
冬に家で過ごすときに、折り紙を子供と一緒に遊ぶ時間は貴重です。
ここでは、6歳と4歳の娘がいる我が家の
折り紙で作るクリスマスとお正月の準備をご紹介したいと思います♪
トイレットペーパーの芯や、ティッシュにキッチンペーパーも利用する工作です。
折り紙や工作が好きな娘たちと一緒にクリスマスやお正月の飾りを作ってみました。
子どもと一緒にワイワイしながら簡単に作れるものばかりですよ(^-^)

[kanren postid=”6259,3081″]
目次
クリスマスにちなんだ折り紙
まずはクリスマス♪
子どもたちが待ちに待っているイベントです。
お部屋をクリスマスモードに飾ったら…
「サンタさんきてくれるかも?!」
折り紙・超!簡単な星
クリスマスは星がモチーフなことが多いです。
作り方を覚えておくと色々なところで活用できますよ♪
材料:
・折り紙(好きな色)…1枚
・のり
・はさみ
作り方:
①折り紙を四等分にカットする。(3/4枚使います)
今回はクリスマスっぽく赤を選んで、1枚だけ緑にしてみました
②すべて三角に折る。
③2枚をこのように向かい合わせに置き上の角を合わせるように重ねたらのりで貼る。
④上の角を合わせるように重ねたらのりで貼る。
④残りの1枚を逆三角にして上から貼ったら完成!
色の組み合わせを変えて使うと、バリエーションが広がり、様々な雰囲気の星が楽しめますよ~♪

折り紙・簡単なトナカイ
簡単なトナカイさんは
そのまま飾っても可愛いですが、紐をつけてツリーのオーナメントとして使ってもgood!
材料:
・折り紙(茶色)…1枚
・折り紙(オレンジ)…1/6枚
・フエルト(赤)…少し
作り方:
①四角に折る。
②上が少しはみ出るように左右を折る。
③下の左右を少し折る。
④裏返して顔と角をつけたら完成!
トナカイといえばトレードマークの赤い鼻。
触っても楽しめるように鼻はフエルトを丸く切って貼っています(^-^)
雪だるま
トナカイはクリスマス過ぎるとなんとなく片付けたくなりますが…
雪だるまは12月~2月くらいまでは飾れるのでオススメします★
材料:
・ティッシュペーパー…2枚
・キッチンペーパー…2枚
・ゼリーカップ容器…1個
・のり
・ペンやシール等(飾り付け用)
作り方:
①ティッシュペーパーを2枚丸める。
②丸めたティッシュペーパーをキッチンペーパーで包み、浮いている部分をのりで貼りながら形を整える。
③上下に重ね、のりで合体させる。
後ろで雪だるまの帽子の色を選定中(笑)
④ゼリーカップを折り紙で包む。(折り紙は1/2枚ほどでちょうどいいです)
この一口サイズのゼリーカップが雪だるまのバケツの帽子にぴったりなんです。
⑤カップにのりをつけ、一番上に貼る。
⑥顔やお洋服などを自由に描いて完成!
枯れ葉の上に乗せよう!というのは子どものアイディア♪♪
庭に拾いに行ってました(^-^)
折り紙・クリスマスリース
トイレットペーパーの芯を利用したクリスマスリース。
自由なデコレーションは個性がでておもしろいですよ~!
材料:
トイレットペーパーの芯…3本と1/2本
折り紙(緑系)…4枚
毛糸…約50㎝
折り紙、フエルト、シール等(飾り付け用)
作り方:
①トイレットペーパーの芯を半分にカット。
②すべての芯に折り紙を貼る。
カラーホイルを使うと華やかになりました!
③毛糸にすべてを通す。
④丸くなるようにかた結びをする。
きつく締めた方が形が整いますよ。
★ここで事件!
結びなおしてもなおしても、リースが丸くなってくれない(泣)
試行錯誤した結果がこちらの下の写真です。
1つ芯を増やすと丸くなってくれました!
芯を増やせば増やすだけリースは大きくなりますが、必ず奇数にしましょう!!
⑤折り紙やシール等で飾りつけをしたら完成!
