太宰府天満宮

和暦の「令和」の由来はご存知ですか?

令和とは、日本最古の歌集「万葉集」の中で詠まれている梅花の歌の中に記されている言葉から「令和」という元号が生まれたそうです。

その梅花の歌が詠まれた地が福岡の太宰府天満宮だと言われています。

太令和のゆかりの地と聞いて改めて、行ってみたくなりました。

子どもの頃は両親に連れていってもらい、親となった今は子どもを連れて太宰府天満宮を楽しんでいます。

ここでは

  • 地方から太宰府天満宮へ!福岡満喫コース
  • 太宰府天満宮・食べ歩きコース
  • 九州国立博物館コース
  • 太宰府天満宮で遊園地デビュー♪コース
  • 太宰府天満宮のおすすめグルメ
  • 太宰府天満宮へのアクセス

を紹介しますね(*^^*)

子どもと太宰府天満宮を楽しむコースをご紹介します。

美味しい食べ物や楽しいスポットが多くて1日楽しめること間違いなしですよ♪



地方から太宰府天満宮へ!福岡満喫コース

ここでは、地方から太宰府天満宮へ行くときの、アクセスとランチや散策コースを紹介しています。

太宰府天満宮のお参り

赤い桟橋
木々の中に映える赤い桟橋を渡っていよいよお参りです。

橋の下は鯉が泳いでいて子どもも大喜び!

太宰府天満宮は学問の神様です。

福岡の受験生の大半がここにお参りにきていると言っても過言ではないほど合格祈願の神として有名です。

まだまだ未就学の子どもたちは「元気にようちえん、ほいくえんに通えますように」と、お参りしていますよ。

子ども向けの可愛いお守りもたくさん♪

梅の木をバックに記念撮影

太宰府天満宮のシンボルは梅の木です。

中でも本殿のすぐ隣に咲く「飛梅」という梅は太宰府天満宮の御神木になります。

1月上旬から2月上旬に綺麗な梅の花をさかせます。

ぜひ満開飛梅は見てもらいたいですが…。

飛梅の見頃に行けなくても大丈夫。

敷地内に約200種類、約6000本の梅の木が3月中まで沢山咲きます!

梅の白、ピンク、赤に染まる太宰府の春はとても綺麗ですよ。

毎年、我が家は娘のおひなまつりの時に太宰府天満宮を訪れて梅の花と一緒に娘の写真を撮りに行っています。

こちらは3月上旬の写真。
キレイに咲いていました。

梅の木

太宰府天満宮のお参りが終わったら

お土産の買い忘れはないかな?ふたたび散策しながら駅へ向かいます。

夕方閉店の店舗も多いため、気になるお店は閉店時間をチェックしておきましょう。

買い物は早めにすませておきたいですね。

おすすめのランチ・一蘭ラーメン

一蘭

太宰府駅に到着して改札を抜けるとすぐに表参道です。

駅を出て0秒で太宰府天満宮の散策スタートなんですよ \(^o^)/

一蘭ラーメンで昼食がおすすめです

駅のとなりに全国的にも大人気の福岡で一番有名なラーメン店「一蘭ラーメン」があります。
散策前に腹ごしらえしましょう♪

一蘭のスープは100%豚の骨から抽出し余分なクセを完璧に取り除いた、旨みがあり臭みのない天然とんこつスープなんですよ。
天然コラーゲンもたっぷりなので、女性に人気ですね(*^^*)

一蘭とんこつラーメン専門店

合格を願って五角形(五角=ごかく=合格)のラーメンどんぶりはこの店舗限定のラーメンです。

一蘭合格ラーメン

合格ラーメンのどんぶり

合格麺

五角形の箸

五角箸

こちらは、合格ラーメンを食べた方のツイートです。

店内は、合格に関連したグッズが掲げてあります。

トオル

ハンガー掛けのとなりには、落ちない札があります。

落ちない札

一蘭 太宰府参道 おみやげ専門店

そして、一蘭 太宰府参道 おみやげ専門店も併設されてます。

一蘭お土産専門店

お家で一蘭が味わえるラーメンセットはもちろんですが。
一蘭どんぶり、麺やチャーシュー型のコースターなど笑いのひとネタになるお土産もあります。

今買うも良し、駅近くなので帰りに買っても良しです。

なんと、スープの試飲もさせてくれます!

美味しい~!!

福岡といえば、やはりとんこつラーメン。

一蘭もとんこつスープのラーメンになんですが、一蘭の特徴として真ん中に辛味のタレが乗っています。

これが、大人には最高に美味しいのですが、子どもには少し辛いかもしれません。

辛味のタレは抜くことができますので、抜いてあげてくださいね。

ちなみに!

