
最近CMや本で「菌活」「腸活」という単語を良く見かけます。
近年では様々な健康法や美容法が紹介されていますが、この「菌活」「腸活」というのは、その両方に効果のあるものとして、注目を集めています。
私も「ずっと美しく健康でいたい!」と思いながらも、日々の仕事や育児、家事に追われて自分の美容にかける時間やお金がないのが本音です・・。
しかし、菌活や腸活はかなりお手軽でリーズナブルに取り組めるので、試してみる価値ありですね!
ここでは
- 菌活のレシピの21選
- きのこを使ったおかず
- 甘酒をつかったおかず
- 腸活のメリット
を紹介しますね。
目次
きのこを使ったレシピ
ここでは、きのこを使ったレシピを紹介しています。
たまごときのこのあんかけ豆腐(1人分)
きのこと豆腐で最強菌活腸活料理!
しかも簡単です♪
- たまご…1個
- しめじ…1/2株
- えのき…1/2株
- 豆腐…1丁(木綿でも絹でもOK)
- ねぎ、七味唐辛子…お好みで
- 醤油…大さじ3
- 酒…大さじ2
- みりん…大さじ2
あんの材料②:
- 水…200ml
- 片栗粉…小さじ1
作り方手順:
①しめじとえのきをお好みの長さにカットし、フライパンでしんなりするまで炒める。
②①のきのこにあんの材料①を加え、熱する。
③片栗粉に水を加え混ぜ、水溶き片栗粉を作る。
④火をとめて水溶き片栗粉をフライパンに入れ、とろみがつくまで混ぜる。
⑤溶いたたまごを回し入れる。
(ふんわりたまごになるまで触らない!かきまぜない!)
⑥カットした豆腐の上にかけたら完成!
お好みでネギや七味をふりかけましょう。
無類の“あん”好きの主人は豆腐だけでなく、ごはんにもかけて食べていました(笑)
あんかけ丼…アリでしたよ♪

うどんに少なめにかけてあげると子どもも美味しく食べられました★
納豆汁
納豆汁は山形県の郷土料理です。
簡単に作れて納豆の匂いもきにならないのです。
《2人分》
- 納豆 80g(2パック)
- 豆腐 1/2丁
- なめこ 1/2袋
- 油揚げ 1/3枚
- 青ねぎ 適量
- せり 適量
- かつおだし 3カップ
- 味噌 大さじ2
- しょうゆ 少々
作り方の手順:
①油揚げはなめこの大きさに合わせて切ります。
油揚げは予め、ザルの中に油揚げをいれてその上から、熱湯を上からかけて湯揚げをしましょう。
②青ネギ、せりは小口切りにします。
③納豆を細かくなるまでたたきます。
④出汁をあたため、油揚げとなめこ、納豆、豆腐を切りながら入れてさっと煮ます。
⑤味噌、醤油で味を調えます。
⑥器に盛ったら、青ネギとせりをたっぷりと散らして完成です。

こちらは、山形県の庄内地方の油揚げについて紹介しているツイートです。
厚揚げはおいしそうですね!
【油揚げ】庄内地方で一般的に『油揚げ(あぶらげ)』っていうと厚揚げのことなんだ。薄い油揚げのことは『薄揚げ』『皮揚げ』と呼ぶよ。春の孟宗汁、秋の芋煮、冬の納豆汁…庄内の郷土料理の汁物にはこの『あぶらげ』が欠かせないよ!pic.twitter.com/IFhMqq3eQk
— 庄内の食を語る信濃藤四郎 (@s_mogu_47no) September 17, 2019
油を使わないヘルシーキーマカレー

《2人分》
- 玉ねぎ 200g
- 人参 100g
- 生姜 1かけ
- ピーマンかシシトウ 適量
- ケチャップ 大さじ2
- ウスターソース 大さじ2
- カレー粉 大さじ1
- 鶏がらスープの素 大さじ1
- 麦飯 適量
- きのこ類 100g
作り方の手順:
①玉ねぎを粗いみじん切りにして、フライパンで中火にかけます。
②しょうがと人参も細かくみじん切りにしておきます。
③フライパンにしょうがと人参を加え、玉ねぎの水分だけで10分程火を通し、柔らかくします。
④ケチャップ、ウスターソース、鶏がらスープを加えて、余分な水分が飛ぶまで加熱します。
⑤カレー粉を加えて少し加熱し、きのこ類と、乱切りにしたピーマンを加え、柔らかくなったら完成です。
POINT
きのこの風味が苦手な子でも、カレーになると食べやすくなりますよ♪
玉ねぎの代わりにネギをいれてもいいですよね。
白米の代わりに麦飯を使うと、よりヘルシーに食べることが出来ます。
また、玄米にしてもヘルシーですね♫
寝かせ玄米とも相性ぴったりです。
こちらは、圧力鍋で炊く寝かせ玄米の作り方を紹介しています。
関連記事:
寝かせ玄米の作り方まとめ!意外に簡単な圧力鍋で炊く方法とは?
