
お盆で長野県のふるさとへ帰省したり、レジャーを楽しんだ後に首都圏へのUターンラッシュが始まります。
高速道路の交通渋滞とは、時速40km以下での低速走行、あるいは停止発進を繰り返す車列が1km以上&15分以上継続した状態のことをさします。
お盆の後半には、30km以上の渋滞が中央道でおこっています。
2019年は、台風10号が発生しているので、交通安全には十分に注意が必要ですね。
こちらは、中日本ドライバースサイトの8月15日以降に通行止めが予想される区間のPDFです。
現在のところ、中央道は通行止めの予定はありません。
↓
NEXCO中日本ドライバースサイト/8月15日以降に通行止めが予想される区間
の天気
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
の天気
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
の天気
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
目次
中央道の【上がり】交通渋滞予想
中央道上り線の渋滞個所は以下の4箇所になります。
- 双葉JC付近
- 笹子トンネル付近
- 小仏トンネル付近
- 高井戸IC付近
ここでは、上記の4箇所における渋滞原因と回避対策について説明をします。
また、交通集中渋滞のうち、約6割が上り坂、および「サグ部」で発生しています。
「サグ部」とは、下り坂から上り坂にさしかかる凹部のことを指します。
走行中の車がサグ(下り坂から上り坂に変わる部分。)や上り坂に差しかかると、気が付かないうちに速度が落ちてしまう車があります。
前方の車の速度が落ちると、後続の車はブレーキを踏んで安全な車間距離を保とうとして、これが通行車両の多い状態で起こると、次々と後続の車もブレーキを踏み、渋滞が発生してしまいます。
こちらが、ザグ部で、交通渋滞が原因となることを説明している図です。
↓
(NEXCO中日本/中央道渋滞減らし隊より抜粋)
こちらの中日本ハイウェイ交通情報では、道路交通情報が確認できます
。
↓
中日本ハイウェイ交通情報
交通渋滞の予測については、Atis渋滞予測、Yahoo交通渋滞情報、NEXCO中日本中央道渋滞減らし隊を参考にしています。
↓
参考サイト:
Atis/渋滞予測
双葉JC付近の交通渋滞
こちらは、双葉JC付近の平均渋滞長と渋滞確率時間を表しています。
↓
双葉ジャンクション付近のサグ構造による速度の低下
交通渋滞対策方法
渋滞が発生するお盆期間中の16時~18時台の走行を避けるのがいいです。
平均最大渋滞長約5km、平均渋滞時間約1hと小規模なため、車間を保って安全走行するといいでしょう。
渋滞時は双葉ジャンクション先の双葉サービスエリアも混雑が予想されます。
なので、休憩を取る時には、双葉サービスエリアよりも先の「境川パーキングエリア」または「釈迦堂パーキングエリア」を利用するのも
いいですね。
笹子トンネル付近の交通渋滞
こちらは、笹子トンネル付近の平均渋滞長と渋滞確率時間を表しています。
↓
- 笹子トンネルの手前から中ほどにかけての長い上り坂による速度の低下
- 笹子トンネルの入り口において視界が暗くなること、圧迫感を感じることによる速度の低下
トンネルの入口では、運転者の視界が暗くなること、運転者が圧迫感を感じることから、車の速度が落ちることがあります。
ある車の速度が落ちると、後続車はブレーキを踏んで安全な車間距離を保とうとするのですね。
これが、通行車両の多い状態で起こると、次々と後続の車もブレーキを踏み、渋滞が発生してしまいます。
同じようにトンネルの出口でも、明るさの変化によって速度が落ち、渋滞になることがあります。
交通渋滞対策方法
- 渋滞に巻き込まれる可能性が高くなる14時より前に笹子トンネルを通過する。
- 渋滞に巻き込まれる可能性が低くなる18時以降に笹子トンネルを通過する。
笹子トンネル渋滞時はその先の上野原インターチェンジ、小仏トンネルでも渋滞が発生していことが多いです。
ラジオやネットでの交通渋滞状況を確認するのがいいですよ。
こちらの中日本ハイウェイ交通情報では、道路交通情報が確認できます
。
↓
中日本ハイウェイ交通情報
小仏トンネル付近の交通渋滞
こちらは、小仏トンネル付近の平均渋滞長と渋滞確率時間を表しています。
↓
交通量が増加する8月においては平日においても発生します。
日曜日や連休後半などに発生する場合は30kmを超える大規模な渋滞となることもあり、翌日まで渋滞が継続することもあります。
主な渋滞原因
- 小仏トンネル手前から小仏トンネル中ほどまで続く長い上り坂による速度の低下
- 小仏トンネルの入り口において視界が暗くなること、圧迫感を感じることによる速度の低下
トンネルの入口では、運転者の視界が暗くなること、運転者が圧迫感を感じることから、車の速度が落ちることがあります。
ある車の速度が落ちると、後続車はブレーキを踏んで安全な車間距離を保とうとします。
これが、通行車両の多い状態で起こると、次々と後続の車もブレーキを踏み、渋滞が発生してしまいます。
同じようにトンネルの出口でも、明るさの変化によって速度が落ち、渋滞になることがあります。
交通渋滞対策方法
- 渋滞に巻き込まれる可能性が高くなる13時より前に小仏トンネルを通過する。
