アボカド半分切りで皿盛り

アボカドは、「森のバター」と言われ、世界一栄養価の高い食材としてギネス認定されています。
その美容効果と優しい食感でTVやメディアでも話題になましたね。
それ以降、私も意識してアボカドを摂るようになりました。
ところで、スーパーで購入し皮が緑の時に切ってみたらまだ硬かったとか、追熟する期間が長くなり実が茶色くなって美味しそうに見えないということはありませんか?
そもそもアボカドの食べごろや保存方法がわからずに困ったことがあります。
ここでは、アボカドを購入するときのポイントと食べごろや、冷蔵庫と冷凍庫での保存方法や保存期間について紹介しますね。
尚、写真は私が作業しているものを投稿しています。
 



長持ちするアボカドを選ぶポイントとは?

スーパーで棚の中に沢山のアボカドがありますが、保存に適したアボカドを選びたいものですね。
アボカドを選ぶ6点のポイントを以下に説明します。

  • キレイな涙型になっているもの。
  • アボカドを触ると程よい弾力がある。
  • 皮がツヤツヤしてハリがある。
  • 皮の色が、黒と緑の間くらいのもの。
  • ヘタの部分やヘタの周囲を押したときに、ぷよぷよしていないもの。(柔らかくなっているものは中身が変色している恐れがあります。)
  • ヘタが取れていないもの。

長持ちするアボカドの形と弾力は?

アボカドはきれいな涙型であることが大切です。
皮はツヤツヤしてハリがあるものが良いです。
その日や近日中に食べるなら、皮が黒いアボカドを選び、数日熟してきそうだな~と献立計画をたてましょう。
皮の緑の未熟なアボカドと皮の黒い完熟のアボカドの弾力の違いは触るとわかりますがヘタの部分でぷよぷよしてないかどうか確認しましょう。
また、ヘタと実に隙間があるとぷよぷよしているものは、長期保存するに不適切です。
なので、ヘタが取れていないアボカドを選びましょう。
長期保存するなら、皮が緑で硬めのものがおすすめです。

左が緑の未熟なアボカド。

未熟なアボカドと完熟アボカド
 

アボカドの身が黒いのは何でしょう?

 
ヘタが取れていたら中が茶色や黒色になっていれば早く切って食べましょう。
黒い部分はメラニン色素なので、食べられないわけではありません。
少しだけ黒い場合は、その部分を包丁で取り除きます。
その場合は、本来の味と比べると美味しさが劣ります。

アボカドの追熟とは?常温で保存する

 
アボカドはまだ熟していない時に収穫されます。
皮が緑のものは未熟なアボカドです。
その場合は、追熟してたべましょう。
熟すまでは常温で保存しましょう。
 

丸ごとアボカドを追熟させる温度は?

温度が20℃前後の常温で日の当たらない涼しいところに置きます。
27℃以上になると傷みやすくなってしまいますのでご注意してくださいね。
 

丸ごとアボカドを追熟させる方法は?

早く熟成させたい場合は、エチレンガスを発生させるりんご(シナノゴールド・津軽・王林がよい。)やメロン、バナナなどの果物と一緒ポリ袋に入れて保存しておきます。
※ りんごはヘタの方を下するとエチレンガスを発生させやすいです。

アボカド追熟りんごとポリ袋
 
夏の気温が27℃以上になる場合は、追熟が早いのでこまめに食べ頃の確認をしましょう。
冬は、新聞紙に包んで、こたつの布団と中掛けの間に入れると熟成を早めてくれますね。

アボカド新聞に包んでこたつへ
 
また、気温温度が5℃以下になるとアボカドの低温障害になります。
なので、冬の常温保存する場合には、スーパーで無料でもらえる発泡スチロールに中に新聞を底と壁に敷いて、アボカドを新聞に包んで保存するといいですね。
逆に、熟したアボカドは冷蔵庫へ保存すると追熟がストップさせることができます。

 

切ってしまってから追熟させる方法はあるの?

