
令和2年が始まりました。
新年はどんな一年にしようかなと考えますよね。
健康やダイエットをしよう、何かを学んで自分磨き・・などなど。
しっかり自分のビジョンを考えて実りのある一年にしたいですね。
さて、お正月が終わりあっという間に2月です。
2月といえば「節分」
スーパーに行けばチラホラと節分グッズが並ぶようになりました。
その中でも最近よくみるのが「恵方巻」です。
無病息災や商売繁盛を願って
その年の吉とされる方位をむいて恵方巻きを、無言で食べることが良いとされています。
ところで、こんな疑問が湧いてきませんか?
- 今年の方角はどっち?
- 恵方巻ってのり巻?
- 中身の具材はなんでもOK?
- なぜ無言なの?
そんな恵方巻の食べ方の疑問を調べてみましたので紹介しますね。
\ 関連記事も合わせてごらんくださいね /
[kanren postid=”11936,12180″]
目次
2020年の恵方巻の吉方位まとめ
ここでは、恵方巻を食べるときの方位や、由来、また方位を調べるためのアプリを紹介しますね。
恵方巻の歴史は江戸時代にさかのぼるそうです。
元は大阪の花街の文化で商売繁盛を祈願して太巻きを食べていたそう。
現在は、コンビニ等の宣伝効果もあり全国的な節分の行事のひとつになりましたね。
有名ホテルでも恵方ロールのスイーツを発売されたり、盛り上がります♥
こちらは、いちごの恵方ロールに関するツイート。
毎年売れ切れる!?大粒いちごたっぷりの「恵方ロール」が今年も発売#恵方巻 #ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルhttps://t.co/GqLPmSXclo
— モデルプレス (@modelpress) January 7, 2020
恵方巻を食べるときの方位
今年の吉方位は
西南西
方角は255°
です。
2020年は、庚(かのえ)の年で、西南西に「歳徳神」がいるということですね。

毎年、恵方が変わるのですが、誰が決めているのか?不思議ですね。
次に調べてたことを説明します\(^o^)/
恵方方位は歳徳神の方向
吉方位というのは、「歳徳神」という幸福の神様がその年にいる方向のことをさします。
その神様に向かって願い事を唱えながら恵方巻を食べるということですね。
この吉方位は、誰かが決めているというわけではないそうです。
歳徳神様がいる場所は暦上で決められているそうで。
実は数年先、数十年先の吉方位ももうわかっているんですよ~!
歳徳神とは
歳徳神(としとくじん、とんどさん)は
陰陽道で、その年の福徳を司る神。
年徳、歳神、正月さまなどとも言う。
ほとんどの暦では、最初の方のページに王妃のような姿の美しい姫神の歳徳神を記載されています。
歳徳神の由来には諸説あり、『簠簋内伝』では、牛頭天王の后・八将神の母の頗梨采女(はりさいじょ)であるとされてますが
これはでたらめであるとの批判も。
また、牛頭天王が須佐之男尊と習合したことから、その妃の櫛稲田姫とも同一視される。
恵方巻の方位を調べる便利なアプリ
西南西と言われてもピンときませんよね?
方位磁石が家にある人も少ないのではないでしょうか。
そんな時に役立つアプリがあります!
私が毎年使っているのはこのアプリです。
(1年に1回しか使用しませんが…笑)
「恵方巻き コンパス」でアプリ検索するとたくさん出てきますので、お好みをチョイス♫
セブンイレブンでは、セブンイレブンの対象の恵方巻を事前予約した方に恵方位磁石プレゼントされるんですって。
(予約期間は1/6~1/26です)
セブンイレブンの対象の恵方巻を
事前予約した方にプレゼント♪
(予約期間は1/6~1/26です)~ポイント!~
★毎年変わる恵方が正確に分かる★恵方にまつわる疑問と
その答えが分かる台紙付き!詳細はこちら↓https://t.co/vvHXn8hQqQ pic.twitter.com/GPRDnkrYS9
— チコちゃんに叱られる!【NEP】グッズ情報 (@nep_chico_chan) January 8, 2020
恵方巻・願いを叶える食べ方まとめ
ここでは、願いを叶えるための恵方巻の食べ方について説明しますね。
私は、恵方巻で願いが叶うのではなく、願掛けや縁起担ぎのための儀式と解釈しています。
それも、楽しんでやれば食卓は笑い声が響いて、福来たるですね 笑
恵方巻の具材
恵方巻とは色とりどりの具材が入った太巻きのことをさします。
ひとつ、どの恵方巻もキーワードとして出てくるのは、具材が7種類
ということ。
これは七福神の七にちなんだ数字だそうです。
縁起がいい数字♪
よくみる一般的な恵方巻は
- たまご
- かんぴょう
- きゅうり
- しいたけ 等
- 鯛のお吸い物
- 海老のお吸い物
- はまぐりのお吸い物
- ぜんざい
- 2020年・恵方巻の方角まとめ
- 願い事を叶える食べ方
- 恵方巻以外の縁起物
が入ったものです。
しかし、最近では中身は様々。
お肉が入ったボリュームのあるものや、海鮮がたっぷり入った海鮮巻。
しまいにはロールケーキを恵方巻風に見立てたスイーツ恵方巻なんてものもあります!
