薔薇白ピンク

薔薇は女性が好きなお花の上位にランキングされています。
私も薔薇が大好きです。❤
大切な記念日にバラの花束を贈られたり、お部屋に飾ったりするとテンションがあがりますね~\(^o^)/

そんな薔薇の切り花を長持ちさせる方法を知らずに、せっかく贈られた薔薇の花がしんなりしてしまった経験はありませんか?
ここでは、そんな薔薇の花を長持ちさせる方法と、手順についてお伝えしています。

写真は、実際に作業しているものを使用しています。



切り花のバラを購入するときのポイント

バラを選んで購入するときには、当然ながら新鮮なバラを購入ことがポイントです。
鮮度が落ちたバラをもう購入してしまっては、延命剤を使用しても効果は期待できないのですね。
新鮮な薔薇を購入する時のポインとは以下にまとめました。

  • お店の人にバラがその日の朝に届いたものかどうか尋ねる。
  • お店では、花用冷蔵庫の中にあるバラを選ぶ。
  • 花びらと茎の間を優しく押した時に、ハリのあるしっかりとしたバラを選ぶ。
  • 花びらの先が傷んでいたり、茶色になっていないか確認する。特に花びらの内側の花びらの状態がよいものを選ぶ。

 

新鮮な薔薇を購入するには?お店の店員さんへ尋ねてみることとは?

日頃から、花屋さんへ通っていれば店員さんへも何かと相談できます。
ですが、ちょっと立ち寄った花屋さんでも声をかけて聞いてみることも必要ですね。
流通過程などで、鮮度がおちている場合がありますので、いつ頃に店に入荷されたのかを聞いてみましょう。

花屋では、花用冷蔵庫のものを選ぶ

花屋花用冷蔵庫
薔薇を手にとって確認できるのならば、茎と花の間がふにゃふにゃになってなくて、しっかりとしているのもを選びましょう。
手にとって選べない場合は、ツボミからやや咲きかけたようで、花びらの内側が茶色く変色していないものを選びましょう。
(もし、外側の花びらが茶色のものは、自宅に帰ってから取り除くことはできます。)

バラの茎で鮮度を確認

また、花と茎の間の萼がしっかり上を向いているものをえらびます。

萼上向き

薔薇を購入したら店員さんへ聞くことは?花屋から家までの到着時間や帰宅後にすることを尋ねる

薔薇を購入して、自宅へすぐ帰宅できない場合は店員さんへ相談してくださいね。
ブーケの場合は、中のゼリー状の給水材が入っているのでよいのですが、切り花で持ち帰るには不安な時には相談してみましょう。
また、あらかじめ延命剤を購入しておくのも良いですね。
延命剤は、主に菌効果があり水の中の雑菌繁殖を抑制してくれますし、お花の開花に必要な糖分が入っているのでおすすめです。

延命剤

帰宅後に花が垂れてぐったりしていたら?湯上げの処理方法

切り花を持ち帰る時間が長かったり、気温の温かい日などでダメージがある場合は、花がぐったりしてしまいます。
その時には。湯上げをしましょう。
薔薇の頭を揃えて新聞紙に包みます。

花の頭を揃えて新聞紙で包む

その時に茎は10cmほど出しておき、3cmほど斜めにカットした後に、80℃くらのお湯に30秒ほど薔薇の茎を漬けて水揚げを行います。

新聞紙から茎を出しバケツへ入れる

これで、茎からの泡を出すことで従来よりも水揚げしやすくなるのです。

▲ 目次に戻る

新鮮なバラを生ける前に心得ておくととは?

バラはデリケートなお花なので、準備とお手入れをすることで長持ちできます。
そもそも切り花が、傷んでしまう原因は、水の中のバクテリアが発生し、バクテリアが切り口に繁殖して、水の吸い上げが悪くなってしまうのです。
準備として心得ておくことは以下の通りです。

  • 購入したら水揚げをする。(購入してすぐに花瓶に生けれれば省略してもよい。)
  • 花を生ける器を食器洗浄剤で洗った清潔なものを使用する。
  • 毎日、水を取り替えて涼しい場所に飾る。(エアコンの風が直接あたらない場所。)
  • 水を取り替える前に、茎を少し浸水の中で切り直す。
  • 延命剤(バラ専用延命剤が望ましい。)
  • 延命剤がないときは、漂白剤や気が抜けたサイダーやコーラを使う。

私は結構面倒くさがりなのですが、バラを上手に長持ちできるお手入れができたら、女性の品格があがるかも!と取り組んでます笑

ブーケや花束のバラがちょっとぐったりした時の水揚げの準備品は?

