
やぎ座α流星群は7月から8月中旬に1時間あたり、3個~5個くらいの流星を見ることができます。
この時期はみずがめ座δ流星群と重なり、夜空では流星の天文ショーを楽しますよ ☆**
ここでは、やぎ座α流星群のピークの時間や見える方角と、天文マニアの聖地でもある長野県の撮影スポットについて紹介しています。
こちらは、やぎ座α流星群と同時期に見ることができる、みずがめ座δ流星群について紹介している記事です。
【2019年7月のみずがめ座δ流星群の見える期間はいつからいつまで?時間と方角は?】
【2019年8月13日夜ペルセウス座流星群の極大時刻は何時ごろ?見える方角や見るコツも紹介!】
↓
関連記事:
2019年7月のみずがめ座δ流星群の見える期間はいつからいつまで?時間と方角は?
2019年8月13日夜ペルセウス座流星群の極大時刻は何時ごろ?見える方角や見るコツも紹介!
の天気
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
の天気
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
の天気
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
の天気
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
目次
やぎ座α流星群の極大日とピークは何時から?見える方角は?
やぎ座α流星群あまり活発でない流星群です。
ですが、ゆっくり流れるのが特徴で、星が流れる経路の途中で何度も爆発を伴うような火球(かきゅう)が見られることで知られています。
ここでは、やぎ座α流星群の極大日と時間帯・方角について紹介しています。
こちらの動画では、やぎ座α流星群の火球の映像が紹介されていますよ。
↓
やぎ座α流星群の極大日とピークは何時から?
2019年のやぎ座α流星群の極大日は7月31日午前3時です。
(極大日は年により異なります。)
30日の夜中から放射点(輻射点)が東の空から昇りますから、30日の夜中から31日の夜明けまでが見頃のチャンスとなります。
また、31日の午前3時ころは、やぎ座α流星群とみずがめ座δ流星群が極大となり、それぞれ1時間に数個から数十個で他の流星をあわせるとかなりの流星群を見ることができます。
今年は、翌日の8月1日が新月なんどえ月明かりの影響は少ないので好条件で観察することができますよ♪。
関連記事:
2019年7月のみずがめ座δ流星群の見える期間はいつからいつまで?時間と方角は?
やぎ座α流星群の見える方角は?
7月30日の夜中には、放射点(輻射点)が東の空から昇ります。
放射点から各方角へ飛んでいくように見えるので、夜空のできるだけ広範囲を見るようにしましょう。
下の図は、7月30日23時頃の南の空です。
↓
こちらの、那須香大阪天文台のサイトでは、7月30日23時頃の南の夜空の流星群の放射位置についての画像があります。
これは、印刷用として活用できますよ。
→那須香大阪天文台/7月30日23時ころの南の空・印刷用
こちらも、星を見る・宇宙を知る・天文を楽しむAstro Artsのサイトで、7月の夜空の様子の画像がみることができます。
→星を見る・宇宙を知る・天文を楽しむAstro Arts/7月の星空
やぎ座α流星群の放射点の見つけ方
やぎ座α流星群の放射点の放射点はやぎ座の中にあります。
やぎ座は、夏の大三角を作ること座のペがとわし座のアルタイルを結んだ線を、そのまま倍に延長した先に、やぎ座の角にあたるα(アルファ)星アルゲディとβ(β)星ダビーの2つの星が並んでいます。
この星を頂点に大きな大三角形に並んだ星々がやぎ座となっています。
こちらのスタディスタイル自然学習館では、やぎ座について詳しく紹介されています。
こちらは、ペルセウス座流星群の放射点分布を示すスイートです。
みずがめ座δ流星群とやぎ座α流星群の放射点もありますね。
↓
8月前半の流星の放射点分布です。上側、黄~橙色の圧倒的な集中が、極大を迎えるペルセウス座流星群です。個々の位置がわからない程ですね。右側の水色はやぎ座α群。隣の黄緑がみずがめ座δ群で、南群(下)と北群(上)が見られます。他にエリダヌス座η群(真中やや下の赤)の集中も見られます。 pic.twitter.com/WzlEUtIRfV
— 佐藤幹哉 (@kaicho_sato) August 2, 2019
やぎ座α流星群の母天体
やぎ座α流星群の母天体は不明です。
現在までに、候補はあるのですが未特定のうようですね。
やぎ座α流星群の撮影スポットは?撮影の注意点は?