こちらは、あまったキーマカレーでうどんを作ったというツイート。
ゆで卵の飾りがかわいいですね♥
余ったキーマカレーでカレーうどん作ったよ😋
つゆは少なめにしてカレーをたっぷりかけました🥰
茄子にカレーがよく染みて美味しくなってたよ💕
辛口でスパイシーなので食べる時に生クリームを少しかけました😆まろやかでめちゃウマでした🎵ゴチゴチ #おうちランチ pic.twitter.com/d3fGZIjtH5— 🍈めろんみゅー@お料理垢🍈低浮上 (@2caFv_melon) September 16, 2019
韓国風菌活レシピ
ここでは、韓国風にキムチを使った菌活レシピを紹介しますね。
そーめんで韓国風冷麺
菌活に適している発酵食品。
今回はキムチを使ってみます。
《1人分》
- キムチ お好みの量
- 素麺 1束
- きゅうり 1/2本
- めんつゆ 100ml
- 水 400ml
- ゴマ油…小さじ1
作り方手順:
①素麺を茹でておく。
②素麺にめんつゆ、水を加える。
③ゴマ油を加え、軽く混ぜる。
④きゅうりを千切りし、素麺の上にキムチときゅうりを盛り付けたら完成!
ゴマ油を加えるだけで素麺の美味しさがワンランクアップします。
糸唐辛子もあれば上にのせましょう♪
一気に豪華になりますよ~
(画像はクックパッド料理動画より抜粋)
クックパッドでは、ぶっかけ韓国冷麺風そうめんが紹介されてました。
ぶっかけ韓国冷麺風そうめん
キムチ鍋
(画像はてんちき屋のキムチ鍋から抜粋)
ここでは、キムチ鍋を紹介しますが、下記のサイトを参考にしています。
→ゼクシィキッチン/てんちき家のキムチ鍋
《2人分》
- キムチ 100g
- 豚バラ薄切り肉 200g
- 鶏ひき肉 100g
- キャベツの葉 4枚
- 絹ごし豆腐 1/2丁
- 油揚げ 1枚
- にら 1/2
- きのこ類 200g
- もやし 1/2袋
- ごま油 大さじ1
- 昆布 1枚
- 水 500ml
- 酒 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- コショウ 少々
作り方の手順:
①土鍋に昆布と水を入れて30分以上浸します。豚肉は食べやすく切り、キャベツはざく切りにします。
②豆腐を一口大にし、油揚げは1cm幅に、ニラは5cmの長さに切ります。
②フライパンにごま油を熱し、豚肉をほぐしながら炒めます。肉の色が変わったら、キムチを加えてさらに炒めます。
③土鍋に②を加えて火にかけます。沸騰直前に昆布を取り出し、酒、塩、醤油、胡椒を加えて混ぜます。
④ひと煮立ちしたらアクを取り、他の具材を全て入れます。
こちらは、豚骨スープの残りにキムチ鍋の元をいれたというツイートです。
今夜も鍋🍲💖
豚骨のスープの残りに
キムチ鍋の元どんどん濃くなって
ますます美味しい💖😋🍴💕 pic.twitter.com/g38WJCf0VD— 朝焼けのがっしー (@cxqVxZQFkpeAMWK) September 12, 2019
こちらは、キムチ鍋の作り方をわかりやすく動画で紹介されています。
きのこのヘルシー餃子
きのこの食感がとても良く、きのこが苦手なお子様でも食べやすいです。
ダイエットにもなりますよ(*^^*)

《2人分》
- しいたけ 6枚
- まいたけ 1/2パック
- しょうゆ 小さじ1
- 片栗粉 大さじ1
- 餃子の皮 10枚
- ごま油 適量
- 水 大さじ3
- 長ネギ 1/4本
- しょうが 1/2片
- にんにく 1/2片
- 味噌 大さじ2
- 酢 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- キムチお好みで
