
赤ちゃんが5~6ヶ月になると、いよいよ離乳食スタートです。
10倍粥にも慣れて、この時期に食べられる食材をどんどん試していきたいところですが、何をどうやって食べさせれば良いのか悩んでしまいますよね・・。
玉ねぎは、クセが少なく加熱すると甘くなるので、大人だけでなく離乳食初期の赤ちゃんにとても食べやすく、オススメの野菜なんですよ。
ここでは、どこの家庭にも常備してあることが多い玉ねぎを使った離乳食初期のレシピと、調理のポイントや作りおきに便利な冷凍保存する方法をお伝えしています。
また、玉ねぎアレルギーと対応方法についても参考サイトの資料を交えて紹介しますね。
離乳食初期から使える玉ねぎを、上手に活用しながらアレルギーについて知りつつ安心して離乳食を進めていきましょうね。
目次
はじめての玉ねぎ離乳食レシピまとめ
玉ねぎはアレンジが効く食材で、離乳食でも人気の食材です。
たまねぎは加熱すると甘みがあってペーストやスープに入れたり使いやすい野菜ですよ。
簡単に離乳食を作れる玉ねぎのアレンジレシピ8選を紹介しますね。
卵には筋肉や骨など、身体を作るのに必要な「タンパク質」が豊富に含まれています。 また、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいるので、栄養のバランスもよく離乳食のオススメの食材です。 しかし卵は、3大アレルゲンの中でも最も症状 …
生後7か月になり、ペースト状のものをゴックンすることに慣れたら、いよいよ口をモグモグ動かす練習が始まります。 でも・・・ 「舌で押しつぶせる固さって?」 「どれくらいの大きさは?」 「どれくらいの量を与えるの?」 「献立 …
最初はお米の形もないようなトロトロのお粥から始まった離乳食。 1歳間近になるとそんな離乳食も後期にさしかかります。 可愛い歯も何本か顔を出し、いつの間にか固さのあるものもどんどん食べられるようになってきました。 この頃か …
離乳食をスタートさせて1~2ヶ月たった頃、離乳食中期に切り替えていきます。 月齢でいうと7~8ヶ月頃の赤ちゃん。 すべてをトロトロのペースト状にして与えていたご飯を少しレベルアップします。 食べられる食材が増え、1日の食 …
離乳食初期玉ねぎの人気アレンジレシピ8選
そもそも玉ねぎは常温で保存ができ、クセが少ないのでおかゆや他の野菜と混ぜたり、使い勝手の良い野菜ですね。
大人用のメニューだけでなく、離乳食でも重宝することでしょう。
ここでは人気の玉ねぎ離乳食アレンジレシピの紹介をしています。
- にんじんと玉ねぎのピューレ
- かぼちゃと玉ねぎのおかゆ
- さつまいもと玉ねぎのトロトロ
- 玉ねぎのりんご煮
- プチトマトと玉ねぎのリゾット
- 玉ねぎのオレンジソースがけ
- 白身魚と玉ねぎのスープ
- 小松菜と玉ねぎのクリーム煮
にんじんと玉ねぎのピューレ
材料:
- 玉ねぎペースト 小さじ2(10g)
- にんじん 1センチ角1個
作り方:
①にんじんを2等分に切る。
②小鍋ににんじん、水を入れてふたをし、柔らかくなるまでゆでる。
※電子レンジの場合・・・耐熱皿に入れ、水を振りかけて500W2分加熱。
③②のにんじんをすり鉢ですりつぶす。
④玉ねぎペーストと混ぜ合わせ、ゆで汁でゆるめて固さを調節して出来上がり!
かぼちゃと玉ねぎのおかゆ
材料:
- 玉ねぎペースト 小さじ2(10g)
- かぼちゃ 2センチ角1個
- 10倍がゆ 大さじ2
作り方:
①かぼちゃを2等分に切る。
②小鍋に水を入れてふたをし、柔らかくなるまでゆでて裏ごしする。
※電子レンジの場合・・・耐熱皿に入れ、水を振りかけ500W1分半加熱。
③ゆで汁を加えて固さを調節しながら、玉ねぎペースト、10倍がゆと混ぜ合わせて出来上がり!