 
アボカドを切った後、固くて美味しそうにないな・・と、気がついたとしても大丈夫です。
カットした後に追熟させる方法があります。
すぐ使いたい場合は、アボカドの切断面を下にして電子レンジ(600W)で1分ほど加熱をします。
(その場合は、やわらかくなりますが、そもそも熟してはいないので本来の美味しさには劣るのです。)

切ってしまったアボカドを追熟させる方法は?

① 種は取らず、実にレモン汁や、オリーブオイル、または塩水を塗る。(変色を防ぎます。)
② ラップをしてからポリ袋に入れて口を閉じます。
これで、常温保存で追熟させます。

POINT

レモン汁をかける場合、レモンを切って、茶こしの上でレモンを絞るとレモンの種が混じりませんよ。

レモン絞る茶こしで種とり

 

アボカドの食べごろは?未熟アボカドと熟しすぎアボカドの使い方は?

 
皮が緑から黒に変わった頃で、軽く押してみると少し柔らかいけど弾力がある状態が食べごろですね。
皮がしわしわになっていたり、押してみて弾力がなく
柔らかい状態で、切ると実が茶色のものは熟しすぎています。

完熟がすすんでいれば、ディップやソースに使ったり、醤油とわさびに混ぜてしまっても美味しいですね。

アボカドの皮へ、醤油と練りわさびを盛る。

アボカドの皮の中へ練りわさびと醤油
 
サラダとトッピングするといいですね。

アボカド醤油練りわさび

逆に、固い状態のアボカドは、天ぷらにしたり、揚げ物にするといいですね。

アボカドとキャベツの春巻きにすると美味しいです。

アボカド春巻き
 
▲ 目次に戻る

熟したアボカドの冷蔵保存は?

 
熟したアボカドは冷蔵庫に入れると追熟がストップし、そのままの状態で保存ができます。
また、調理によっては固いアボカドを使用したい場合も、冷蔵庫へ保存します。
また、切ってしまったあとのアボカドの保存も冷蔵庫へ入れます。
しかし、5℃以下では低音障害を起こして、アボカドが黒くなってしまうので冷蔵庫の温度を下げすぎないようにしましょう。
冷蔵庫の保存にしても変色をしないように処理をする必要がありますね。
 

丸ごとアボカドの冷蔵保存方法と保存期間は?

丸ごとアボカドの冷蔵保存はとても簡単です。
 
新聞紙かキッチンペーパーで一個一個まるめて、ポリ袋に入れて冷蔵庫へいれる。これだけです。

保存期間; 10日

カットしたアボカドの冷蔵庫の保存方法と保存期間は?

カットしたり、調理した後のアボカドの保存方法について説明します。
アボカドの種はアボカドを長持ちさせます。
 

半分のアボカドの冷蔵保存のやり方

ここでは、4つの保存方法を説明します。

  • サランラップで密着させる方法
  • ジップロック袋やポリ袋を使う方法
  • にんにく、または玉ねぎと一緒にタッパーへ入れる方法
  • アボカドの種を洗って保存しておいて、切ったアボカドと一緒に保存する方法

サランラップで密着させる方法

準備品;
サランラップ
レモン汁か、オリーブ油、または塩水
 
やり方;
 
① 切ってしまったアボカドの残り半分を保存する場合は、種付きの方を皮を剥かずに保存します。
② 切り口にレモン汁か、オリーブオイルか塩水をかけて、密着するようにサランラップをして冷蔵庫で保存します
※塩水はアボカドを食べた時にしょっぱくなるので、サラダに使うときにはレモン汁や塩レモンがおすすめです。
こちらは、塩水をかけたアボカド2日目。

アボカド塩水かけた2日目
 
保存期間;2日~3日程度

 

半分使ったアボカドの皮をフタにして保存する方法

 
これは、レモン汁やオリーブオイル、塩水をつけなくても変色することがありません。

①残しておくほうの実の上に、皮をピッタリと隙間なく空気が入らないように載せます。

アボカド半分にする片方皮だけ
② ラップに包んで冷蔵庫へ入れる。

アボカドサランラップに包む

保存期間;3日間

ちなみに、こちらは4日間おいたアボカドです。実が茶色になってますが、味はおちていませんでした。

アボカド半分保存4日目

スライスしたアボカドの冷蔵保存方法と保存期間は?

