
DAZNは好きなスポーツをいつでも、どこでも好きなだけ楽しめる、インターネットを利用した動画配信サービスです。
スポーツは、サッカー、野球、ゴルフ、ラグビー、テニス、F1、バスケットボールにバレーボールと配信は多様ですよ。
ここでは、以下の3点について説明しています。
- DAZNの無料体験登録方法
- DAZNの無料体験終了後の支払い方法
- DAZNの退会方法
目次
DAZNの無料体験登録方法まとめ
DAZNは初回1ヶ月(31日間)の無料体験があります。
あくまで、初回の無料体験サービスなので2回目の登録時には無料体験は発生しません。
そして、無料期間に退会しなければ、1ヶ月以降は月額料金が発生します。
例えば、1月1日に無料体験登録をすると、1月31日までに退会をしないと、2月1日からは有料会員に自動更新されて月額料金が発生します。
また、2月15日に登録した場合は、3月14日までに退会しないと料金が発生しますので注意してくださいね。
尚、無料視聴期間中に退会しても残り期間中はDAZNを利用できます。
そして、DAZNの「マイ・アカウント」を作成し「利用を再開する」をクリックすると、いつでもご視聴の再開が可能ですよ。
ここでは、DAZONの無料体験登録方法について画像をつけて説明をしています。
dアカウントをお持ちの方の登録方法もあわせてご覧くださいね。
DAZNの無料体験登録方法
①DAZN無料体験登録するには、こちらをクリック。
↓
DAZNの無料トライアル申込
②DAZNの公式サイトの画面になったら、黄色の「まずは、1ヶ月お試し¥0」ボタンをクリックします。
③次に、アカウントの作成をします。
【「名」「姓」「メールアドレス」「パスワード」】を入力して、【次のステップへ】をクリック。
④お支払い情報に切り替わります。
「クレジットカード/デビットカード」「Paypal」「または「コード(DAZNチケット/プリペイドカード)」から支払い方法を選択しましょう。
こちらは、「クレジットカード/デビットカード」記入画面です。
カード番号・有効期限・セキュリティコードを入力します。
こちらは、Paypal記入画面です。
こちらは、コード入力画面です。
「DAZNチケット/プリペイドカード」に記載された「コード」を入力してくださいね。
⑤お支払い情報を入力すると登録は完了します。
これで、DAZNの無料体験登録は完了しました。
「視聴を開始」ボタンを押すと視聴が開始されます。
これで、無料視聴期間終了日まで、PCやタブレット、スマホから自由にお好きなスポーツ観戦の動画を楽しめるのですよ\(^o^)/
スポーツファンにはたまりませんね♪
dアカウントから無料体験登録方法
ここでは、DAZN for docomo無料トライアルについて説明をします。
DAZN for docomo無料トライアルとは
年間7,500以上の試合をお手頃な定額料金で、コマーシャルなしで提供しています。
世界最高峰の様々なスポーツをライブ&オンデマンドで提供しています。
スポーツ観戦のファンは好きなチーム、リーグ、プレイヤーの試合を、いつでも、どこでも、好きなだけ、観戦できるのです。
DAZNのdドコモユーザー無料トライアルの手順
①DAZNのdドコモユーザー無料トライアル登録ははこちらをクリック
↓
DAZNのdドコモユーザー無料トライアル
②DAZN for docomoの認証画面になります。
③dアカウントをお持ちの方は「ログイン」をクリック。
dアカウントを持っていない方はすぐ下の「dアカウントをお持ちでない方」から、紐付けたいドコモケータ回線を入力すると、dアカウントが無料で発行されます。
また、dアカウント・ドコモのケータイ回線ともにお持ちでない方は、「こちら」をクリックします。
③「dアカウントのID」と「パスワード」を入力してログインします。
④DAZN for docomoの支払い画面入力ページが表示されます。
ドコモの方は携帯キャリア決済なので「確認画面へ」をクリック。
ドコモ以外の方は【「クレジットカード番号」「有効期限」「セキュリティコード」】を入力してから「確認画面へ」をクリック。
⑤内容確認画面になり、「利用規約/注意事項に同意をする」へチェックを入れて、「申込みを完了する。」を押します。
⑥「ご登録のお手続きが終了しました。」と表示されれば登録終了です。
退会方法まとめ
DAZNの退会方法は、無料お試し期間からの退会と有料会員からの退会は同じ手順です。
ここでは、退会方法と注意点について説明をします。
月額料金発生日に注意
退会を考えるときの注意点としては、DAZNの月額料金の発生日は、契約した日と同じ日
になるということです。
例えば、2月3日に無料体験登録をされると、3月2日までに退会しないと月額料金が発生するのですね。