これは子どもも喜びそう。
一般的な恵方巻にとらわれず、中身はそれぞれの具で好きに楽しんでよさそうですね。
こちらは、恵方巻のチラシです。
いろんな具材がありますよね。
こちらは、うなぎ丸ごとの恵方巻が通販で販売されてますね。
|
こちらは、恵方巻のスイーツが販売されてます。
|
具材をいろいろ取り入れたというツイート。
恵方巻~?適当に作っちまえ(兼)
家にあったクリームチーズとアボカドとパプリカと甘辛生姜醤油味に煮詰めた鶏そぼろ(ツナでもよかったね~)とマヨネーズ巻いてみたらうまかった!パプリカ天才かと思った!!巻き寿司にはパプリカですよ奥さん!! pic.twitter.com/cL1BKkyZp5— M (@Kanehori_numa) February 3, 2019
願いを叶えるための食べ方
恵方巻を頂くには、日頃の感謝の気持ちとともに
願いを叶えるための以下の手順を踏んでみましょう。
願いを叶えるための食べ方の手順
①恵方巻を用意する。
②吉方位を確認し、その方位に体を向ける。
③願い事を心の中で唱えながら恵方巻を一気に完食する。
醤油はNG?
太巻きを休憩せずに一気に食べることで、福を丸々呼び寄せるとされていますので
基本的には醤油はNG。
でも、途中で醤油やお茶休憩をすると絶対不幸になるー!!!
ということは無いですよ笑
恵方巻文化はおまじないのようなものです。
信じる気持ちがあれば大丈夫♥
醤油がないと難しい方は巻く前の具材にあらかじめ醤油をつけておくといいですね♪
余談ですが、ローソンから恵方巻味のポテチがリリースされたそうです。
あらかじめ、醤油味だそうですよ 笑
ローソンからは恵方巻味のポテチが爆誕!
✅️「ポテトチップス 恵方巻味」が期間限定発売
✅️袋を口に近づけると、恵方巻を食べているかのように見えるデザイン
✅️味は甘醤油ダレ
✅️焼きのりをトッピングし海苔を再現
からあげクン恵方巻味、Lチキ恵方巻味の発売も遠くないと思われます👍 pic.twitter.com/VBBy67seAs
— 朝比奈潤 (@_asahina_jun) January 14, 2019
恵方巻はいつ食べるのがいいの?
恵方巻は、節分の日の2月3日に食べましょう。
お店で予約する方は3日の受け取りを!
恵方巻は生物が多く入っているため、日持ちはしません。
適した時間帯は夜とされています。
鬼がくるとされている夜に家族みんなで丸かぶりをして鬼を追い払おう!