さつまいもと玉ねぎのトロトロ
材料:
- 玉ねぎペースト 小さじ2(10g)
- さつまいも 2センチ角1個
作り方:
①さつまいもを2等分に切り、水にさらしてアクを抜く。
②小鍋に水を入れてふたをし、柔らかくなるまでゆでて裏ごしする。
※電子レンジの場合・・・耐熱皿に入れ、水を振りかけ500W1分半加熱。
③玉ねぎペーストを混ぜ、ゆで汁でゆるめて固さを調節して出来上がり!
玉ねぎのりんご煮
材料:
- 玉ねぎのペースト 小さじ2(10g)
- すりおろしりんご 小さじ2
作り方:
①りんごをすりおろし、耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジ500W30秒加熱。
②玉ねぎペーストを混ぜ、必要に応じて裏ごしして出来上がり!
プチトマトと玉ねぎのリゾット
材料:
- 玉ねぎのペースト 小さじ2(10g)
- プチトマト 1個
- 10倍がゆ 大さじ2
作り方:
①小鍋に水を入れてふたをし、プチトマトをゆでる。
②プチトマトの皮をむき、種を取り除いてすりつぶす。
③玉ねぎのペースト、10倍がゆと混ぜあわせ、裏ごしして出来上がり!
玉ねぎのオレンジソースがけ
材料:
- 玉ねぎペースト 小さじ2(10g)
- オレンジの絞り汁 小さじ1
作り方:
①オレンジを絞り、2倍に薄める。
②玉ねぎペーストにかけてできあがり!
白身魚と玉ねぎのスープ
材料:
- 玉ねぎペースト 小さじ2(10g
- 白身魚の刺身 1/2切れ
- 野菜スープ(玉ねぎや他の野菜をゆでた時のゆで汁) 大さじ1
- 片栗粉 少々
作り方:
①白身魚に片栗粉をまぶし、耐熱皿に入れて野菜スープを加え、ラップをして500W2分半加熱。
②なめらかにすり潰し、玉ねぎペーストを混ぜ合わせてできあがり!
小松菜と玉ねぎのクリーム煮
材料:
- 玉ねぎペースト 小さじ2(10g)
- 小松菜 葉先2枚
- 粉ミルク(お湯で溶いたもの) 大さじ2
作り方:
①小松菜を柔らかくゆでて、すり潰す。
②玉ねぎペースト、粉ミルクと混ぜ合わせる。
③耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ500W30秒加熱してできあがり!
離乳食初期の進め方は?
この頃の赤ちゃんの主な栄養源は母乳やミルクなので、まだしっかりした量の離乳食を食べられなくても心配いりません。
離乳食の時間が終わったら飲みたいだけ母乳やミルクを飲ませましょう。
情報にとらわれず、赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょうね。
離乳食スタートのスケジュール
赤ちゃんが5~6ヶ月になると、いよいよ離乳食スタートです。
最初の1か月間は1日1回で、授乳タイムのうちの1回を離乳食にあてます。
食事の習慣をつけるために、おおまかなスケジュールを決めておきましょう。
例えばこんな感じですね。
06 : 00 授乳①
07 : 00 起床
09 : 00 午前の睡眠
10 : 00 離乳食①+授乳②(満足するまで)
14 : 00 授乳③
15 : 00 お昼寝
18 : 00 授乳④
20 : 00 授乳⑤、就寝
22 : 00 授乳⑥
離乳食をあげた後は、満足するまで母乳・ミルクをあげましょう。
離乳食初期は、まだ授乳90%・離乳食10%の栄養バランスです。
授乳からの栄養がメインなので、たくさん食べられなくても心配いりません。
ミルクなら、1日の合計量1000~1200mlくらいが目安です。
POINT
- 母乳は、お子さまが飲みたいだけあげましょう。
- 気温が高い時や、汗をたくさんかく時は、こまめに水分補給をしましょう。
食べさせるタイミング
・機嫌や体調の良い日の午前中に
・体調の変化が起きたらすぐに受診できるように、病院の診察時間内に