現在、一蘭の“麺バー”というアプリに登録をすると、辛味無しの子ども用ラーメンが無料で食べられちゃいます!

しかも、大人1人につき子ども5人まで!

一蘭さん、太っ腹です!

一蘭 太宰府店/天然とんこつラーメン専門店

▲ 目次に戻る

表参道のオススメ飲食店

福岡太宰府駅

太宰府駅から天満宮までまっすぐ一本道!
お土産、食べ・・・たくさんのお店が立ち並んでいます。
どこに入ろうか悩んでしまいますよ。
ゆっくりゆっくり歩きましょう♪

揚子江の豚まん

MATCHA屋 WAOWAO

MATCHA屋 WAOWAOのティラミスのツイート

スターバックス太宰府天満宮店

福岡太宰府スタバ

スターバックス太宰府天満宮店はインスタ映え間違いなし!

一本道を歩いていくと、ひときわ目立つ木造のお店で立ち止まりましょう。
そこは、スターバックス。

建築家 隈研吾氏による個性的なデザイン!
思わずカメラを構えてしまうでしょう。

入り口には写真を撮る人たちで賑わっています。

中へ入ると太宰府天満宮のシンボルでもある梅の木が植えられていて素敵な空間。

木のぬくもりと一緒にちょっと休憩。

娘がここを初めて見た時は
「すごーい…」と、口をあんぐりさせてました。
太宰府でしか見られないスタバは必見です♪

2000本ものスギの木材を使用していて、一切釘を打っていない日本の技術。
太宰府天満宮の歴史ある雰囲気を壊さないために設計されているのだそううですよ。

太宰府スタバの店内

▲ 目次に戻る

表参道のお土産店

表参道にあるお土産店は、子どもが喜びそうな、キャラクター雑貨店も充実しています。
福岡名物の明太子をモチーフにしたキャラクターや、キティちゃんやドラえもん等の人気キャラの福岡限定のグッズも。

ジブリグッズの専門店・どんぐりの森

ジブリグッズの専門店「どんぐりの森」は、参道内にあるということで太宰府らしい和小物が充実していて人気です。
ここでしか買えない達磨に変身したトトロの手ぬぐいは可愛くてオススメですよ。

この投稿をInstagramで見る

雨が降りしきる本日の夕方のお話です。 トトロの右肩に何かを発見‼️ 近付いて見てみると……❓ . . !!!ど ん ぐ り!!! . . 誰かがこっそりトトロの好物をプレゼントしてくれていました トトロも、どんぐりの森太宰府店スタッフも心がほっこりあたたまる出来事でした 素敵な贈り物ありがとうございました❗ . . . #フォーカート#folcart#太宰府#太宰府天満宮#dazaifu#다자이후#天满宫#福岡#fukuoka#japan#どんぐりの森#ジブリ#ghibli#吉卜力工作室#지브리#トトロ#となりのトトロ#totoro#토토로#雑貨#잡화#cawaii#kawaii#cute#mycutetotoro#ghibulistudio#冬#クリスマス#cristmas #ほっこり

どんぐりの森 太宰府店(@donguridazaifu)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

すっかり秋らしい気温になりましたね . . どんぐりの森太宰府店では、寒い季節にぴったりの毛布やブランケット、もこもこ靴下など "あったかグッズ" を取り揃えております‼️ . ご自分用はもちろん、贈り物としてもぴったりです✨✨ お店入り口ではおっきなネコバスシュラフがメイちゃんを乗せて飛んでいますよ! . . 写真スポットとしてお馴染みのおっきなトトロも皆様のご来店お待ちしております . . #フォーカート#folcart#太宰府#太宰府天満宮#dazaifu#다자이후#天满宫#福岡#fukuoka#japan#どんぐりの森#ジブリ#ghibli#吉卜力工作室#지브리#トトロ#となりのトトロ#totoro#토토로#雑貨#잡화#cawaii#kawaii#cute#mycutetotoro#ghibulistudio#秋#ブランケット#毛布

どんぐりの森 太宰府店(@donguridazaifu)がシェアした投稿 –

合格祈願グッズ専門店・いちかわショップ

やはり、太宰府天満宮は学問の神様。

合格祈願グッズは充実しています。

ご利益のある鉛筆を購入される方は多いです。

受験生でなくても、これから小学生になる子どもたちにも鉛筆のお土産はオススメですね。

合格だるま

それから、“オクトパス君”というタコの可愛いぬいぐるみの置物があります。

オクトパス…置くとパス…置くとパス(合格)できる!

