
強い台風15号が、関東直撃する予想です。
進路に近い地域では、暴風と豪雨に見舞われます。
ここでは、通過前に被害対策について説明をします。
こちらは、ウェザーニュースの動画です。
今回の台風15号が急に接近し足早に通過する予報です。
長期間の大雨のリスクは低いものの、激しい豪雨に見舞われる予想です。
こちらは、台風の特徴と対策の動画です。
目次
台風15号進路
台風進路は、気象庁のホームページや、日本気象協会のサイトで確認できます。
8日20時現在、伊豆大島の南南西約100kmにあって、北へ毎時20kmで進んでいます。
中心気圧は965hPa、中心付近の最大風速は40m/sです。この台風は、9日6時にはつくば市付近に達し、9日18時には石巻市の東約160kmに進むようです。
10日15時には北海道の東に達する見込みです。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、11日15時には千島の東に進む予報ですね。
台風周辺地域および進路にあたる地域は暴風や大雨に、台風の進路にあたる海域は猛烈なしけに厳重な警戒が必要です。
8日午後8時頃、静岡県が台風15号の暴風域に入ったと、日本気象協会で発表されました。
台風情報・気象庁
台風第15号 (ファクサイ)
令和元年09月08日19時50分 発表
【08日19時の実況】
強さ 強い
存在地域 :伊豆大島の南南西約120km
進行方向、速さ: 北 25km/h(13kt)
中心付近の最大風速: 40m/s(80kt)
最大瞬間風速: 60m/s(115kt)
25m/s以上の暴風域 全域 90km(50NM)
15m/s以上の強風域 東側 280km(150NM)
西側 190km(100NM)
【09日06時の予報】
存在地域 :つくば市付近
進行方向、速さ: 北北東 25km/h(13kt)
最大瞬間風速 50m/s(100kt)
予報円の半径 60km(30NM)
暴風警戒域 南東側 170km(90NM)
北西側 130km(70NM)
こちらは、気象庁のサイトです。
防災情報や気象の警報と注意報情報が得られます。
参考サイト:
気象庁/防災情報
日本気象協会
8日19時10分現在、台風15号の接近に伴い、関東地方や静岡県では次第に風が強まってきました。
東京都神津島で、午後7時10分に最大瞬間風速40.1メートル、静岡県の石廊崎で、午後6時53分に最大瞬間風速28.2メートルを観測しました。また、東京都心周辺では、江戸川区で午後6時20分に最大瞬間風速13.2メートルを観測しています。
こちらは、日本気象協会の防災情報のページです。
参考サイト:
日本気象協会/警報・注意報
こちらは、ウェザーニュースのツイートです。
伊豆半島の南部が、台風15号の暴風域に入ったと推定されます。ウェザーニュース予報センターより今後の影響について解説します。 pic.twitter.com/EQGMR5in2s
— ウェザーニュースLiVE (@wni_live) September 8, 2019
こちらは、日本気象協会でだされた風の強さと降雨状況についての図です。

NHK防災ニュース
NHK防災ニュースでは、台風情報・防災と減災情報や河川情報やLIVE配信をしています。
↓
参考サイト:
NHK防災ニュース
台風15号の暴風と冠水・浸水・停電対策まとめ
各自治体も台風への備えについて注意喚起を出しています。
最新の気象情報はもちろん、自分の地域の防災情報もこまめに確認しておきましょう。
避難経路や家族とはぐれた時の対策を家族で話し合っておきましょう。
以下に暴風と冠水・浸水・停電対策について説明をします。
暴風対策
暴風対策は以下です。
- 植木鉢や遊具は飛ばされやすいので屋内へ移動したり、ロープで固定
- 物干し竿はあらかじめ、地面に倒しておきましょう
- 窓の補強(窓ガラスにガムテープを貼っておくと、割れても破片が飛びにくい。)
- シャッターや雨戸を閉めておく
- 車両
・ローギア停車
・可能であれば車止めで車輪固定
・可能であれば付近の柱使ってタイダウン
・サイドスタンド停車
・バイクカバー外すか紐でぐるぐる巻き
大雨や高潮による冠水対策
冠水対策は以下です。
排水溝がつまると、すぐに浸水や冠水となります。
1.冠水している道は極力通らない
2.外に避難するのが危険なときは、建物の高い場所に避難する
避難するルートは、できるだけ河川から離れた高い道路を通ります。
事前に避難ルートもハザードマップで調べておくといいでしょう。
もし、避難する道がすでに冠水しているときは特に注意が必要です。
冠水している道では足元がどうなっているかよく見えません。
歩き慣れた道であっても、マンホールの蓋が外れて吸い込まれるかもしれません。
極力、冠水している道を通っての避難はやめましょう。
やむを得ず冠水している道を通る際は、杖のような棒を持って、足元が大丈夫か確認しながら避難しましょう。
- 大雨が予想されるときは河川に近寄らない
- 橋の下の雨宿りはしない
- 地下街や地下駐車場では、出入口から階段や斜路への水の流れが避難を困難にするので注意
- 車のエンジンが止まるのは、水深30センチ
- 早めの避難
- 避難前の集合や連絡など家族や近所の人と打ち合わせておく
水深が30センチに達し、エンジンがとまったら車外へ脱出!