※食事の習慣をつけるためにも、大まかなスケジュールを決めてしまいましょう。
生活リズムが整えば、離乳食の時間にお腹がすくようになってきます。
機嫌や体調の良い日の午前中の授乳前にする。
つまり、午前中で病院の診察時間内ならすぐに受診でき、体調の変化にもすばやく対応できるからですね。
生活のリズムが整えば、離乳食の時間にお腹がすくようになってきます。
そうしたら、徐々に量を増やしていきましょう。
1か月目の量、固さの目安
1ヶ月目の進め方のポイントは以下のようにしましょう。
- 初めての食材は1日1品、小さじ1から
- すりつぶしたり、裏ごしをしてなめらかなトロトロ状に
アレルギーに注意して、様子を見ながら小さじ1ずつ増やしていきます。
最初のうちはトロトロのポタージュスープぐらい液体に近いものをあげましょう。
慣れてきたらだんだん水分量を減らして、ペースト状にしていきます。
離乳食スタートから3週目までの量と食材例を以下にまとめてあります。
あくまで、目安です。
スタート→1週目
◎10倍がゆのすりつぶし。
1日目 小さじ1
2日目 小さじ1
3日目 小さじ2
4日目 小さじ2
5日目 小さじ3
6日目 小さじ3
7日目 小さじ4
↓
2週目
◎野菜のすりつぶしを小さじ1ずつ試す。
8日目 にんじん
9日目 にんじん
10日目 ほうれん草
11日目 ほうれん草
12日目 玉ねぎ
13日目 玉ねぎ
14日目 かぼちゃ
↓
◎野菜の量を小さじ2に増やす。
◎慣れてきたら、つぶした豆腐・つぶした白身魚なども試す。
15日目 豆腐
16日目 豆腐
17日目 白身魚
18日目 白身魚
19日目 しらす干し
20日目 しらす干し
21日目 枝豆
参考記事:
こちらは、一般社団法人 中野区医師会・中野区フリー活動栄養士会/ 離乳食ブック PDFです。カラーで離乳食についての進め方やアレルギーの事など多くの情報をご覧になれますよ。
↓
一般社団法人 中野区医師会・中野区フリー活動栄養士会/ 離乳食ブック PDF
離乳食の玉ねぎ調理のポイントとは?
玉ねぎは生後5~6ヶ月から始められる野菜です。
そして、玉ねぎは加熱する程に、甘みがますのですよ。
他の野菜と一緒に混ぜるにも使えて便利ですよね。
ここでは、離乳食に玉ねぎを用いる時の調理のポイントを説明しますね。
離乳食玉ねぎの下ごしらえのコツ
離乳食玉ねぎのしたごしらえのコツは次の2点です。
- 内側部分を使う。
- 繊維を断つように薄切りにする。
離乳食には内側の部分を使って煮ると、裏ごしも要らないほど柔らかくなります。
玉ねぎは外側ほど、繊維が硬いので、内側の2~3枚を剥がして使います。
それを、薄切りにして柔らかく煮たり調理します。
(外側の部分は大人用のメニューに使えば、無駄がなくて良いですね。)
しかし、玉ねぎの外側であっても、包丁の向きを玉ねぎの繊維に対して直角にすると、繊維を断裂でき、離乳食初期でも使えます。
玉ねぎの繊維に対して直角にして切る手技については、こちらの動画をご覧くださいね。
↓
玉ねぎを簡単にペーストにする方法は?鍋で煮てこし器でペーストに。
玉ねぎをペーストにすると、使い回しができていいですよ (*^^*)。
ここでは、玉ねぎを簡単にペーストにする方法を紹介しますね。
①皮をむいた玉ねぎをよく洗い、薄切りにする。
この時、玉ねぎの繊維を断つように直角に包丁を入れると短時間で柔らかくなり、甘みも増す
のでおすすめですよ。
↓
②鍋でアクをとりながら煮る。
③こし器でこしてペースト状にする。
↓
玉ねぎのペーストにする調理の流れについては、こちらの動画をご覧くださいね。
↓
こし器以外の器具を使ってペースト状にする方法
ペーストにする器具は、いろいろとありますね。
ご自身にあったものを使えば大丈夫ですよ。
- すり鉢ですり潰す
- ハンディブレンダー
- ミキサー
- フードプロセッサー
