
海にプールにキャンプ。
外にでることも多かった夏。
楽しい夏休みが終わりましたね。
ママも少々お疲れ気味では?
そんな時は家でゆっくり子どもと夏休みの思い出を話しながら子ども達と、秋準備をはじめて気分を一足早く秋にしてみませんか。
秋といえば何を思い浮かべますか?
落ち葉、紅葉、さんまに栗・・。
色々ありますよね!
今回は折り紙を使って秋にぴったりな飾りを作ります♪
折り紙は折るだけではありません。
切ってもOK!
ちぎってもOK!
丸めてもOK!
貼ってもOK!
なんでもできる折り紙は子どもも大好きなツールのひとつ。
100均にも沢山の種類の折り紙がありますよ。
お気に入りの折り紙を探してみてくださいね。
目次
秋の折り紙まとめ
ここでは、お月見リース、トンボ、トトロの折り方と遊び方についてお伝えしますね。
リースとは、植物のつる等を輪にして花を飾って壁や玄関に飾るもののことです。
手作りしようとするとなかなか難しいものですが、リースは折り紙でも作れちゃいます。
子どもも簡単にできる折り方ですよ~!
お月見リースの作り方
秋にぴったりのうさぎさんたちがお月見をしているリースです。
真ん中の穴の部分を満月にしてみました♪
まず、基本のリースを作ってみましょう。
基本のリース
材料:
- 折り紙…好きな色8枚
- のり
作り方:
①折り紙を二つ折りに折る。
②一度広げて線に合わせて三角に折る。おうちのような形になりますね。
③②を用意した折り紙8枚を同じように折る。
組み立て:
④②でできた一枚をおうちの形にして置き、おうちの左の部屋にのりを付ける。
⑤次の折り紙を折り畳んで置く。
⑥一枚目の折り紙を折りたたんで・・
⑦二枚目のおうちの左の部屋にのりをつける。
⑧ ④⑤⑥⑦を順番に繰り返す。
⑨最後は輪になるように最初と最後の折り紙をくっつけて完成!
こちらのリースを土台にして秋の折り紙を飾っていきましょう!
うさぎの折り方
材料:
- 折り紙(ピンク)1/4枚
- 色ペン(黒、赤)
作り方:
①少しずらして三角に折る。
②裏返して上を少し折る。
③下の角を上に向かって折る。
④ ③を裏返す。
⑤左右の角をうさぎの顔になるように裏に折ったら完成!
ペンで可愛く顔を描いてくださいね♪
先程のリースへ2匹貼りました。
ぴょんぴょん跳ねるうさぎの折り方の動画を見つけました!
折り紙でこんなこともできるのですね~。
すすき(2本分)の折り方
材料:
- 折り紙(ペールオレンジ) 1枚
- はさみ
作り方:
①折り紙をはさみで二等分に切る。
②1枚を縦に四角に折る。
③更にもう一度縦に折る。
④③を更にもう一度折る。
⑤一度全部広げて、半分におる。
⑥全部ひろげ、半分を線に沿って切る。
⑦一本ずつねじる。(子どもはちぎってしまうことがあるので注意!)
⑧巻き終わりをのりで固定したら完成!
今回はリースの穴の部分を満月に見立てて、リースの後ろから黄色の折り紙を貼りました。
↓
白の折り紙で雲を作りました。
↓
お月見団子は白の紙をちぎって丸めただけ★
この紙、もう読み終わった幼稚園からの配布プリントで作りました。
新品の紙を使うより、処分予定の紙を使えばエコですね♪
↓
完成でーす!
↓

何かが違う?
色を変えたらもっと十五夜っぽくなる?
と、いうことで改良したものがこちらです。
↓
土台を紺色にして夜空っぽく。
夜ということで思いきってすすきを紫に変更!
うさぎは白の方が十五夜らしいかも。
白い雲もはさみを使わずにちぎってみたら…いい感じ!
そして、飾るには少し大きかったので、土台のリースを1/4の大きさの折り紙で作りました。
私はこちらの色合いの方が好きでした!