準備品;
サランラップ
レモン汁か、オリーブ油、または塩水
 
やり方;

① スライスや、角切りしたものはレモン汁やオリーブオイルか、塩水をかけて、ラップでぴったり包む。
② タッパーに入れ、密封して冷蔵保存する。

保存期間;2日間

 

ジップロック袋やポリ袋で保存する方法

準備品;
ジップロック袋
塩レモン

塩レモンについての関連記事:
レモン長期保存方法と賞味期限まとめ!冷蔵庫と冷凍庫で長持ちさせる保存方法を紹介

 
やり方;

① 薄くスライスしたり、一口大の角切りにしてボウルへ入れておく。
② 塩レモンと水をジップロック袋やポリ袋に入れて、塩レモン液にする。
③ ②へアボカドをゆっくりと入れて全体に塩レモン液を絡めて漬ける。

アボカド塩レモンポリ袋
 
POINT
袋に入れて塩レモン液に漬ける時、揉まないように、袋をもって全体をゆっくり傾けて混ぜる。
揉んでしまうと、アボカドが形崩れしてしまうので、優しく揺らすのもいいですね。
塩レモンを増やしながら、お好みの味に整えるといいです。
そのままお皿に盛って、ちょっとしたおかずになります。
 
保存期間;2~3日
 

にんにく、または玉ねぎと一緒にタッパーへ入れる方法

準備品;
タッパー
玉ねぎ少々か、にんにく2片

やり方;
① 密閉できるタッパーへ、料理で使った端くらいの玉ねぎか、にんにく2片を半分にしたものを入れる。

アボカドと玉ねぎタッパーへ
② ①へアボカドのカットしたものを入れてから冷蔵庫へ。

保存期間;3日
 

アボカドの種は捨てないで保存して、アボカドと一緒に保存する方法

調理したアボカドの種は捨てずにおきましょう。
種をいくつか保存することによって、アボカドを複数に保存するときには便利です。
例えば、食事で残ったアボカドのお皿の横に種をおいておいてサランラップを被せれば、変色せずに保存きます。

種を洗って、乾燥させてサランラップで包んで保存しておきます。

アボカドの種サランラップ
 
残ったアボカドと種を一緒に皿に載せてサランラップをして冷蔵庫へ入れましょう。

アボカド種と一口切

▲ 目次に戻る
 

完熟したアボカドを冷凍庫で長期保存する方法

冷凍保存は、アボカドの食感をほぼ保ちながら長期保存できるのでおすすめです。
保存期間は、数ヶ月~1年です。
アボカドの形態は、薄くスライスしたもの、ペースト状、角切りのどれもできます。
 

スライスしたアボカドを冷凍室へ保存する方法

準備品;
ジップロック袋かポリ袋
レモン汁か、塩水

やり方;
① ボウルへスライスしたアボカドを入れる。
② ①の上からレモン汁か塩水をかける。
③ ジップロック袋かポリ袋へ②を入れてしっかり空気を抜いて冷凍室へ。
 

ペースト状のアボカドを冷凍室へ保存する方法

準備品;
タッパーかジップロック袋かポリ袋
レモン汁か塩水
 
① アボカドをボウルの中でペースト状にする。
② ①へレモン汁か塩水をかける。
③ ジップロック袋かポリ袋へ②を入れて空気をしっかり抜いて冷凍庫へ。

冷凍したアボカドの解凍方法は?

 
冷蔵庫にうつして、自然解凍します。
急いで解凍するときは、600Wで30秒くらいにします。

腐ったアボカドの特徴とは?

異臭を放っていたり、白いカビがはえていたりするものは腐っているので処分しましょう。
アボカドを触っただけで崩れてしまう、中身が茶色や黒っぽく変色している、中身に茶色っぽいスジがたくさんでてきているときは、食べても問題ないのですが、おいしさが半減している可能性もあります。
 

おわりに

アボカドの冷蔵保存と冷凍保存の説明をしました。
女性の美容効果やその栄養価の高さがあるアボカドなので、毎日の食卓に手軽に使いましょうね。