ハンディブレンダーを使うと一瞬でペースト状にできますので、今回はそれを使いました。
これらを使った後、さらにこし器でこすと、より滑らかなペーストになります。
もし赤ちゃんが飲み込みにくそうにしていたら、こし器とのダブル使いも試してみると良いでしょう。
赤ちゃんの好みの触感は日々変わっていきますので、様子を見ながら水分量も変えていけると良いですね。
ゆで汁はスープに
玉ねぎデビューが済み、アレルギー症状が出ないことを確認したら、ゆで汁も使えるようになりますので捨てずに冷凍保存しておきましょう。
使い方は以下になります。
-
- 茹で汁を冷凍皿で保存して、食べるときは、「バランスキューブ」をポン!と入れてスープにする
バランスキューブは、離乳食用に野菜を中心にバランスよく組み合わせて、食べやすくてまろやかな口あたりです。
離乳食づくりには、重宝してますよ♪
バランスキューブについての詳しい説明は、「大阪いずみ市民生活協同組合」のサイトを参照してくださいね。
こちらの商品は、全国の生協組合員の声をもとにして、日本生協連が開発している「コープ商品」があります。
↓
参考サイト:
大阪いずみ市民生活共同組合
-
- 他の野菜ペーストと混ぜて野菜スープにする。
ゆで汁を少量混ぜるだけでも、味わいが深くなり、離乳食が美味しくなりますよ。
-
- 水分量の少ない、かぼちゃやじゃがいもなどと混ぜる。
固い野菜やイモ類と混ぜると、全体に固さも柔らかくなり、食感もまろやかになります。
野菜スープは、玉ねぎ、にんじん、キャベツや大根に白菜、ブロッコリーの野菜で作ることができます。
(ごぼう、ほうれん草はアクが強いので、野菜スープには不向きです。)
離乳食野菜スープの作り方・スープに使った具を小分けして使い回しする方法については、こちらの動画をご覧くださいね。
↓
離乳食の玉ねぎはレンジで加熱してもいいの?
少しだけ玉ねぎの離乳食を作りたいとき、電子レンジで加熱できるので、簡単にできて便利ですよ。
ここでは、電子レンジでの調理方法を説明しますね。
電子レンジ加熱の手順:
①皮をむいた玉ねぎをよく洗い、みじん切りにする。
②耐熱皿に入れ、少量の水をふってラップをし、500Wで3分程加熱。
③すり潰してペースト状にする。
※玉ねぎをすりおろしてから電子レンジにかけることもできますが、加熱するときより大き目に切った方が甘くなりやすいです。
離乳食玉ねぎを電子レンジで調理する方法は、こちらの動画をご覧くださいね。
動画はクリックして頂くと、【電子レンジで加熱する場合】から開始されます。
(2:55タイムからです。)
↓
楽天では、離乳食調理7点セット(1セット)が販売されていて便利ですね。
|
玉ねぎの冷凍保存方法
離乳食は1食の量が少ないので、食事のたびに毎回調理をするのは手間がかかって大変です。
一週間で使い切れる量をまとめて作り、冷凍しておくと効率的ですよ。
ここでは、玉ねぎの冷凍保存方法の基本となる注意点と、玉ねぎを小分けして冷凍保存方法について説明しますね。
離乳食の玉ねぎの冷凍保存の基本と注意点
離乳食の玉ねぎの冷凍保存方法の基本を以下にまとめました。
-
- 清潔な調理器具を使うこと
雑菌が入らないよう、包丁やまな板などの調理器具は熱湯をかけて消毒しましょう。
保存容器も、なるべく消毒のできる密閉容器を用意し、清潔に保ちましょう。
-
- 新鮮なうちに加熱すること
食材は時間がたつにつれて鮮度が落ちてしまいます。
鮮度が落ちたものは味が落ち、雑菌も発生しやすいため気を付けましょう。
-
- 1食で使う量ずつ分けて、冷ましてから冷凍
赤ちゃんが一度に食べられる量に分けて冷凍すれば、使うときにサッと取り出せて便利です。
また、熱いまま冷凍してしまうと、容器に水滴がついて雑菌が繁殖してしまいます。
しっかりと冷ましてから冷凍しましょう。
-
- 使う分だけを解凍し、再加熱する
再冷凍は厳禁です!