好きな色で作ると個性がでて面白いですね♪
とんぼをストローで作る
とってもとっても簡単!
5分で完成できます!
材料:
- ストロー(カラーの方がいいです) 1本
- ビニール袋 1枚
- 油性ペン
①ストローを半分に切る。
②ビニールを細く切る。(計らなくて大丈夫♪)
③切ったビニールの真ん中にストローを置き、かたむすびをする。
④白の折り紙を目の形に切って貼り、羽に自由に模様をつけたら完成!
活用方法:
カラフルなストローを使って作って、壁に飾ると可愛い秋空のイメージですね(^^)
また、割りばしにテープでペタッとくっつけると・・
とんぼのオモチャに大変身♪
とんぼのおもちゃで遊んでる娘からひとこと
「これでお水飲んでいい?」
なるほど!ストローだからか!
このひとことからアイディアをいただき、ストローをカットせずに、目と羽のビニールをつけただけです!
秋のパーティーにいいかもしれませんね♪
ツイッターで見つけました。
折り紙をスプーンの飾りにもできるんですね♪
おりがみ日記を更新しました。:「折り紙コスモスの別の使い方」 https://t.co/UepscDK0FM pic.twitter.com/XnTtmg2l0q
— おりがみくらぶ (@origamiclub_cp) March 9, 2016
いちょうの折り方
秋といえば色とりどりの葉。
中でもいちょうの作り方はとても簡単です。
ぜひ大量生産しましょう 笑
大量生産する時は黄緑と黄色2色で作ってもいいですね♪
材料:
- 折り紙(黄) 1枚
- はさみ
①四角に折る。
②左右から三等分にし、折り目をつける。
③一方の線に合わせて折る。
④折り戻す。
⑤下の写真の形に切る。(今回はわかりやすいように線を書きました。実際は書かなくてOK)
⑥広げて上部分に少し切り込みを入れたら完成!
トトロ
ここで、みんなの人気者トトロの作り方です。
のちほど秋とコラボさせてみましょう!
材料:
- 折り紙(灰)1枚
- マジック(黒)
①三角に折る。
②赤の印あたりにむかって左右を折る。(だいたいでOK)
③左右を折り返す。
④上を折る。
⑤裏返す。
⑥裏から1枚、表に出す。
⑦出した白の三角を少し裏に折る
⑧左右をトトロの形になるように裏に折る
⑨顔を描いたら完成!
活用法:
森の中で暮らすトトロは落ち葉との相性抜群!
さきほどのいちょうや、木の実や落ち葉を作ってリースに貼ると…
秋のトトロリースです。
かわいい~!
折り紙の色と大きさを変えれば折り方は同じで中トトロと小トトロも作れます。
動画でみつけた!秋の折り紙
YOUTUBEでは、動画でわかりやすく秋の折り紙の折り方を紹介していたので、とても参考になりますよ。
家に飾ったり、職場やいろんな施設の壁にも飾ったりと折り紙は大活躍ですね。
簡単な折り紙リースの折り方
こちらは、折り紙リースを簡単に作る方法の動画です。
基本のリースを作ると、飾りはいろんなアレンジができますね(^o^)
コスモスの折り方・動画
折り紙のコスモスのリースを作る動画です。
花びらの下の土台をしっかり作るので、立体感もでますね。
りすの折り方・動画
こちらは、折り紙一枚で作れるリスの動画です。
折り紙を半分に切るときだけ、ハサミで切り込みを入れます。
リスは可愛くて女の子に人気ですね♪
もみじの折り方・動画
こちらは「ばあばの折り紙」でもみじの動画です。
音声解説があってとてもわかりやすいですよ。
おわりに
秋の折り紙の折り方の説明をしました。
子どもでも簡単に折れるものなので、雨の日やゆっくり家で過ごす時に一緒に作って見てくださいね。
秋のリースを作っていた時、子どもに「本物の葉っぱも拾ってはろうよ!」と、言われました。
それも素敵ですね!
葉っぱやどんぐり等秋探しをして折り紙とのコラボレーションはいかがですか♪
折り紙楽しいっ!