
「エアキッチン」とは日本料理を通じて、海外の方と交流し日本を知ってもらうことができる新しいサービスです。
最近ニュースでも取り上げられ流ようになり、多くの人から注目を集めています。
ここでは
- エアキッチンで収入が得られるのか
- トラブルや口コミ
- エアキッチンの魅力や特徴
について紹介しますね♪
目次
エアキッチンで収入は得られる?
ここでは、エアキッチンで収入を得ている内山さんの事例や、PRTIMESで報じられた内容とエアキッチンの収入システムについて説明をしますね。
会員の内山さんの事例と報道内容
ヒルナンデスで放送された回では、最高月収約46万を稼いだ「内山マサ子さん」が紹介されました。
内山さんの場合は3時間で1人約6000円を報酬としていただき、基本的には卵焼きの作り方を教え、時間内に3品作る流れです。
エアキッチンのために、料理教室用スペースを借りて、そこで外国人の方に料理を教えているそうです。
内山さんの料理を紹介するページはこちら
内山さんのページの口コミを見ると、非常に好評な口コミばかりです。
エアキッチンのなかではトップクラスのホストなようなので、内山さんの最高月収ほど安定して収入を得られるかはホスト次第ということですね!
また、料理は私達が日常に食べている日本食の体験がいいようですね。
また、PRTIMESでは、主婦が外国人旅行者を自宅に招いて日本食を教える副業が話題だと、報じていました。
近年、働き方改革への関心が高まる中、主婦の間でも新しい働き方として、自分のスキルを活かした副業が注目を集めています。
また、「自分の好きなことで収入を得たい」という想いから、料理やハンドメイドなど自分の趣味を副業にする働き方が広がっています。そんな中人気を集めているのが、外国人旅行者に日本食を教える新しいサービス「airKitchen」です。airKitchenにホストとして登録すると、日本食を学びたい外国人旅行者を自宅に招き、日本食を一緒に作って食べることができます。得意の料理や語学を活かしながら、自宅のキッチンで料理を教え、収入を得ることができます。
人気の教室には「ぎょうざ作り体験」、「お弁当作り体験」、「お寿司作り体験」等があり、体験時間は3時間程度です。
体験の参加料はホストが自分で設定することができ、平均すると参加者一人につき5,000円程度です。
airKitchenの人気ホストの方だと、毎月50名程度の旅行者に料理を教え、月間30万円ほど稼いでる方もいらっしゃいます。現在、東京を中心に、日本全国2,000名以上の方がairKitchenのホストとして活躍しています。
海外旅行好きの方、料理が趣味の方が多く、また育児休暇中の主婦や、子供が独立し、時間に余裕のある方など、多くの主婦の方がairKitchenを通して家庭で料理を教えています。より柔軟で多様な働き方の選択肢が広がる中で、主婦の方が空いた時間に自分の好きなことで収入を得るという働き方が広がっています。
airKitchenも、副業として収入が得られるだけでなく、得意なことを生かして感謝されたり、世界中の人との繋がりができたりと、収入以上のものも得られる、新しい働き方のトレンドになりつつあります。料理好きな方、国際交流をしたい方、趣味で収入を得たい方はぜひ、新しい副業としてairKitchenを試してみてはいかがでしょうか?
PRTIMESより引用
1カ月で30万円稼ぐ主婦も!?外国人旅行者に日本食を教える「airKitchen」が主婦の副業として話題に!
エアキッチンの収入システム
基本的に、初回料理体験は3000円、2回目以降は平均6000円~掲載ができるように設定されています。
なので、月に5回3時間で料理体験をした場合は、約5万は収入を得られることになります。
料理体験できる人数が多ければ、その分より多く稼ぐことができますね♪
内山さんの場合は、最大17人まで受け入れOKにしているようです。
私も料理が大好きなので登録しましたが、子どもが小さいので自宅で料理体験OKにしたので最大3人までと設定しました。
副業収入としてはもちろん、「自宅で料理を教えてあげられる」「国際交流を子どもにさせてあげられる」「異国文化を学び共有できる」など様々なメリットを感じている方々も多いようです。
エアキッチンのサイトでは、収入の流れについて以下のように紹介しています。
ゲストは料理教室を予約する際、クレジットカードにてお支払いを行います。
ホストがゲストからのリクエストを承認したたタイミングで、ゲストの方の料金の支払いが完了されます。
ホストがゲストのリクエストを断った場合、また教室開催の48時間以前にキャンセルが行われた場合、料金はゲストに全額返金されます。
料理教室終了後、翌月の10日までに、前月に開催した料理教室の掲載料金の合計から手数料の20%が引かれた金額がご登録頂いている銀行口座にご入金されます。
手数料はプラットフォーム運営費や、ホストの方が自動的に加入している保険料などに使用されております。
エアキッチンでのトラブルはある?