一度解凍したものを再冷凍すると、味も品質も悪くなってしまいます。
使う分だけを解凍し、もし残ってしまった場合は捨てるようにしましょう。
また、ただ解凍するだけでなく、しっかりと加熱することを心がけてくださいね。
保存期限は1週間です。
まだ抵抗力の弱い赤ちゃんに与えるものですから、1週間を目安に使い切ります。
冷凍した日付を記入しておくと、忘れる心配がなく良いですね。
マジックは、ジップロックへ直接記入すると、透過性があるのでやめましょう。
なので、付箋やマーキングテープを使うと便利ですね。
↓
玉ねぎを小分けして冷凍保存する方法
玉ねぎを小分けして冷凍する方法は4つあります。
- 製氷皿
- シリコンカップ
- 小さい密閉容器
- ジップロック
では、それぞれの容器についての説明をします。
- 製氷皿で冷凍する方法
水分量が多く、一度に食べる量が少ない離乳食初期には、製氷皿の使用がおすすめです。
↓
ふた付きのものが便利ですが、離乳食用として販売されているものでも、普通の製氷皿でも構いません。
離乳食用のものなら、30ml・50mlなど目盛り付きの物もありますし、熱湯消毒・薬剤消毒・電子レンジ消毒ができるものもあります。
凍ったら製氷皿から外し、ジップロックに移して保存すると場所を取らないので良いですね。
- シリコンカップで冷凍する方法
耐熱性で電子レンジでも使えるシリコンカップなら、電子レンジ加熱して食べさせることができるので便利です。
↓
ふたのないものはラップをして冷凍しましょう。
- 小さい密閉容器で冷凍する方法
小さめのタッパーや、100均でも便利な小さい容器が販売されていますのでこちらも便利ですね。
↓
ダイソーのフードパックです。
↓
- ジップロックで冷凍する方法
①しっかりと冷めた玉ねぎペースト60gをジップロックに入れ、できる限り薄く広げます。
②なるべく空気を抜き、冷凍します。
※①で薄く伸ばしておけば、パキパキと手で折り、1回分だけを取り出して使うことができます。
離乳初期の場合、玉ねぎペースト60gなら、6等分すれば大体1回で使い切れる量ですよ。
離乳食初期のフリージング(冷凍保存)のやり方について、サランラップでお粥を保存する方法や、ジップロックでペーストを保存する際に、さい箸で区切りをつける方法についてなど、こちらの動画をご覧くださいね。
↓
こちらも、楽天にある1台5役のブレンダーで離乳食の氷も砕ける泡立て器も便利ですね。
|
離乳食玉ねぎはいつからはじめるの?
離乳食の玉ねぎはいつからはじめるのでしょうか?