そして、3月3日にDAZNを解約しても、3月3日に請求された1ヶ月分の料金は返金されません。
しかし、月の途中で退会しても、1ヶ月分の動画配信は見ることができます。
登録した時の決済方法を選択して退会する
DAZNの退会は、退会したいサービスによって手順が違いがあります。
以下の詳しい方法については、DAZN公式サイトにログインして、「DAZNの退会方法」の項目で確認をしてくださいね。
- webブラウザからの退会方法
- iOS端末にて「iTunes決済」をしている場合
- Amazon端末にて、「Amazon」IAP決済・アプリ内決済」を利用している場合
- Andoroid端末にて、「Google Playアプリ内課金」を利用している場合
- dアカウントのIDとパスワードを使用してDAZN for docomoサイトから会員登録した場合
dアカウントのIDとパスワードを使用してDAZN for docomoサイトから会員登録した場合は、直接ドコモへの問い合わせが必要です。
※DAZNの公式サイトの「DAZNの退会について」の項目の右に、登録した時の決済方法のサービスを選択すると、退会方法の詳しい説明がされていますので、指示に従ってくださいね。
webブラウザからの退会方法
ここでは、webブラウザからの退会方法について説明します。
まずは、登録した決済方法を「マイ・アカウント」から確認をしましょう。
①DAZNの公式サイトへログオンし、メニューから「マイ・アカウント」をクリックして選択。
②マイ・アカウント」から契約内容を確認して、「退会する」をクリック。
③退会完了後、登録のメールアドレスに退会完了のメールが届くので確認する。
(視聴期間満了までは視聴を楽しめます。)
DAZNの一時停止機能中の退会方法まとめ
DAZNは、利用を一時的に停止して、今後の利用再開を希望する場合は、アカウントの「一時停止」機能を使うことができます。
ここでは、以下の説明をしています。
- 一時停止中の退会方法
- 一時停止機能を利用できない対象とは?
- 退会手続きと一時停止機能の違い
尚、下記についての詳しい説明はDAZN公式サイト「一時停止機能について」の画面から選択してくださいね。
- 一時停止機能について
- 一時機能の設定方法
- 再開日の変更方法
- 一時停止中の視聴再開方法
- その他、一時停止機能についてのよくある質問
上記の内容の画面はこちらです。
↓
一時停止中の退会方法の手順
①メニューからマイ・アカウントを選択。
②マイ・アカウントへログインする。
③「ご契約内容」から、「今すぐ再開」の下にある「退会する」をクリックして、画面に従って、一時停止中の退会手続きを行ってくださいね。
一時停止機能を利用できない対象とは?
以下のDAZNをご利用されている方は、一時停止機能をご利用になれません。
- DAZN for docomoをご利用のお客様
- スポナビライブから移行された方
- Apple経由(iTunes決済)にてお支払いの方
- Amazon IAP決済(アプリ内決済)にてお支払いの方
- Google Play アプリ内課金でお支払いの方
- 無料視聴期間をご利用中のお客様
- ギフトコードをご利用中の方
退会手続きと一時停止機能の違いとは?
【一時停止機能】
最大6ヶ月間、一時的にDAZNのご利用を停止することが可能です。
今後のご視聴予定に合わせ一時的にご利用の停止を行うことが出来るため、6ヶ月以内でのご利用停止をご希望の場合は、一時停止機能をお試してみてくださいね。
また、退会と違ってご利用再開時にお支払い情報を再度登録いただく必要はありません。
【退会手続き】
今後のご視聴予定が明確に決まっていない場合など、6ヶ月以上にわたりDAZNのご利用停止をご希望の場合は、退会手続きを行いましょう。
退会手続き後も、現在の視聴期間最終日まで引き続きご視聴をいただくことが可能です。
そうして、視聴期間終了後に、DAZNのご利用が停止となります。
退会後、再開するには再度有効なお支払い情報の登録が必要です。
おわりに
DAZNは好きなスポーツをいつでも、どこでも好きなだけ楽しめる、インターネットを利用した動画配信サービスです。
今回は無料体験登録方法と、無料体験終了後の支払い方法と退会方法を説明しました。
DAZNは、無料体験登録では、スポーツファンにはもってこいのコンテンツが豊富にあります。
それに、利用を一時的に停止して、今後の利用再開を希望する場合は、アカウントの「一時停止」サービスもあるんです。
また、退会するときには、登録したときの決済サービスによって手順が異なりますので、必ずDAZN公式サイトの説明をよくお読みになることをおすすめいたします。