作り方の手順:
①椎茸、舞茸を粗いみじん切りにします。長ネギ、生姜、にんにくもみじん切りにしておきます。
②ボウルに椎茸、舞茸を入れて醤油を全体にまぶし、手でよく揉み込んでなじませます。
③長ネギ、生姜、にんにくを加えて混ぜ、片栗粉を加えてさらに混ぜ合わせます。片栗粉が全体に馴染んだら、手で軽く揉み込みます。
④③を10等分にし、餃子の皮で包みます。
⑤フライパンにごま油を入れて火にかけ、④を並べ入れます。油が熱くなったら水を少量加え、蓋をして強火で2~3分蒸し焼きにします。
⑥蓋を取り、水分がなくなるまでさらに焼き、仕上げにごま油を回しかけましょう。こんがりと焼き色がついたら完成です。
⑦酢味噌だれの材料を混ぜて、付けて召し上がれ♫
こちらは、きのこ餃子に酢味噌タレがとても合うのだというツイートです。
きのこ餃子最高うまい〜〜酢味噌タレがめちゃくちゃ合う〜〜!! pic.twitter.com/KYaG2jiXtT
— xiangyu (@xiangyu_gyouza) November 20, 2018
砂糖をオリゴ糖にすると整腸効果がありますね。
ヒトの消化酵素で分解されないため、胃や小腸で分解されることなく、そのまま大腸まで届くんです。
フラクトオリゴ糖は数あるオリゴ糖の中でも、砂糖に近い甘さであることが特徴で、アレルギーの心配がありません。
また、てんさい糖の特徴は「やさしい甘さ」「コク」「ミネラル」「オリゴ糖」。
中でも、てんさい糖だけの大きな特徴は「オリゴ糖を含んでいる」ということです。
トマトとアボカドのもち麦サラダ
《3人分》
- ゆでもち麦 100g
- トマト 1個
- アボカド 1個
- レモン汁 大さじ1
- 椎茸 4枚
- 生姜 5g
- オリーブオイル 大さじ1
- わさび 1本
- 醤油 小さじ1
- 酢 大さじ1
- はちみつ 大さじ1
作り方の手順:
①椎茸の軸を切り、魚焼きグリルで焼いて4等分に切ります。
② トマトは1cmのダイス切りにします。
③ アボカドは1cmのダイス切りにし、レモン汁を加えます。
④しょうがはみじん切りにします。
③ボウルにオリーブオイル、わさび、醤油、酢、はちみつを入れて混ぜ合わせ、ゆでもち麦と椎茸、トマト、アボカド、しょうがを加えて混ぜ合わせて完成です.
椎茸はこんがりといい香りがするまで焼いてくださいね。
椎茸の代わりに、えのき茸やエリンギもいいですよ。
アボカドとトマトで美肌効果もありますね!
ゆでもち麦の代わりに、寝かせ玄米や麦飯を少量混ぜてもGoo!
こちらは、アボカドの保存方法について説明している記事です。
関連記事:
アボカドの保存方法まとめ!半分に切ったら種は残すの?冷蔵庫と冷凍保存期間は?
ごぼうを使ったレシピ
【炊飯器】簡単ごまごぼう
ごぼうと調味料を炊飯器に入れてピッ!で完成♪
炊飯器サマサマです~!
《2人分》
- ごぼう 500g
- 醤油 小さじ2
- 砂糖 大さじ5と1/2
- みりん 大さじ1
- サラダ油 大さじ1
- 白ごま お好きなだけ
作り方手順:
①ごぼうを乱切りにし、水に5分ほどさらす。
②炊飯器にごぼうと◎の調味料を入れる。
③軽く混ぜ、炊飯器のスイッチON!
④炊き上がったらごまを入れ、全体に行き渡るように混ぜたら完成!

ごぼうだんご
鶏ミンチを使ってごぼうのおだんごを作りましょう。
パクパク箸が止まらない~!
《2人分》
- 鶏ミンチ 100g
- ごぼう 1本
- めんつゆ 小さじ1/2
- ネギ 少々
- 塩コショウ 少々
作り方手順:
①ごぼうを細くスライスし、水にさらす。
(子どもはみじん切りの方が食べやすそうでした!)