最近では、星空ツアーが旅行会社で企画されてますよ。
こちらの、じゃらんニュースでは全国の満点の星が見られるスポット34選が紹介されていますね。
→じゃらんニュース/【全国】満天の星が見られるスポット34選
楽天トラベルでも星空スポットランキングについて紹介されています。
→楽天トラベル/星空スポット人気ランキング!旅先で綺麗な星を観測しよう!
ここでは、天文マニアの聖地である長野県と南信州のエリアの人気撮影スポットについて紹介しています。
私の父は、カメラマンでしたので父のおすすめの撮影スポットと撮影時の注意点についてお伝えしますね。
の天気
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
の天気
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
の天気
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
長野県の流星群撮影エリアスポット6選
長野県の流星群撮影スポットは以下の7選です。
- 開田高原/長野県木曽町
- 美ヶ原高原/長野県八ヶ岳中信原国定公園内部
- 高ボッチ高原/長野県塩尻市
- 青木湖/長野県大町市
- 八ヶ岳丈麓/長野県原村
- 高峰高原/長野県小諸市
- 開田高原/長野県木曽町
- 美ヶ原高原/長野県八ヶ岳中信原国定公園内部
- 高ボッチ高原/長野県塩尻市
- 青木湖/長野県大町市
- 八ヶ岳丈麓/長野県原村
- 高峰高原/長野県小諸市
開田高原では、流星群を鮮明に見ることができますよ。
8月5日には、夏の天の川まつりの企画もあります。
関連サイト:
木曽星の会
美ヶ原高原美術館屋外展示場の一部を使用した星空観望イベントがあります。
標高2000mから望む星空と夜景と、5箇所に設置した望遠鏡から星や惑星の観望が見応えありますね。
【美ヶ原高原星空さんぽ】
美ヶ原高原美術館屋外展示場の一部を使用した星空観望イベントを開催します!
スタンプラリーをしながら、標高2000mから望む星空と夜景をお楽しみください。
5箇所に設置した望遠鏡から星や惑星の観望もお楽しみいただけます。
詳しくは⇒https://t.co/gVje6z5ZMH pic.twitter.com/99O0e79qGl— 長野県松本市 (@Matsumoto_city) May 22, 2019
高ボッチは諏訪湖と夜空が美しくて有名ですね。
〜高ボッチ高原〜
まるで宇宙に居るような感覚に陥ります。この日は新月だったので、最高の景色でした!#写真で奏でる私の世界 #ファインダー越しのわたしの世界 #キリトリセカイ #写真好きな人と繋がりたい #高ボッチ高原 #夜景 #星空 #星 pic.twitter.com/w4hnWriJte
— 廣澤 祐輔 (@hiroyu28cam) December 20, 2018
青木湖はハート型の湖で恋愛スポットでもあります。
ボヤージャーカヌーでのクルージングイベントもありますよ。
【長野・青木湖】
夜の湖面をアドベンチャークルージング♪「ボヤージャーカヌーで青木湖星空(曇りの場合「夜」)の湖面散歩 9月は青木湖のホタルを探そう」は5月から開催◎詳細は→ https://t.co/lmJmUnvcrd #長野 #青木湖 #ナイトクルージング pic.twitter.com/6GnGU0IwZ5— アクティビティジャパン (@activityjapan) March 22, 2019
関連サイト:
白馬ライオンアドベンチャー/ナイトレイククルージング
空気が澄んでいて星の光をさえぎる光源が少ない原村では、夜空を見上げるだけで都会にいては考えられないほどの星を眺めることができます。
夏には、八ヶ岳自然文化園で開催される星空観望会と原村星まつりが開催されます。
公式サイト:
原村
