫後、一定期間置くことで、甘さを増したり果肉をやわらかくする(成熟させる)処理のことをさします。
常温保存の冷暗所で保存する方法
温度:15℃から20℃くらいの冷暗所
用意するもの; ポリ袋と、楊枝またはハサミ。
りんご(シナノゴールド・津軽・王林がよい。)
①固いキウイ数個とりんごを下向きにしてポリ袋に入れる。
②ポリ袋は密閉させずに、ゆるめにしばってから、楊枝やハサミなどで小さく穴を袋に開ける。
ポイント
・りんごを下向きにすることで、エチレンガスの放出を早めます。
・バナナと一緒にポリ袋へ入れる方法がありますが、追熟に時間を要します。
・空気穴をあけるのは、キウイが放出される二酸化炭素がこもらないためです。
そうするとエチレンガスも放出されるのですが、できるだけ穴をあけておくのがキウイのストレスにならずに良いのです。
(エチレンガスとは、成熟開始の情報伝達を行う植物性ホルモンのこと。)
↓りんごを下向きにしてね^^

キウイが熟したサインは?
1.キウイを縦にして上下を指で挟みます。
2.軽く押したときに、へこむくらいの弾力があれば熟したサインなので美味しく食べられますよ。
3.または、ポリ袋の中からほんのり甘い香りがしていれば食べごろです。
ちょっと、すっぱい方がお好みならば、少し硬めで召し上がってみても良いです。
大量の未熟キウイを保存するには?
常温で風通しがよく直射日光をさけたところ
温度;15℃から25℃くらいの常温。
しかし、冬は凍結防止のために、発泡スチロールで保存が望ましい。
期間; 約1ヶ月から2ヶ月ほど
用意するもの:新聞紙かキッチンペーパーと、かご。寒さの厳しいときには発泡スチロールと新聞。
①キウイをくしゃくしゃにしキッチンペーパーか新聞紙で、一つずつゆるく包む。
②①をかごにいれておく。
↓こうして、かごへ入れてります。新聞に巻いたキウイは1ヶ月ほど経ったら食べごろか確認を忘れずにね。
ポイント
・冬の寒さの厳しい冷暗所ならば、発泡スチロールの箱に新聞紙を箱の底と横壁に敷いて丸ごと置いて、キウイを凍結予防しましょう。