ちなみに、節分は立春の前日になるので、2月3日とは限らないのですよ。
立春の日が変わると、節分の日も変わります。
2020年の立春は2月4日ですので、2020年の節分の日は立春の前日の2月3日なのです。
ちなみに、2021年の立春は2月3日になりますので、2021年の節分は2月2日になるんですよ。
しゃべらないでたべる
恵方巻は心しずかに、喋らないで食べるように言われますね。
しゃべらないで・・・というよりは、食べながら心の中で願い事を唱えるので
おのずと無言になっちゃいますね 笑
ゆっくり噛み締めて、恵方巻を味わいましょう。
地方によっては「笑う門には福来たる」にちなんで笑いながら食べる地域もあるのだとか。
恵方巻に絶対コレ!という決まりはないようですね。
楽しんで食べましょうね

切らないで食べる
さきほど、吉方位には神様がいると話しました。
その際の恵方巻を切ってしまうと「神様(福)と縁が切れる」だとか。
あら!それでは、せっかくの開運が・・。
とはいえ、窒息の恐れがあっては身も蓋もありませんよね~
恵方巻を食べる前には、汁物や水分を喉を通してから
食べるといいですね。
そうすると、ムセにくくなりますよ。
お子様や高齢者の方は無理をなさらぬように。
あらかじめ1本の長さを短くしたり、細くする工夫が必要ですね(^_-)-☆
恵方巻作り方・動画
こちらは、【2020年の恵方は?】恵方巻き(海鮮太巻き)のレシピ・作り方の動画です。
今年は、恵方巻きに挑戦!
恵方巻きの作り方
楽天では、恵方巻をきれいに巻けるセットが販売されてますね。
|
恵方巻き以外のおすすめ縁起もの
恵方巻に限らず、節分にはオススメの縁起もの料理があります。
家族と食べるにも、無病息災を祈って作ってみましょう。
ここでは、You Tubeの動画でレシピも紹介していますよ。
茶碗蒸し
具材に「ん」
が2つ入っている具材を入れると縁起がよいとされていますよ。
「ん(運)が沢山はいってる」
ということですね♪
ぎんなん
にんじん
れんこん
入ってますよね~!
こちらは、ゼクシィキッチンの基本の茶碗蒸しのレシピの動画です。
こいちらは、茶碗蒸し2人分のレシピを紹介したツイート。
茶碗蒸しはもう慣れっこになっていて、卵1個・白だし20cc・水180ccで2人分で固定。
具材は何でも良いので今日はお正月料理の余りで金時人参、絹さや、蒲鉾、百合根、銀杏。卵液を濾して入れて強火2分、弱火で10〜12分。 pic.twitter.com/R6fufapW5Z— おりえ🍲 (@orie13a) January 4, 2020
マグカップレンジの茶碗蒸しも!
正月明け、優しいもの食べたい!でも何もないし面倒なこともしたくない!て時の
【マグカップレンジ茶碗蒸し】👌卵2個,水 300cc,めんつゆ大2,をボウルに入れてよく混ぜ合わせたらザルなどで濾す。
カップ2つに注ぎラップして200wレンジで12分加熱!とろとろちゅるんちゅるん…しあわせ🤤✨ pic.twitter.com/j5Doz2fQrc
— 河瀬璃菜 りな助(料理研究家) (@Linasuke0508) January 4, 2020
汁物
いうまでもありませんね! めでタイ
★
シェフの本気!和食屋さんで出せる本格鯛のお吸い物!!の動画です。
下処理のやり方も説明されてますよ。
漢字からもわかるように海老は海の老人とも言われる長寿の象徴です。
海老しんじょのお吸い物の作り方【アラフォーひとり料理】料亭で出てくるのと全く同じものが作れる!の動画
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合いません。
このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められた縁起物なんですね。
「はまぐりのお吸い物」の作り方 | 梶山葉月の伝えていきたい基本の和食の動画
ぜんざいに使用されているあずきの赤色は魔よけの色とされています。
赤飯や紅白饅頭もお祝いの時に食べますよね。
恵方巻と一緒に添えるとさらに福がきそうな予感♪
Oshiruko recipe おしるこ(ぜんざい)のレシピ・作り方の動画
こちらは、ぜんざいのレシピのツイート
我が家で毎年作っているぜんざいレシピです💁♂️
❶小豆250gを2回茹でこぼしたら、1200ccの水を加えて煮る
❷アクを取り、蓋をして1時間煮る
❷砂糖を150〜250g入れて完成!砂糖150g→お食事系ぜんざい
〃 200g→甘さ控えめぜんざい
〃 250g→おやつぜんざい動画はこちら→https://t.co/XPV4eRgBJM pic.twitter.com/TZEHSTqF3C
— ぼく◓イラスト料理研究家 (@boku_5656) January 4, 2020
まとめ
について説明しました。
形にとらわれず、みんなで楽しむことが大切だということがわかりましたね♪
福を願って美味しくいただきましょう!
\ 関連記事も合わせてごらんくださいね /
[kanren postid=”11936,12180″]