②鶏ミンチに材料をすべて入れ、混ぜ合わせる。
③ひとくちサイズに丸める。
娘が手伝ってくれました♪
4歳の娘もひとりでキレイに丸められましたよ(^-^)
④熱したフライパンでこんがり焼いたら完成!
練り梅をつけて食べると美味しいですよー!
あまりごぼうが得意ではない娘がパクパク食べてたのにはびっくり!

舞茸とごぼうの混ぜご飯(2人分)
菌活の舞茸と腸活のごぼう…最強!
- 舞茸…1株
- ごぼう1/2本
- めんつゆ 大さじ2
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 昆布茶 小さじ1
作り方手順:
①ごぼうをスライスし、水にさらす。
②舞茸をひとくち大にカットする。
③熱したフライパンでしんなりするまで舞茸とごぼうを炒める。
④すべての調味料を入れ、混ぜる。
⑤あつあつのご飯に混ぜ合わせたら完成!
ご飯に混ぜずにおかずとして食べるのもアリですよ。
甘酒を使ったレシピ
甘酒を使った菌活レシピに挑戦です!
甘酒は腸活に必要な食物繊維やオリゴ糖が摂取できるんですよ。
整腸作用はもちろん、疲労回復や美肌効果も期待できるそうです!
ごぼうだんごの甘酒春雨スープ
先に述べた、「ごぼうを使ったレシピ」にある「ごぼうだんご」を少し余らせておいて
甘酒を使ったスープに変身させます~!
《3人》
- ごぼうだんご 数個
- 乾燥春雨 20g
- 水菜 1束
- 甘酒 100ml
- 味噌 大さじ2
- しょうゆ 小さじ1
- 酒 小さじ1
- 顆粒和風だし 小さじ1
- 水 500ml
- 白ごま 少々
作り方手順:
①水菜は食べやすい長さに切って、春雨はお湯にさらしておく。
②鍋に◎を入れ沸騰させたら団子を投入する。
③甘酒、味噌を加える。
④春雨を入れひと混ぜしたら完成!
皿によそったら白ごまをかけましょう。
甘酒フレンチトースト
腸活にオススメのはちみつをかけて食べたいですね♪
《2人分》
- フランスパン 1/2本
- 甘酒 300ml
- たまご 2個
- バター 少々
- はちみつ 少々
- 粉砂糖 少々
作り方手順:
①フランスパンを2センチ幅にカットしておく。
②割りほぐしたたまごに甘酒を加え、混ぜる。
③②にフランスパンを入れ、全体に行き渡るように染み込ませる。
一晩おくのが理想的なのですが、時間がない場合はそのまま作ってしまいましょう♪
④フライパンにバターを溶かし、両面こんがり焼く。
⑤粉砂糖とはちみつをかけたら完成!

甘酒入り 米粉スコーン(砂糖なし)
(写真はクックパット/甘酒入り 米粉スコーン(砂糖なし)より抜粋)
レシピはこちらを参考にしました。
参考サイト:
クックパット/甘酒入り 米粉スコーン(砂糖なし)
《4人分》
- 米粉 80g
- 玄米米粉 20g
- チアシード 15g
- 塩 ひとつまみ
- なたね油 大さじ2
- 甘酒 大さじ3
作り方の手順:
①オーブンを予熱する 180℃20分
②米粉、玄米米粉、チアシード、塩をボールにはかり、グルグル手でかき混ぜる。
米粉は全部で100gになれば良いので、玄米は入れずに作ることもできます。
③なたね油を大さじ2入れて、手でかき混ぜる。
④甘酒 大さじ3を入れて、まとまるまで混ぜる
⑤水分が多すぎたら米粉を、少なすぎたら水を少したす。
⑥材料を6個にわけてまるめる
⑦オーブンで焼く。
POINT
甘酒だけで十分、美味しいです。
ですが、材料に砂糖をいれてももちろんOKです。
材料が米粉でできてますので、おやつや、食事の主食としても食べられますね。
こちらは、米粉スコーンをおやつで食べたというツイートです。
( ´ ▽ ` )つ○ <3時のおやつをどうぞ 本日のおやつ:米粉スコーン pic.twitter.com/RKEUSqcbrO
— 美術たん (@bijutuko_bot) September 12, 2019
こちらは、朝食に米粉スコーンをとりいれたというツイートです。