玉ねぎは、加熱すれば生後5~6ヶ月から、始めることができる食材なのですよ。
赤ちゃんの内臓機能はまだ未熟なので、負担がかからないように下茹でや、煮たり、鍋や電子レンジ加熱することが大切なのですね。
一番最初にあげる時は必ず1さじからあげて、2時間くらい赤ちゃんの様子をみましょう。
アレルギーの症状があるのか、または下痢をしてしまったり不機嫌になったりしないかどうかを観察してくださいね。
問題がなければ、他の食材と同様で、徐々に食べる量を増やしていくことができるのです。
次の章では、アレルギーの心配はないのか?アレルギーの対応方法についてお伝えしていますで、ご覧くださいね。
玉ねぎを使ったときのアレルギーの心配は?
玉ねぎはアレルギーが出にくい野菜とされています。
しかし、玉ねぎには硫化アリルという成分があり、玉ねぎアレルギーの原因となります。
また、硫化アリルが含まれる食品は玉ねぎ以外にもありますので注意ましょう。
- ねぎ
- ニラ
- にんにく
- らっきょう
玉ねぎを離乳食に使うときには、生の玉ねぎは厳禁です!
そして、必ず加熱して使いましょう。
POINT
初めて玉ねぎを食べる場合は、小さじじの先に玉ねぎを載せて2時間は様子をみることが必要です。
なので、かかりつけ医にすぐに相談できる平日の午前中で、赤ちゃんの機嫌のよいときに試すようにしましょう。
もしかしてアレルギーかも?すぐにかかりつけ医へ電話して受診をしましょう。
湿疹やアレルギー性皮膚炎など皮膚の炎症があるときには、食物アレルギーになりやすいことがわかって来ました。
湿疹をなるべく早く治療し、皮膚状態をきれいにして離乳食を始めるのがよい、と推奨されています。
詳しい説明は、下記の参考サイトでわかりやすく紹介されていますので、ご覧くださいね。
参考サイト:
こちらは、明治の食育のサイトで、わかりやすく説明されていますよ。
監修は、国立病院機構相模原病院副臨床研究センター長 アレルギー性疾患研究部長 海老澤 元宏先生。
学校法人ソニー学園湘北短期大学 生活プロデュース学科 講師 管理栄養士 林 典子先生。(元国立病院機構相模原病院臨床研究センター アレルギー性疾患研究部)
↓
明治の食育
アレルギーの症状について、以下にあげました。
以下の1つでも当てはまればすぐに病院を受診しましょう。
・喉のイガイガ
・肌荒れ
・口まわりの腫れ
・吐き気
・下痢
・軽いせきが出る
・1~2回の嘔吐
・1~2回の下痢
・顔全体が腫れる
・まぶたが腫れる
・じんましんが全身に広がる
・全身が真っ赤になる
以下の1つでも当てはまれば救急車を呼びましょう。
・意識がもうろうとしている
・唇やつめが青白い
・呼吸が苦しそう
・声が急にかすれる
・犬が吠えるようなせきをする
・強いせきが続く
・急に激しく泣く
・下痢や嘔吐を繰り返す


以下のような心配があれば、お近くの病院やかかりつけ医、クリニックなどで相談してみましょうね。
- この症状はアレルギーなのかしら?
- 病院でアレルギーの検査はどんなものなの?
- アレルギーが陽性だったけど、他の項目は大丈夫なのかな?