水圧でドアを開けられない場合は、先のとがった特殊なハンマーで窓ガラスを割って脱出してください。
断水対策
浴槽やバケツなどに水をためておく。
ライフラインが止まった場合、電気やガスは蓄えておけませんが、水はためておけます。
断水に備えて、浴槽やバケツなどに水をためておけば、トイレも使えます。
停電対策
- 電源の確保
- 電灯の確保
- 熱中症対策
- 冷蔵庫は極力あけない
乾電池やモバイルバッテリーなどで電源の確保と手回しで充電できるタイプのラジオがあると便利。
懐中電灯などを手の届く範囲に準備
台風が去ると、気温が急激に上昇します。
保冷剤や携帯用扇風機があると便利です。
冷蔵庫は停電しても2~3時間は冷気を保てます。
しかし、夏場はドアを10秒開けただけで中の気温が1℃上がるのです。
停電中は冷蔵庫を極力開けないようにしてください。
こちらは、停電のリスクの図です。
(ウェザーニュースより抜粋)
避難準備に必要なもの
- 水
飲料水
給水袋(給水車から水をもらうため)
ポリタンク
レトルト食品、アルファ化米
缶詰(魚・肉・野菜など)
缶詰(果物、小豆)
菓子類
栄養補助食品
缶切・はさみ・多機能ナイフ
食品用ラップ(お皿に巻いて洗い物を減らします、保温や応急手当にも)
アルミホイル
簡易食器類
歯ブラシ
簡易トイレ
トイレットペーパー
ビニール袋
除菌ウェットティッシュ
常備薬・持病薬
お薬手帳
救急絆創膏と包帯
マスク
携帯電話充電器・予備バッテリー
手回し充電式などのラジオ
使い捨てカイロ
ティッシュ
新聞紙(簡易トイレ、防寒対策など)
懐中電灯
乾電池
マッチかライター
敷物・レジャーシート
軍手か皮手袋
万能ナイフ
毛布・ブランケット
寝袋
タオル
着替え(下着を含む)
予備の眼鏡、コンタクトレンズなど
雨具(レインコート、長靴など)
スリッパ
筆記用具
家族の写真(はぐれた時の確認用)
緊急時の家族、親戚、知人の連絡先
広域避難地図(ポケット地図でも可)
現金(小銭含む)
※公衆電話用に10円玉、100円玉
車や家の予備鍵
銀行の口座番号・生命保険契約番号など
健康保険証
身分証明書(運転免許証、パスポートなど)
印鑑
母子健康手帳
防災手帳(緊急連絡先、集合場所記載)
年金手帳
防災ずきんかヘルメット
笛やブザー(音を出して居場所を知らせるもの)
水筒
生理用品
クリーム
スティックタイプの粉ミルク(アレルギー対応)
哺乳瓶(赤ちゃんに必要なもの)
高密度ポリエチレン袋
紙おむつ(幼児用・高齢者用など)
おしりふき
抱っこひも
おかゆなどのやわらかい食品、高齢者用食品
入れ歯洗浄剤
常備薬(処方薬)
お薬手帳
老眼鏡 補聴器用電池
こちらは、トクする防災のサイトで、災害時の避難や備蓄の心得について説明されています。
参考サイト:
トクする防災/備蓄の心得
まとめ
台風15号の進路と、関東直撃の被害対策に必要なことについて説明しました。
備えあれば憂いなしです。
家族や隣近所の協力体制のためにも、声をかけあって行動しましょう。
こちらは、NHK生活防災のツイートです。
↓
神奈川・静岡・東京の23万人余に避難勧告#台風15号 接近に伴って、警戒レベル4にあたる「避難勧告」が、神奈川県・静岡県・東京都の計11万世帯余り23万人余に出されています。冠水などの場合はむやみに移動せず近くの頑丈な建物の2階以上に避難する垂直避難も有効です。 https://t.co/ubtR2qruvG pic.twitter.com/AaZhuJbVbx
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) September 8, 2019