- 渋滞が解消または小規模化し始める22時台以降に小仏トンネルを通過する。
お盆休みの最終日は、移動だけの日として、早朝に出発しましょう。
夕食を食べた後に余裕をもって出発しましょう。
高井戸IC付近の交通渋滞
こちらは、高井戸IC付近の平均渋滞長と渋滞確率時間を表しています。
↓
年間を通じて、平日の朝、夕の通勤、帰宅時間帯に集中して発生します。
主な渋滞原因
- 深大寺バスストップ付近のサグ構造による速度の低下
- 調布インターチェンジからの合流車両による速度の低下
- 高井戸インターチェンジ出口先の一般道信号交差点における車両の滞留
- 三鷹バスストップの付近のS字カーブによる速度の低下
インターチェンジの先に接続する道路から影響を受け、本線が渋滞となる場合があります。
例えば、一般道との接続地点に信号がある場合、インターチェンジから出る車が多くなると、青信号の間に一般道に出られない車の車列ができます。
これが徐々に長くなり、本線まで車列が伸びて渋滞が発生してしまいます。
交通渋滞対策方法
- 平日の出勤時間にあたる6時から10時頃に渋滞が発生するため、5時台までに対象箇所を通過する。
- 平日の帰宅時間にあたる15時から19時頃に渋滞が発生するため、19時台以降に対象箇所を通過する。
- 渋滞に巻き込まれる可能性が低くなる10時から15時の間に対象箇所を通過する。
8月15日から8月20日までの中央道【上がり】交通渋滞予測
ここでは、8月15日から8月20日までの交通渋滞時間とピーク時刻と、ピーク時の渋滞の長さ、渋滞所要時間を表にしています。
お盆後半の日程と渋滞のピークの時間をまとめてありますが、渋滞は午後に発生しています。
ピークの時間帯のときには、通過しているように走行計画をたてるといいですね。
なので、お盆の後半に中央道の上がり(東京・首都圏行き)を利用する際には、早朝に出発することをおすすめします。
渋滞で運転が長時間になることが予測される場合は、前日より十分な睡眠や休養をとってくださいね。
15日の中央道上がり交通渋滞予測
日付/混雑時間帯 | ピーク時刻 | 渋滞の先頭地点 | ピーク時渋滞長 | 渋滞時所要時間 |
---|---|---|---|---|
8月15日(木) 13:00~22:00 | 16時 | 小仏TN付近 | 20km | 1時間20分 |
8月15日(木) 14:00~18:00 | 15時 | 笹子TN西坑口付近 | 5km | 15分 |
8月15日(木) 17:00~21:00 | 18時 | 諏訪湖SA付近 | 5km | 15分 |
8月15日(木) 8:00~13:00 | 9時 | 恵那IC付近 | 10km | 24分 |
16日の中央道あがり交通渋滞予測
17日の中央道あがり交通渋滞予測
日付/混雑時間帯 | ピーク時刻 | 渋滞の先頭地点 | ピーク時渋滞長 | 渋滞時所要時間 |
---|---|---|---|---|
8月17日(土)6:00~9:00 | 7時 | 高井戸出口付近 | 5km | 12分 |
8月17日(土) 15:00~20:00 | 16時 | 三鷹料金所付近 | 10km | 24分 |
8月17日(土) 14:00~24:00 | 17時 | 小仏TN付近 | 20km | 1時間20分 |
8月17日(土) 15:00~18:00 | 16時 | 笹子TN西坑口付近 | 5km | 15分 |
8月17日(土) 8:00~13:00 | 9時 | 恵那IC付近 | 10km | 24分 |
18日の中央道あがり交通渋滞予測
日付/混雑時間帯 | ピーク時刻 | 渋滞の先頭地点 | ピーク時渋滞長 | 渋滞時所要時間 |
---|---|---|---|---|
8月18日(日) 16:00~21:00 | 17時 | 国立府中IC付近 | 10km | 24分 |
8月18日(日) 10:00~23:00 | 16時 | 小仏TN付近 | 25km | 1時間40分 |
19日の中央道あがり交通渋滞予測
日付/混雑時間帯 | ピーク時刻 | 渋滞の先頭地点 | ピーク時渋滞長 | 渋滞時所要時間 |
---|---|---|---|---|
8月19日(月) 6:00~11:00 | 7時 | 高井戸出口付近 | 15km | 36分 |
8月19日(月) 16:00~20:00 | 17時 | 国立府中IC付近 | 10km | 24分 |
8月19日(月) 15:00~22:00 | 17時 | 小仏TN付近 | 20km | 1時間20分 |
20日の中央道あがり交通渋滞予測
日付/混雑時間帯 | ピーク時刻 | 渋滞の先頭地点 | ピーク時渋滞長 | 渋滞時所要時間 |
---|---|---|---|---|
8月20日(火) 6:00~12:00 | 7時 | 高井戸出口付近 | 15km | 36分 |
8月20日(火) 15:00~20:00 | 16時 | 三鷹料金所付近 | 10km | 24分 |
8月20日(火) 15:00~21:00 | 16時 | 小仏TN付近 | 15km | 1時間00分 |
おわりに
お盆のUターンラッシュに伴う、中央道【上がり】交通渋滞のピークと回避対策についてお伝えしました。
15日から16日にかけて台風10号の影響もありますので、十分な走行計画をたてて、安全運転しましよう。