9/2
体重58.1(+0.5)
体脂肪率27.2(−0.2)朝ごはん
・ペッパーチキン
・豚肉と野菜のスープ
・野菜いろいろ
・米粉スコーン
・ダノンビオ
(500kcal)体重増えてる( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ ) でもめげない。増えた時って下がりだすサインな気がする。食べて休憩したら犬とお散歩いこ♡#ダイエット #ダイエット飯 pic.twitter.com/NTPWsft0MA
— めめ (@p_a_r_a_para) September 1, 2019
豆乳バナナ甘酒スムージー
《2人分》
- バナナ 1本
- 豆乳 100㎖
- 甘酒 100ml
- ヨーグルト 100g
作り方の手順:
①バナナ、豆乳、甘酒またヨーグルトをミキサーに入れるだけで完成です。
POINT
寒い日には、ミキサーにかけた後、レンジで30秒ほど加熱してホットスムージーにするのもオススメです。
ゴマや、はちみつを加えるとコクが出て美味しいですね。
こちらは、寝かせ玄米と米麹から甘酒を作る方法についての記事です。
手間がかかりますが、スムージーとしても使えます。
関連記事:
寝かせ玄米と米麹からつくる甘酒の作り方まとめ!おすすめのレシピも紹介
モロヘイヤスムージー(1人分)
パンケーキと同じ材料でスムージーも作れますよ♪
- モロヘイヤ 1/2束
- バナナ 1本
- 甘酒100mlまたは牛乳100ml
- 氷 5個
作り方手順:
①モロヘイヤを葉だけにする。(茎を入れるとのど越しが悪くなってしまいます)
②バナナをざく切りにする。
③ミキサーにすべての材料を入れる。
④氷が砕けたら完成!
甘味がほしい時はお砂糖をいれましょう。
お砂糖もこだわれば、オリゴ糖入りのお砂糖で菌活ですよ~
フルーツヨーグルトシャーベット
ここでは、ヨーグルトを使ったシャーベットを紹介しますね!
夏に子供と一緒に菌活しましょうね!
ヨーグルトの食感に飽きた時にお試しあれ~
子どもにも大人気♪
《2人分》
- ヨーグルト 好きなだけ
- カットフルーツ 数個(キウイ、パイン、黄桃などがオススメです♪)
- 砂糖…お好みで
作り方手順:
①事前にヨーグルトを凍らせておく。
②冷凍庫から取りだし、ボウルに入れてフォークなどでザクザクほぐしていく。(固すぎてザクザクできない場合は少し放置してくださいね)
③カットフルーツを投入し、混ぜたら完成!
思ったより早く溶けるので、ヨーグルト本来の食感とサクサクのヨーグルトの食感が楽しめて美味です!
甘いのが好きな方は砂糖を少し加えてみてくださいね。
▲ 目次に戻る
さつまいもを使ったレシピ
ここでは、さつまいもを使った菌活レシピを紹介しますね。
鶏団子と根菜の具だくさん味噌汁
《3人分》
- 鶏胸肉(ひき肉) 200g
- 塩 ひとつまみ
- 醤油 小さじ1/2
- 酒 小さじ1
- 片栗粉 小さじ1~2
- しょうが 3g
- さつまいも 80g
- こんにゃく 50g
- 人参 1/3本
- 和風だし 小さじ1/2 または、乾燥した昆布をハサミで3cmくらいに切って5枚くらい入れてもGoo!
- 味噌 大さじ2と1/2
作り方の手順:
①鶏ひき肉に塩をひとつまみ混ぜて、粘り気が出るまで混ぜます。
②長ネギをみじん切りにして、醤油、酒、片栗粉、しょうがのみじん切りを混ぜ合わせます。
③お湯を沸かし、丸く成型した②を入れ、8~10分程茹でます。
④サツマイモをo.5cmほどの半月切りに、こんにゃくは手で一口大にちぎります。
⑤鶏団子を茹でたスープに、サツマイモとこんにゃくと和風だしを加え、火が通ったら鶏団子を戻します。
⑥火を止めて、味噌を溶き入れて完成です。

忙しい朝にはご飯とこの味噌汁だけでも充分満腹になりますよ!

POINT
他、冷凍そら豆をいれてもいいし、野菜だけの味噌汁も美味しい!