食物を食べたときに、アレルギーの原因物質ではないのに、あたかも食物アレルギーのような症状を起こすことがあります。
その原因として考えられるものに仮性アレルゲンがあります。
仮性アレルゲンの場合は、アナフィラキシーのような重い症状を起こすことはまれです。
仮性アレルゲンが多く含まれている食品について以下にあげました。
- あくの強い野菜: トマト・なす・ほうれん草
- 果物: バナナ
- ヤマイモ・たけのこ
- 肉と魚の鮮度のおちたもの: 肉の赤みが変色しているもの・さんまの開き・冷蔵のタラなど。
対策として以下の方法があげられます。
- 一度にたくさん食べさせない
- 体調が割るときは食べさせない
- アク抜きや湯通しをする。
- 加熱料理をする。
- 新鮮な食材を選ぶ。
ヤマイモアレルギーの場合には、調理方法に関係なくおこるので、食べさせないようにしましょう。
仮性アレルゲンについての詳しい情報は、「徳島県医師会/小児の食物アレルギー」をご覧くださいね。
↓
徳島県医師会/小児の食物アレルギー
こちらも仮性アレルゲンの詳しい説明がされている「小児科・アレルギー科 さもり小児科」のサイトですので、ご覧くださいね。
↓
小児科・アレルギー科 さもり小児科/仮性アレルゲンの話
アレルギーの原因を調べるための検査はどのようなものがあるのかは「国立研究開発法人/国立成育医療研究センター」のサイトをご覧ください。
↓
国立研究開発法人/国立成育医療研究センター/食物アレルギー
乳児期に起こしやすいアレルギーの症状と関連するアレルギー疾患についての予備知識と、食物アレルギー発症の気づきのポイントについて、「独立行政法人/環境再生保全機構 年齢にみたアレルギーの特徴:乳児期(0~2歳)」のサイトをご覧ください。
↓
独立行政法人/環境再生保全機構 年齢別にみたアレルギーの特徴:乳児期(0~2歳)
※独立行政法人とは、各府省の行政活動から政策の実施部門のうち一定の事務・事業を分離し、これを独立の法人格が与えられた機関に担当させ、業務の質の向上や活性化、効率性の向上、自律的な運営、透明性の向上を図ることを目的とする制度です。
食品表示で義務付けられている食材 27品目について
現在、食品表示法で表示する事を定められているアレルギーは下記の2項目には、玉ねぎは含まれていません。
ですが、アレルギーはその時々の世情を踏まえて改訂されています。
将来的にも増えていく事も考えられますので、アレルギーについての情報はこれからも注意していく必要がありますね。
消費者庁による、食品表示についての概要、アレルゲンを含む食品表示の経緯についての説明は、こちらをご覧くださいね。
↓
消費者庁/食品表示について
ただ、アレルギーに対してむやみに怖がる必要はありません。
アレルギーの症状が出たときに、かかりつけ医や病院を受診するのか、スグに救急車(119)へ電話をするのかと対応方法を知っていれば、大丈夫です。
アレルギーの表示の目的は、食品衛生法関連法令によって、製造・加工・輸入された加工食品にたいして、アレルギー物質に関する情報することにより、アレルギー症状を起こすことを防ぐためです。
すでに、アレルギーの食材がわかっていれば、表示を見て購入する必要があります。
現在、アレルギーの症状を経験していない赤ちゃんでも、もしかしたらアレルギー症状発症もあるかもしれないと、頭の隅においておくことも大切ですね。
かと言って、「アレルギーの可能性があるから、製造・加工・輸入された加工食品は絶対に口にしない!」と避けなくても大丈夫です。
アレルギーの表示についての詳しい説明と、表示を見るときに注意することに関しては、「厚生労働省/食物アレルギー表示とは?(PDF)」をご覧くださいね。
↓
厚生労働省/食物アレルギー表示とは? PDF
消費者庁の食品表示が義務つけられているのは、現在以下の27品目です。
表示を義務化する特定原材料 7品目
(特に発症数、重篤度から勘案して表示する必要性が高い。)
卵・乳・小麦・落花生・えび・そば・かに
通知で表示を奨励する特定原材料に準ずるもの 20品目
(症例数や重篤な症状を呈する者の数が継続して相当数みられるが、特定原材料に比べると少ない。
特定原材料とするかどうかについて、今後、引き続き調査が必要なもの。)
いくら・キウイフルーツ・くるみ・大豆・バナナ・やまいも
カシューナッツ・もも・ごま・さば・さけ・いか・鶏肉
りんご・まつたけ・あわび・オレンジ・牛肉・ゼラチン・豚肉
※ 米やアーモンド等、現在のところは表示対象とはなっていない原因物質もあります。
おわりに
玉ねぎはどんな食材とも合う、とても便利な野菜です。