バラを購入して、すぐに自宅の花瓶に生けることができたらよいのですが、生ける前にバラがぐったりしていたら水揚げをしましょう。
花屋さんで購入したブーケや花束の場合は、中のゼリー状の給水材が入っているのですが、包装はすぐに外して水揚げをするのがいいですね。

準備品

  • 園芸用の剪定ハサミ
  • ガーデニング用の軍手(バラのトゲが刺さらないために。)
  • 新聞紙
  • 水を入れた清潔なバケツ

 

水揚げの手順

① 清潔なバケツを用意して、きれいな水を深めにいれます。
② 剪定ハサミからの雑菌が入らないように、ハサミを洗剤で洗浄します。
一般のハサミを使うと、茎を押しつぶしてしまうので水の吸い上げが悪くなり、早く枯れてしまう原因になります。切れ味のよい剪定ハサミを使いましょう。
③ 茎を水の中に入れた状態で根本から約3cmほどの所を斜めにカットします。

薔薇水の中でカット

④ バケツの水の中で約2時間ほどおいてから、花瓶へ生けます。

※ もし、ちょっ薔薇の元気がなさそうならば、新聞紙に花びらが傷つかないように花を揃えててぴったりと少し強めに巻いてテープで留めます。
(新聞紙が添え木の役割をします。)
この時は、茎は新聞紙の下から10cm以上出しておきましょう。
そして、バケツの中で3cmくらい上を斜めにカットします。そして、20秒くらいたったらもう一度2cm~3cmくらいの所をカットします。

そのまま約2~4時間ほどおいて、水が揚がるのを待ちます。4時間ほどでも花に元気がないときには、1晩おいてくださいね。



花瓶に生ける準備はどうするの?

花を生けるときには、花器とバラの茎や葉を切って準備します。
延命剤を使用するときには銀を成分に含んでいることが多いので、銅やステンレスなどの花器を腐食させてしまう場合がありますので花器の材質を確認しましょう。
そして、花瓶は生ける前に食器洗浄剤でブラシなどでよく洗浄しておきます。
毎日の水換えをする時には、水を張ったボウルを用意して、その中で茎を切っていきます。

バラの茎の切り方はどうするの?

花瓶に生ける際に、水に浸かる部分の葉は丁寧に取り除きましょう。カットした部分から15cmくらいのところの葉を取り除いておきます。

薔薇の葉を切る

トゲは取り除かない事が、バラを長持ちさせます。
しかし、小さなお子さんがいる場合や今後の管理でトゲが刺さることが心配であれば取り除いておくのがベストですね。
バラのトゲは鋭利なので怪我をしないように手袋をして注意しましょう。

茎にゼリーやヌメリがついていれば、洗い流しておきましょう。

弱ってしまった薔薇を長持ちさせるには?

日毎に寿命が来る薔薇ですが、弱くなった薔薇には、茎を思い切り短くして生けるといいですね。
そうすると、茎が短い分水揚げがよくなります。

赤いバラ短くいける

▲ 目次に戻る

花瓶に入れる水の量と交換時期は?延命剤を使用した時の注意点とは?