アレンジいろいろですね♫
こちらは、余った味噌汁にうどんや卵をいれたというツイート。
早めの夕食で変な時間に空腹😔
余っていた具だくさん味噌汁にうどん、卵を入れてちょっと煮込み出来上がり。
量が多く子供の頃から愛用のラーメン丼😁
根菜が多く、体が温まった。
鼻詰まりがスッキリ😆 pic.twitter.com/EwW8eP2r21— kasuizu-mam (@KasuizuM) April 17, 2019
さつまいも彩り肉じゃが
こちらは、さつまいもを使った肉じゃがの動画です。
豚肉の代わりに、鶏肉を使って作られていますね。
今回は、材料に白だしを使っています。
白だしは、白醤油や淡口醤油に昆布や鰹節椎茸などから取った出汁にみりん天日塩などを加えたもので、濃縮のめんつゆやしらつゆと同じように料理に応じて幅広く使えるので便利ですよ。
今回は、材料に白だしを使っています。
色が薄いので、素材の色を活かしせますね。
《2~3人分》
- さつまいも 1本
- 豚こま切れ肉 100g
- 玉ねぎ 1玉
- 人参 1/2本
- 白滝 1パック
- 冷凍そら豆 お好みで
- 白だし 大さじ3~4
- みりん 大さじ3~4
- 醤油 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1 (オリゴ糖やてんさい糖もgoo!)
- 和風だし 大さじ1前後
作り方の手順:
①サツマイモと人参を一口大の乱切り、玉ねぎは厚めの薄切り、豚肉は食べやすい大きさに切ります。
②フライパンに油を熱し、先にサツマイモを入れて全体に油がまわるまで炒めてから、人参と玉ねぎを入れます。
③野菜に火が通ったら、食材が浸るくらいまで水を注ぎましょう。沸騰したら豚肉を入れます。
④白だしとみりんを1:1の割合で入れます。次にそれよりも少なめの酒を入れ、醤油、オリゴ糖、和風だしを加えます。味見をして、薄味の良い風味になったら、落し蓋をして弱火で5分程煮込みます。
⑤そら豆と白滝を追加して更に5分程煮込んで完成です。(冷凍のそら豆を使うとラクですよ。)
PINT
砂糖をオリゴ糖にすると整腸効果がありますね。
ヒトの消化酵素で分解されないため、胃や小腸で分解されることなく、そのまま大腸まで届くんです。
フラクトオリゴ糖は数あるオリゴ糖の中でも、砂糖に近い甘さであることが特徴で、アレルギーの心配がありません。
小さなお子さんにも安心して使うことができます。
また、てんさい糖の特徴は「やさしい甘さ」「コク」「ミネラル」「オリゴ糖」。
中でも、てんさい糖だけの大きな特徴は「オリゴ糖を含んでいる」ということです。
豚しゃぶの納豆つけだれ
豚しゃぶの具材
納豆たれ
こちらは、納豆サイエンスラボのサイトで、豚しゃぶの納豆つけだれのレシピを参考にしました。
参考サイト:
納豆サイエンスラボ
《2人分》
- 納豆 1パック
- 豚ロース薄切り 150g
- 豆苗 1/2パック
- きゅうり 1/4本
- プチトマト 1個
- パプリカ 1/4個
- 味噌 大さじ2
- 砂糖 小さじ2
- すりごま 大さじ1と1/2
- めんつゆ 小さじ2
- マヨネーズ 小さじ2
- 酢 大さじ2
- 生姜 1かけ
- ニンニク 1かけ
作り方の手順:
①納豆を粗めに刻み、味噌、ごま油、砂糖、すりごま、黒胡椒、めんつゆ、マヨネーズ、酢、すりおろし生姜、すりおろしにんにくを混ぜ合わせます。
②豆腐を3cm幅に切り、きゅうりをスライスし、パプリカを1㎝幅に切ります。
③熱湯に酒を大さじ1加え、豚肉を茹でます。
④お皿に全て盛り付け、①のタレを小鉢に入れ、タレをつけながら食べます。
こちらは、豚しゃぶ丼の作り方のツイート。
動画になってますよ。
おなかいっぱい!がっつり豚しゃぶ丼の作り方です!ピーナツクリームでエスニックなレシピです。一度食べたらやみつき間違いなし!! pic.twitter.com/4sBqBSxKlE
— うまい飯🍔動画集 (@UmaimeshiDoga) September 18, 2019
じゃがいもを使ったレシピ
ここでは、じゃがいもを使った菌活レシピを紹介します。