色々な食材と組み合わせて、栄養満点、マンネリ知らずの離乳食作りを楽しみましょう。
お母さんが無理なく離乳食を作り、離乳食タイムを楽しむことで、赤ちゃんにも自然に「食べるって楽しい!」ということが伝わります。
ぜひ赤ちゃんと一緒に楽しい離乳食タイムを過ごしてくださいね。
下記に、離乳食に関するトピックとして、2019年3月に改定された厚生労働省の「授乳・離乳 支援ガイド」についての説明をしています。
離乳 に関するトピック
2019年改定 厚生労働省の授乳・離乳 支援ガイドについて
少子化に伴い、ママやパパにとっては初めての離乳食で緊張や不安もあることでしょう。
子育ては、地域での病院施設、保健所、市町村の保健センターで支援の取り組みをしています。
そして、2019年3月に厚生労働省は2007年に作成された「授乳・離乳の支援ガイド」を12年ぶりに改訂されました。
↓
厚生労働省/授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)の公表ページ
食物アレルギーの対応では、鶏卵等の食物アレルギーの原因となりうる食品でも、離乳食の開始時期を離乳初期の5~6ヵ月頃から始めるよう情報提供すると明記さています。
近年では、授乳や離乳に関して、子育てのママやパパは、医療機関や行政の母子保健事業のみではなく、育児雑誌やインターネットで情報を得る機会が増えてきました。
実際の育児は、それらの得た情報をもとにすべて対応できるものではありません。
保健医療従事者が、子育てのママやパパの気持ちを受け止めて、身近な相談窓口として寄り添っていけるような支援をしていくように述べられています。
授乳・離乳支援にあたり産科施設や小児科施設、保健所、市町村保健センター、保健所などで医師、助産師など看護職、管理栄養士など様々なスタッフが関わっています。
小さな、疑問や心配事をママやパパが抱え込まずに、安心して相談できるようになっていますね。
また、災害時の授乳と離乳に関する支援や授乳のリズムの確立についての支援のあり方も含めて、以下のサイトで詳しく説明されていますのでご覧くださいね。
こちらでは、厚生労働省/授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)のサイトを紹介します。
授乳・離乳支援ガイドは基本的事項を共有化し、支援を進めていくことができるよう、保健医療従事者向けに平成19年3月に作成され、自治体や医療機関等で活用されてきました。
今般、本ガイドの策定から約10年が経過したため、昨年の11月から「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会(座長:五十嵐隆 国立成育医療研究センター理事長)を開催し、最新の知見や授乳・離乳を取り巻く社会環境等の変化を踏まえ、研究会において本ガイドが改定されました。
以下の3つのサイトは、厚生労働省による「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)の概要 PDF」で、科施設や小児科施設、保健所、市町村保健センター、保健所などで医師、助産師など看護職、管理栄養士がこのガイドを元に活動をする支援の基本事項や概要の説明をしています。
↓
厚生労働省/授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)の概要 PDF
卵には筋肉や骨など、身体を作るのに必要な「タンパク質」が豊富に含まれています。 また、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいるので、栄養のバランスもよく離乳食のオススメの食材です。 しかし卵は、3大アレルゲンの中でも最も症状 …
生後7か月になり、ペースト状のものをゴックンすることに慣れたら、いよいよ口をモグモグ動かす練習が始まります。 でも・・・ 「舌で押しつぶせる固さって?」 「どれくらいの大きさは?」 「どれくらいの量を与えるの?」 「献立 …
最初はお米の形もないようなトロトロのお粥から始まった離乳食。 1歳間近になるとそんな離乳食も後期にさしかかります。 可愛い歯も何本か顔を出し、いつの間にか固さのあるものもどんどん食べられるようになってきました。 この頃か …
離乳食をスタートさせて1~2ヶ月たった頃、離乳食中期に切り替えていきます。 月齢でいうと7~8ヶ月頃の赤ちゃん。 すべてをトロトロのペースト状にして与えていたご飯を少しレベルアップします。 食べられる食材が増え、1日の食 …