オクトパス

勉強机に置くと気分があがりそうです★

キティグッズ

いちかわShop公式ページはこちら
いちかわShop

▲ 目次に戻る

太宰府天満宮・食べ歩きコース

ここでは、お腹をすかせて行こう!名物食べ歩きコースを紹介。

ゆっくり店内で食べたいけど子どもがいるとなかなかゆっくりできない・・。

ここの表参道は食べ歩きが充実しているんです!

周りを見渡すと食べ歩きをしている人がたくさんいますよ。

子どもも色々食べられて嬉しいはず♪

梅ヶ枝餅

太宰府名物梅ヶ枝餅。

これは、欠かしてはいけませんよ 笑

太宰府イコール梅ヶ枝餅と言っても過言ではありません。

必ず食べましょう!

薄いモチモチした皮を香ばしく焼いた中にはたっぷりのつぶあん。

できたてはあつあつで地元民でも何度でも食べたくなる味です。

「今食べますか?」と、聞かれます。

「はい。」と答えると紙で巻いてすぐ食べられる状態で渡してくれますよ。

梅ヶ枝餅屋はたくさんあります。

値段は一律です!

好きなお店でどうぞ♪

ゆっくり食べたい場合は店内で抹茶と一緒にいただくこともできます。

抹茶と梅ヶ枝餅

沢山の梅ヶ枝餅屋がありますが、私のオススメはあんこの甘さ控えめの寺田屋です。

味の明太子ふくや 太宰府店

福岡といえば明太子。

ここは入口に炊飯器があるんです。
なんと、小さな器にごはんをよそって数種類ある明太子をご飯と一緒に試食できるんです!

パンに合う明太子のところにはカットされたフランスパンが・・。

パンに乗せて試食も可能。

最高でしょ?

ただ、かなり賑わっているので、ごはんやパンが切れてるときも(泣)

しっかり試食してお気に入りの明太子を買って帰りたいですね。

奥に座席があり、明太子をメインとしたランチも食べられますよ。

“福岡県民の子ども必見”

福岡で産まれた2歳未満の子どもの母子手帳を持っていくと明太子がもらえます!!
(一部を除く太宰府店以外の店舗でも実施中)

私も三人の子持ち。

三回もらいにいきました♪

ふくやは子育て世代の応援に力を入れてくださっている企業様です。

味の明太子 ふくや 太宰府店公式サイトはこちら
ふくや 太宰府店

ランチは太宰府バーガー

太宰府バーガー

表参道をひとつ曲がると太宰府バーガーとかかれた大きなちょうちんが。

テイクアウト可能なバーガー屋さんです。

外に座れる場所もあるので周りを気にせず子どもとのびのびランチに最適です。

ゴロゴロと唐揚げがたっぷり挟んである太宰府バーガーは絶品♪

太宰府天満宮のお詣り

外国人観光客も多く、様々な言葉がとびかっています。

令和になってさらに賑わっているそうですよ。

(年明けの受験前シーズン)年明けの受験前シーズンや年末年始の混雑は覚悟が必要です。

渋滞を避けるには、早朝のお詣りがいいですね。

▲ 目次に戻る

九州国立博物館コース

九州国立博物館入り口

九州国立博物館

天満宮の敷地内に九州国立博物館があります。

立派な佇まい!

子どもと入ると場違いなのでは…と思いがちですが。

館内には実は無料の遊び場があるんです!

長い長いエスカレーターをのぼると…
(長いエスカレーターをのぼるだけでも子どもは楽しそうです)

“あじっぱ”という無料の遊び場ゾーンがあります。

ここでは世界の文化を遊びながら体験できるんです。

娘たちは日本のすごろくコーナーがお気に入りでした。

江戸時代のすごろく。

なかなかできないですよね!
すごろく

3月だったので雛壇もありましたよ。
お琴を触ってみています。

琴

他にも初めてみるような異国の楽器だったり、海外の子どもの遊びの紹介だったり。

九州国立博物館の楽器

世界の折り紙やぬりえのコーナーもあって

「ほんとに無料?」と言いたくなるほど子どもは大満足!

楽しいだけでなく勉強にもなる。

親目線でも行ってよかったといえる場所でした。

実際に「あじっぱ」が楽しすぎて閉館まで九州国立博物館に滞在しました(笑)
このコースを子どもと行けばそうなる可能性大です♪

九州国立博物館をでたら、駅までゆっくり歩きましょう。

趣のある風景を楽しめます。

▲ 目次に戻る

太宰府天満宮で遊園地デビュー♪コース

お参りもしたいけど子どもとガッツリ遊ぶ日にしたい方向けのコース。

今度は車でgo!