立体的で可愛い♪
子どももお気に入りでした❤
折り紙・リボン
ちなみに、クリスマスリースには折り紙でリボンを作るのもアリですね。
You Tubeでさがしてみました。
こちらは、gunoiejapanの「リボン」折り紙”Ribbon” origamiの動画です。
お正月にちなんだ折り紙
クリスマスが終わるとすぐにお正月ですね。
年末バタバタする前に飾りを作っておきましょう。
折り紙・お正月リース
廃材を利用してしめ縄をイメージしたリースを作ってみました。
材料:
・紙袋 (茶色が望ましいです) 1枚
・折り紙、ペン等 (飾り付け用)
・はさみ、テープ
作り方:
①紙袋をザクザク縦に切る。
② ①で切ったものを1本ずつねじる。
③ ②のねじったもの同士をさらにねじって強度をつける。
④円を作り、テープで固定する。
⑤好きなように飾り付けたら完成!
真ん中上の部分は紙袋の取っ手を緑に塗って利用♪
紙袋に紺色の部分があったのでそれを迎春の所に利用♪
折り紙は小さな赤色1枚のみ。
梅の花(のちほど作り方をご紹介♪)を切った切れ端で紅白のつぼみを作りました。
無駄なく行きましょう!(笑)
門松
トイレットペーパーの芯を使って門松に挑戦 ★\(^o^)/
材料:
・トイレットペーパーの芯…2本
・折り紙(黄緑)…2枚
・ティッシュペーパー…3枚
・折り紙、紐等(飾り付け用)
・はさみ、のり
作り方:
①トイレットペーパーの芯を1本だけ1/2にカットする。
②黄緑の折り紙で芯をすべて包む。
③指でグッと押して斜めになるようにする。
横からみたらこんな感じ♪
④ティッシュペーパーを丸めてつめる。(奥まで入れなくてOK)
ちょっとやぶれちゃったけど大丈夫♪大丈夫♪
⑤門松のように並べ、テープで固定する。
⑥飾り付けたら完成!
先のお正月リースで使ったカットした紙袋が余っていたので下に巻いてみました。
紐をつけるとより門松らしくなるような気がします。
和柄の折り紙を使っても素敵かも?!
「かどまつってなに??」
4歳の娘はもしかしたら本物の門松を見たことがないかもしれません。
日本の伝統をお勉強するいい機会にもなりました♪
折り紙・梅
折り紙で梅を切ってみましょう。
簡単なので量産できますよ★
材料:
・折り紙(赤)…1枚
・はさみ
作り方:
①2回四角に折る。
②1回目の四角まで戻す。
③中心線にむかって左側を三角に折る。
④戻して、今度は下から三角に折る。
⑤広げると左側に ✕印ができます。
⑥✕の中心に右下の角を合わせる。
⑦折り戻す。
⑧折り戻した線に左側を合わせておる。
⑨裏返して半分に折る。
⑩線の部分をカット。
⑪広げたら完成!
このままだとペラペラですが、後ろに牛乳パックに貼っておくとしっかりした飾りになります。
そうするとおせち料理の飾り付けや、箸置きとしても使えますよ♪
こちらは、梅の折り紙を動画でみつけました。
折り紙・雪の結晶・動画
You Tubeでは、雪の結晶の作り方を紹介されていました。
雪の結晶は、クリスマスリースにもつけられるので、いいですね。
折り紙・雪の結晶 立体
子供には難しいので、大人が作ってあげるといいですね。
こちらは、Great-origamiの折り紙 「雪の結晶(立体)」 の折り方|冬の飾り
折り紙・切り紙の簡単雪の結晶
こちらは、折り紙の時間 / Origami Timeの折り紙 切り紙 雪の結晶の折り方 簡単! クリスマス / Origami Cut paper easy to fold snow crystal! Christmas
簡単・折り紙
透明感のある折り紙素材で、雪の結晶ができますね。
こちらは、Новости 24/7の[ 折り紙簡単 ] 折り紙 雪の結晶 スノーフレーク
折り紙・冬の花作り方・動画
冬の花の折り紙の中で作る、椿と水仙の動画を紹介します。
You Tubeで紹介されていたもので、大人が子供に作ってあげれるといいな~と考えてます。
折り紙・椿
創作折り紙 カミキィkamikey origamiさんの、折り紙★椿 Origami Camellia(カミキィ kamikey)
こちら、ハマりました♪
折り紙・水仙・動画
こちらは、gunoiejapanの花「水仙」折り紙Flower “narcissus” origamiの動画です。
水仙のリースもできるのですね!
Fantasia Origamiの水仙の花のリース折り紙 Nenzen’s lease origami flower~音声で解説です。
おわりに
折り紙で作るクリスマスリースやお正月リースを紹介しました。
年末年始の準備、大掃除も加わりヘトヘトになりますよねー…。
お部屋の中を可愛く飾って気分を上げて乗り切りましょう\(^^)/
[kanren postid=”6259,3081″]