キウイが熟している時の冷蔵庫の保存方法は?
冷蔵庫かチルド室
温度; 0℃前後を保つ
期間; 2週間
用意するもの; ポリ袋

ポイント
なので、ポリ袋は穴をあけないでしっかりと口を縛っておく。
・野菜室でもよいが、0℃のチルド室に比べて保存期間は4日くらい短くなるので注意。
・逆に-1.7℃まで下がってしまうと、キウイは低温障害を起こす。
(低温障害とは、表面に褐色の変化や窪んだ斑点などが出るほか、水っぽくなったり、柔らかくなる等の品質劣化や、ビタミンCの減少など栄養価の損失を招く症状をいう。)
・夏に冷えたキウイを食べるときは2~3時間前に冷蔵庫へ入れておくと美味しく召し上がれます。
熟していない未熟キウイの冷蔵保存は?
冷蔵庫かチルド室
温度; 0℃前後を保つ
期間; 2~3ヶ月
用意するもの; ポリ袋
ポイント
切ったキウイを冷蔵庫で保存する方法
冷蔵庫
期間; 長くて2日
用意するもの; サランラップまたは、ジップロック。タッパー。
①切り口をしっかりとラップで包む
②①をさらに全体をラップでしっかり包むか、ジップロップに入れる
③できるだけ空気を抜いてタッパーに入れて冷蔵庫へ保存
ポイント
キウイを小さめに刻んで、サラダへ混ぜて食べるなど調理の工夫をして食べてしまいまうのがいいですね。
・また切ったキウイは切り口から酸化と乾燥、それに味も落ちてしまうので、できれば冷凍した方がベスト。
↓こんな風にタッパーへいれて、冷蔵庫へ保存をしてね。
長期間の保存には、冷凍か乾燥させてドライキウイにするのがおすすめ
1ヶ月以上の保存には、冷凍がよく半年から1年の保存には乾燥させるのが適しています。
どちらの方法も、生のキウイのような食感や味もおちるのですが、調理次第で日常に効率よくキウイを取り入れることができますね。
それでも、キウイは急速冷凍し早く冷凍させればさせるほど素材の傷みを抑え鮮度を残せるそうですよ。
なので、冷凍保存はアルミ皿かステンレストレイにのせるのがベストです。
アルミ皿やステンレストレイは熱伝導率が高いので、その上にフルーツトマトをのせることで素早く冷凍させることができます。
アルミ皿やステンレストレイは100均で購入できます。
↓アルミ皿 (これは2つにBOXが別れてますが、敷居のないものもあります。)
↓ステンレストレイ (こちらも100均で購入しました。大きさは小・中・大・特大とあります。)
それでは、保存方法を説明していきますね。
長期間保存したい時の冷凍保存方法は?
冷凍庫
期間;2ヶ月から3ヶ月
用意するもの:
- サランラップ
- アルミ皿かステンレストレイ (100均で購入できます。)
- 砂糖 少々
- 塩 少々
① キウイの皮の剥いて使いやすい大きさにスライスして、少量の砂糖をかけて馴染ませる。(ほんの少しの塩をかけてもいいです。)
↓
② サランラップににカットしたキウイが重ならないように少し間をあけて並べる。
↓ ②のあとに、ペタンと二つ折りにすると、かさばらなくて便利ですよ。
③ しっかり空気を抜く。
④ アルミ皿かステンレストレイへ置く。
↓
↓④の上にさらにアルミ箔をおいて、付箋に「キウイ」と「日付」を書いておくとわかりやすいですね。
念のためですが・・
④ 冷凍庫に入れて2時間ほど凍らせる。
⑤ 一旦取り出して、くっついている部分をばらして再び凍らせる。
④⑤は、キウイの間隔がしっかりあいていれば、省いてもいいですよ。
ポイント
・冷凍後の食感をそこなってもよいキウイの食べ方は、半解凍にしてシャーベットにするのがおすすめ。
・解凍してジュースやスムージーするのが適しています。
・あらかじめ、ジャムやペーストにしてジップロップに入れて冷凍し、解凍したらパンに挟んで食べたり、ヨーグルトと混ぜるのも人気。
・手間をかけてキウイの食感を保たせないなら、金属トレイを使用する。
その場合、アルミ皿はステンレスより、効果的に急速冷凍できる。
・難点はアルミはステンレスに比べると柔らかい。
なので冷凍室に入れる時にしっかりしたトレイを使いたい時は、アルミ皿を2つ重ねるかステンレストレイを選びましょう。
・キウイをサランラップで包むときは、しっかり空気を抜きましょう。
空気を抜かないと、熱伝導率が低下してしまいます。
キウイを乾燥させて保存
電子レンジでドライフルーツにする方法
期間;半年から1年くらい長持ちする
①キウイを3~5mmにスライスして、クッキングペーパーで上から押さえ、水分を取る
②クッキングペーパーを敷いた耐熱皿にキウイを並べ2分加熱
③クッキングペーパーを交換して、再度2分加熱する
④焦げないように中止しながら、①から③を2~3回繰り返し水分が抜けたら完成。
⑤ジップロックに乾燥剤と一緒に入れて冷蔵庫で保存する。
砂糖漬けと天日干しで乾燥する方法
①皮を向いて3~5mmくらいにスライスする
②砂糖漬けにしてしばらくおくと水分が出てくる
③②で出てきた、表面の水分をキッチンペーパーで拭き取る
④重ならないように網かザルに並べて、3~5日程度に天日干しする
⑤ジップロックに乾燥剤と一緒に入れて冷蔵庫で保存する。
ポイント
・乾燥後のキウイの食べ方は、そのまま食べておやつにしたり、ヨーグルトと混ぜたり、パンに入れることもできる。
・乾燥キウイは多少未熟なものでも食べられるので、追熟していないキウイを乾燥させるといいですね。
ちなみに、ドライフルーツにするキウイは、「訳あり」のものを私は使用します。
ちょっと、形がいびつである位でも果肉に傷はついていないので、リーズナブルですよ。
楽天では、訳ありのキウイを販売していました。
|
また、ドライキウイも販売しているのでプチプチして美味しいですね。
|
おわりに
ここでは
- キウイを美味しい完熟にするための常温保存方法
- 冷凍保存の方法
- 乾燥保存
- 賞味期限
についてお伝えしました。
キウイはどのような保存でも食べられますが、食べてはいけないキウイあります。
・カビが生えている
・アルコールのような発酵がすすんだ臭いがする
・皮の表面から汁が出てきている
・果肉が茶色や黒色に変色している
・皮がしわしわになりすぎている
これらに気をつけて、キウイを美味しくたべられるように保存していきましょう。
キレイな色味と爽やかな風味で人気のキウイ。 実は、ビタミンC食物繊維、カリウムなど栄養も豊富な優れた食べ物なのです。 そのまま食べるだけで充分おいしいですが、一手間加えるだけで デザート、ドリンク、そしておかずまでバラエ …
楽天では、キウイの苗木ポットも販売されています。
植えつけ時期:10月中旬~4月下旬
収穫時期:9月中旬~11月中旬
栽培可能地域:南東北から沖縄まで広範囲です。
チャレンジしてみるものいいですね。
|