ノエルの樹

太宰府天満宮内は観光客で1年中賑わっています。

人ごみが苦手な方は少し離れたところで昼食をとって天満宮に向かうことをおすすめします。

“ノエルの樹”は天満宮と車で15分程度の距離にあるレストランです。

パスタやドリア等が美味しい洋食店ですが、デザートのパフェが子どもの心を掴むこと間違いなしなんです!

アイスがどうぶつや雪だるまの形をしていて可愛いんです。

写真を撮りたくなりますよ。

太宰府天満宮へお詣り

無料の駐車場はないので、有料駐車場へ止めましょう。

だざいふ遊園地”

敷地内に遊園地があるんです。

だざいふ遊園地

私が30年前の幼少期にすでにあった歴史ある遊園地。

激しいアトラクションはなく、小さな子どもとゆっくり楽しめるような遊園地です。

3歳以下の子が乗れるものも沢山あり、我が子の遊園地デビューはこのだざいふ遊園地♪

だざいふ遊園地で写真

1歳8ヶ月の時に乗り物デビューした時の写真です。

入園料も3歳以上の子ども400円、中学生以上の大人500円とお財布にも優しいのが嬉しいですね。

たくさん乗り物に乗りたい子にはフリーパスも販売しています!

出店で小腹を満たしながらお土産選び

表参道の脇にはおまつりの屋台が並んでいていつでもおまつり気分♪

焼き鳥食べたいですね~
その他お宮の脇の広場では猿回しが来ていたり、焼酎の試飲会があっていたりもします。

事前にホームページでイベントをチェックしてみましょう!

こちらで太宰府天満宮の催しものがチェックできます。
太宰府天満宮からのお知らせ

公式の最新情報が得られます。
遠方からのアクセスも乗ってて便利ですよ♪

▲ 目次に戻る

太宰府天満宮のおすすめ食べ物

さきほども述べましたが、太宰府イコール梅ヶ枝餅と言っても過言ではありません。
必ず食べましょう!

食べ歩き用とお土産用の梅ヶ枝餅をしっかりgetした夫(笑)
梅ヶ枝餅

寺子屋本舗のせんべい屋

寺子屋本舗せんべい屋
(画像は寺子屋本舗より抜粋)

梅ヶ枝餅と同じくらい食べ歩きでせんべいを持っている方が多いことに気づきます。

寺子屋本舗のせんべい屋。

甘いのから激辛まで揃ってます。

しっとりしたぬれおかきはイチオシです。

せんべい
(画像は、食べブログ 寺子屋本舗 太宰府天満宮参道店より抜粋 )

参考サイト:
食べブログ 寺子屋本舗 太宰府天満宮参道店

ソフトクリーム

ソフトクリーム屋の多さに驚きます。

定番のバニラから福岡の名産を使った味まで様々ありますので、気になったお味をお試しあれ。

太宰府天満宮に何度も足を運んでいる私ですが、まだ未知の店も沢山あります。

次に行く時は“映え”な場所に行ってみようかなと思っています。

一番気になっているのが“天山 鬼瓦最中”

鬼の顔を型どった最中の中にたっぷりの餡と丸ごとイチゴ!!

可愛い見た目がまさにインスタ映え。

テレビで紹介されたこともあり、行列がいつもできているんです。

いつか並んで食べてやる~!
と、思っています。

▲ 目次に戻る

太宰府天満宮へのアクセス

太宰府駅正面

西鉄福岡(天神)駅から太宰府駅まで28分です。
途中西鉄二日市駅で乗り換えがあります。

★西鉄福岡(天神)

大牟田線大牟田行に乗車する。

★西鉄二日市駅乗り換え

太宰府線太宰府行に乗車する。

★太宰府駅到着

 

博多駅から太宰府駅までの直行バスも運行してます。
所要時間は45分ほどです

▲ 目次に戻る

おわりに

  • 地方から太宰府天満宮へ!福岡満喫コース
  • 太宰府天満宮・食べ歩きコース
  • 九州国立博物館コース
  •     

  • 太宰府天満宮で遊園地デビュー♪コース
  • 太宰府天満宮のおすすめグルメ
  • 太宰府天満宮へのアクセス

を紹介しました。

子どもも大人も楽しめる太宰府天満宮。

まだまだ開拓の可能性を秘めています!

令和元年の記念に一度足を運んでみてはいかがでしょうか♪