新じゃがのヨーグルトパンキッシュ
《1人分》
- 食パン(10枚切) 2枚
- 卵 1個
- ヨーグルト 大さじ2
- 新じゃがいも 1/2個
- 玉ねぎ 1/8個
- ロースハム 2枚
- 塩 少々
- 粗びき胡椒 少々
- とろけるチーズ 少々
作り方の手順:
①食パンの耳を切り落としてマフィン型に入れて形を作ります。
②じゃがいもの皮をむいて1㎝角に切り、玉ねぎはみじん切りに、ロースハムを1㎝角に切って、耐熱容器に入れます。
③ラップをして電子レンジで2分30秒加熱します。
④卵をよく溶いて、ヨーグルトと混ぜ合わせます。③を入れて塩を加えます。
⑤①の食パン型に④の具を流し入れて、とろけるチーズを乗せ、トースターで20~25分こんがりするまで焼きます。
⑥お皿に盛り、粗びき胡椒をふったら完成です。

おからを使ったレシピ
おからを使ったレシピを紹介します。
おからのチキンナゲット
《2~3人分》
- 鶏胸肉 1枚
- おから 200g
- 卵 1個
- 片栗粉 大さじ1
- コンソメ 小さじ2
- 塩 ひとつまみ
- サラダ油 適量
作り方の手順:
①鶏胸肉をたたき、細かく切ってボウルに入れ、卵を加えてよく混ぜ合わせます。
②別のボウルにおから、サラダ油、水を加えてよくこねます。
③②に鶏胸肉を加え、片栗粉、コンソメ、塩を入れてこねるように混ぜます。
④小判型に形を作り、サラダ油で揚げて完成です。

POINT
おからを使うことでふわふわに仕上がるので、子供たちにも食べやすく、大人気です☆
おからは豆腐屋さんだけではなく、それなりに大きいスーパーで購入できますね。
菌活・腸活まとめ
「腸活」とは、一般的に美容や健康を維持するために腸にたまった有害物質や毒素を排出しやすくすることを言います。
腸が元気になると便秘が解消されます。
便秘解消で、腸の善玉菌が増えると肌荒れや疲労感、睡眠不足などさまざまな身体の不調が改善されます。
なので、身体の健康には腸の健康が必要不可欠なんですよ。
それで、腸を元気にさせるのには、適度な運動と食事が効果的ですね。
その中で最近注目を浴びているのが、身近な食材で摂取できる「菌」だと言われています。
きのこや納豆、ヨーグルトなど、簡単に手に入るので毎日の食事に取り入れやすいですよね。
このような「菌食材」を習慣的に摂取することによって、腸を健康にさせるのです。
これを「菌活」と言います。
つまり、菌活は腸内の善玉菌を増やして、腸内環境を整える活動ですね。
菌活におすすめの食材は?
納豆やチーズ、味噌、きのこ類がおすすめです。
とくにきのこはいろいろな料理に使えるので、飽きずに摂取しやすいです。
腸活におすすめの食材は?
体内の悪玉菌の増殖を抑える働きがあります。
風邪を引きにくくなるとも言われてますね。
乳製品
牛乳やヨーグルトなどの乳製品
乳製品は忙しい朝食でも取り入れやすいですよね。
食物繊維
キャベツ、サツマイモ、ごぼうなど食物繊維が豊富でお通じを良くする食べ物が人気です。
麹菌
米麹、麦麹などが麹菌です。
和食の旨味と甘味がでるので麹を入れることで砂糖を入れずに料理することもできます。
酵母菌
パン、ビール、ワインなどです。
細胞の働きがよくなり、新陳代謝アップ!
腸内の消化を助けます。
酢酸菌
食酢、カスピ海ヨーグルトなどです。
体内のアルコール濃度を下げるほか、飲酒時の肝機能の悪化を抑える働きがあります。
お酒好きの方には朗報ですね♪
良好な腸を保つための食生活のポイントとは?
これまで腸によい食材やレシピをご紹介しましたが
やはり
●三食キチンと食べること
●しっかり睡眠をとり、規則正しい生活を心がけること
はとても大切です。
「今なにを食べているのか」
「なにが体内に入っているのか」
を考えるとおのずと健康的な食生活につながってくると思います。
おわりに
- 菌活のレシピの21選
- きのこを使ったおかず
- 甘酒をつかったおかず
- 腸活のメリット
を紹介しました。
「これなら手軽にはじめられそう!」と
思っていただけたのではないでしょうか(^o^)
材料も手に入りやすいものばかりです。
無理せずに健康的な食生活を心がけていきたいですね♪