やはり言葉が違えば、伝わり方や解釈の仕方も違ってきます。
なので、エアキッチンのよくある質問に「保険について」という項目内にトラブルがあった場合の内容が記載されています。
どんなトラブルがあるのか、トラブルがあった場合の対処方法についてご紹介します。
どんなトラブルがあるの?
・作った料理で体調を崩してしまった場合
・何らかのアクシデントでケガをしてしまった場合
(ぶつかって包丁で手を切ってしまったなど)
・ゲストがホストの家のものを紛失または壊してしまった場合
ニュースやネットに取り上げられるほどのトラブルは現状見つかりませんでした。
しかし、「トラブル回避のためにもしっかりホスト情報や注意事項を記載しておきましょう」「英語を上手に話せないホストもいるので、じっかりお互いでコミュニケーションを取り合い、積極的にジャスチャーや言葉を交わして交流を取り合いましょう」と説明書きがしてあります。
トラブルを解決するには?
万が一の場合でも、エアキッチンにホスト登録していれば、無料で保険の適用を受けることができます。
上記であげた例のようなトラブルがあった際は、最大1億円の保険適用がされるようです。
このようにしっかりとした補償がしてもらえることがわかれば、ホスト側も安心して自宅にゲストを呼ぶこともできますよね!
反対に、ゲスト側も安心して楽しく料理を体験できます。
ただし、深刻なケースや当日のトラブル対応の場合は、警察を頼らなければいけません。
なので、ホスト側もゲスト側も最大限のマナーを持って料理体験をする必要があります。
エアキッチン口コミ
大きなトラブルが目に見えない半面、実際にエアキッチンを使ったことがある皆さんの評価は一体どうなのでしょうか?
ぜひ、今後活用される方は参考にしてください。
日本のみならず、海外でエアキッチンを体験されて、文化的なカルチャーショックを受けたなどの口コミがありますね。
こちらは日本ではなく海外でエアキッチンを利用された方のツイート。
私は逆に海外で利用しました☺️
様々な国の方と交流しながらクッキング🥘
それぞれの文化やマナー知る事が出来て、とても良い経験になりました✨
日本でもできる貴重な機会をありがとうございます🍀
是非登録したいと思います😊🌎#エアキッチン pic.twitter.com/I837ZTOg2l
— 🐨ゆにこ-ん🐨🌿 (@unicorn_pika) December 21, 2019
こちらは料理体験に参加された方のツイート
airKitchen @helloairKitchen の料理体験に参加してきた!!!
日本に20年住んではじめて自分でラーメン作った🤤🤤
ふつーにレストランいくより面白さと楽しさが何倍もいい😆😆https://t.co/c6WrZI9cGr pic.twitter.com/7Qj0Fv2YwP— ほりなるみ (@i_am_narumi__) March 15, 2019
海外でエアキッチンを使用された方も多くいらっしゃいますね!
実際に料理はもちろんのこと、文化や様々な国の違いを学べて、いい経験になった。楽しかった。という声が多いようです
エアキッチンとは
母国の家庭料理を教えたいホストと、海外先で現地の人の料理を学びたい旅行者を繋ぐマッチングアプリサービスです。
実際に、日本の家庭料理を学びたい海外旅行者が多く、多くの旅行者が料理だけではなく日本の文化を身近に感じることができる貴重な体験です。
さらには、日本のホスト側も料理を教えるだけでなく、海外交流もできる素敵なサービスです。
2019年1月からは海外展開もしており、多くの日本人旅行者が旅先で料理を通じて異文化を学んでいます。
airKichen公式サイトはこちら
airKichen
まとめ
副業として収入を得ている主婦の方々もいらっしゃいますが、やはり海外のゲストとコミュニケーションをとることで、貴重な体験や交流ができるのが大きな魅力です!
一度体験してみることで、エアキッチンの楽しさや面白さを体感できることだと思います。
ぜひ、エアキッチンに登録して使用してみてください。