下條村見どころマップPDF
標高2000mでの満点の星空を観察できます。
高峰温泉では、星の観望会も開催されます。観望会では、大型の天体双眼鏡3台、口径40cmのシュミットカセグレン1台を使われてます。
公式サイト:
高峰温泉/星の観望会
南信州のやぎ座α流星群の撮影おすすめスポット4選
の天気
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
南信州の流星群撮影スポットは以下の4選です。
- ヘブンス園原/長野県阿智村
- 極楽峠/長野県下條村
- しらびそ高原キャンプ場/長野県飯田市上村
- 鹿嶺高原(かれいこうげん)キャンプ場/長野県伊那市長谷非持3817-1
- ヘブンス園原/長野県阿智村
- 極楽峠/長野県下條村
- しらびそ高原キャンプ場/長野県飯田市上村下栗
- 鹿嶺高原(かれいこうげん)キャンプ場/長野県伊那市長谷非持3817-1
環境省認定の日本一星空が綺麗な村と知られる阿智村。
10分間同時に天体観測を行った人数のギネス世界記録で認定されました。
✨✨\\「10分間同時に天体観測を行った人数」のギネス世界記録 @ ヘブンスそのはら、2640人でギネス認定されました//✨✨ pic.twitter.com/pRaFWXnbmH
— 星とくらす (@hoshitokurasu) May 11, 2019
公式サイト:
天空の楽園ナイトツアー
標高1,283m、下條山脈の頂上で阿智村との境にあります。伊那谷を一望でき、夜景と満点の星空のコラボは最高です!
早朝に雲海/夜に満天の星空&美しい夜景を観ることができます。 満天の星空を観るポイントは21時から24時くらいがオススメです。
公式サイト:
下條村/極楽峠パノラマパーク
日本で一番空に近いキャンプ場は、日本のチロルと言われる飯田市上村にあります。
夏には天文マニアが全国から集まります。
ここは、流星群撮影は穴場スポットですよ。
長野県内の”星”にまつわる場所
★「日本一星空の観測に適した場所」阿智村
★「日本で一番空に近いキャンプ場」しらびそ高原山岳オートキャンプ場
★「星の町」佐久市臼田 など…
星空がキレイに見える場所で天の川を見るなんて、素敵な七夕イベントですよね☆彡#あなたに起こる七夕イベント pic.twitter.com/pCMGEeLgiC
— しあわせ信州 (@nagano_b) July 5, 2019
しらびそ高原最寄りには、高原ロッジ下栗があり、そちらでも流星群の撮影会が行われます。
関連サイト:
高原ロッジ下栗
宿泊費は1000円の安さです。
てことでまとめてみた
金-土で長野は鹿嶺高原までいってたんですがほんと綺麗で、正しく満天の星空ってこういうのを言うんだな、という最高の星空でした。 pic.twitter.com/ueXmYSNVM2— ぺち (@pen_chicchi) August 20, 2018
お問い合わせ:伊那市長谷庁舎 TEL:0265-98-2211
撮影時の注意点
撮影時の注意点は、周囲に車のヘッドライトもしくはスモールライトを駐車してから照らし続けたり、懐中電灯をむやみに照らし続けることはやめましょう。
カメラの設定などしている時にライトで照らしたいのであれば、赤いフィルムを貼ったライトを使いましょう。
赤いフィルムは、100均や通販などで売っています。
↓
また、深夜になって冷え込むと、車の暖房をいれてエンジンをかけっぱなしにすると、近くの撮影レンズが外気との温度差で曇ってしまいますので、車のエンジンをかけなくて済むように、服装は長袖やホッカイロも常備して冷えも込の様子で使用しましょうね。
おわりに
7月下旬に、やぎ座α流星群は、みずがめ座δ流星群と極大日がかさなります。
長野県は山間部で、流星群の観察や天文観察の聖地といわれます。
ご家族や、恋人、友人たちと流星と天の川や星座の観察もたのしみましょうね\(^o^)/