花瓶に入れた薔薇は、水だけの花瓶と延命剤を使用した場合では水の交換時期は変わります。
また、夏の季節は水が腐敗しやすいのでこまめに交換が必要ですね。

花瓶の中が水だけで延命剤を使用しない場合

花瓶の中を水だけにして延命剤を使用しない場合は、毎日の水交換が必要です。
水の量は底から5~10cmを目安として、毎日交換しましょう。

薔薇花瓶に生ける
 
鮮度のよいバラはよく水を吸います。
茎にヌメリがある場合は、水道水できれいに洗い流すのがポイント。
水の交換の都度に、茎を水をはったボウルの中で数cmカットしましょう。
 

延命剤を使用する場合

ボウルの中の水の中で、茎を数cmカットした後は、花瓶に入れる延命剤の水をつくります。
延命剤の容器の後ろに、水と延命剤の量が記載してあるので、決められた濃度を守りましょう。
水の量は花瓶の底から10~15cmを目安にして、減ってきたら水と延命剤を適度に追加します。
水はこまめに取り替える必要はなく、4~5日で水を取り替えてから延命剤を使用しましょう。
夏場の暑い時期で部屋も温かくなれば、水の交換を2~3日毎に交換するといいですね。

延命剤は、主に菌効果があり水の中の雑菌繁殖を抑制してくれますし、お花の開花に必要な糖分が入っているのでおすすめです。

延命剤を使用しする時には花器の材質に注意

切り花の延命剤は銀を成分に含むこのがあるので、花器の材質によっては使えないことがあります。
真鍮(しんちゅう)や銅、ステンレスの材質は腐食させる場合があるので注意しましょうね。

延命剤の代用品は何があるの?その使い方は?

気が抜けたサイダーやコーラをきれいな水の中で3滴ほど入れます。
手元に、サイダーやコーラがない場合はひとつまみの砂糖と天然塩を花瓶に入れて水を入れて糖分とミネラル補給がされますよ。
でも、夏場など気温が暖かくなると、水の中にはサイダー、コーラ、砂糖、天然塩を入れるのは腐敗の原因にもなりかねないので、こまめに水換えが必要ですね。
また、漂白剤を水500mlに対して小さじ1/4の量、つまり2~3滴入れると殺菌効果があります。
ただし入れすぎはかえってバラの負担になりますので注意が必要ですよ。

▲ 目次に戻る

花籠や庭の薔薇を飾るときの注意点とは?

花かごや、ベース盛りを贈らた時のオアシスと水の管理は案外知らないことがありませんか?
管理を知っておくと薔薇も長持ちします。
また、庭に育てた薔薇を屋内に飾りたい時の注意点を知っておくといいですね。

かごやベース盛りのアレンジメントのオアシスの管理はどうするの?

まずは、外側の包装を外して、茎をさしてある花用保水スポンジ(オアシス)へ水を補給します。
その水は、延命剤を入れた水や漂白剤を500ccの水に対して小さじ1/4の2~3滴を含んだ水にすると良いでね。
そして、2~3日に一度は花器の水がすっかり入れ替わる位の水を補給するとバクテリアの繁殖が抑えられます。
また、オアシスから茎を抜いて変色した部分を深水でカットして、穴の空いていない場所に挿しなおすと長持ちしますよ。
同じオアシスの場所に挿すと、空気が入ってその後の水の吸いが悪くなり枯れてしまうことがありますので注意しましょう。
バラかご

庭のバラを切って生けるときの時間帯で日持ちが変わる?

庭に咲いたバラを生けるときには、カットするなら朝か夕方にします。
昼間は植物にとっては水分を発散する時間帯なので水が下へさがりやすくなっています。
ピンク薔薇一輪

バラの適温は?季節によって日持ちする期間が違うの?

バラの適温は、15~25℃ほどですが夏場はどうしても弱りやすいのです。
夏場で4~5日で冬場で7~12日程度は日持ちしますが、薔薇の品種や環境によって差がでます。

室内では直射日光を避けて、室内の涼しい場所でエアコンの風が直接あたらない場所を選びましょう。
しかし、夏場の暑い時期はどうしても弱りやすく水も腐りやすくなります。
水をこまめに交換したり、涼しい場所に起きましょう。
秋冬のバラはツボミから満開までの時間をゆっりたのしめますね~(^o^)
 



おわりに

バラのお手入れは延命剤を使用すると、水換えも毎日せずに済みますが、小さなお子さんがいる場合は花瓶をこかして手に水がついてしまうこともあるので、その場合は流水で良く手を洗ってくださいね。
もしくは、花瓶の中は水だけにしてお手入れをしましょう。
バラも生き物なので「ありがとう。」と語りかけたり、バラを見つめて会話して豊かな気持ちになれるはずですね(*^^*)